住民税に一括徴収について
こんにちは。
私は4月15日付けで会社を退職して、当分失業保険で生活するつもりなのですが、会社から送られてきた退職用の説明書類によると4月給与にて4月分と5月分の住民税を一括徴収するとありました。これは普通のことだと思うのですが、実は4月20日に会社在籍時の住所を転出して同日に違う都道府県の住所に転入しました。
つまり、前の住所地の役所に4月21日から5月末日までの住民税を余分に払うことになると思うのですが、もしそうなら前の会社に言ったらいいのか前の住所地の役所に言ったらいいのかわかりません。
どなたか分かる方回答をよろしくお願いします。
住民税は前年度(2008年1月1日~12月31日)の収入に対して2009年1月1日現在の居住地に対して支払うものです(ですから年度途中で引越ししても納税先は前住居地になります)。

また、前年の収入に対する税金ですから、収入がなくなっても免除されず、6月以降は自分で収めることになりますのでご注意ください。
旦那と離婚したい
長文で乱文になってしまいましたが読んでください
結婚して1年7ヶ月。子供が1歳3ヶ月です。私と旦那は22歳です。
理由は旦那の金使いの荒さです。
結婚祝いに共通の知り合いから頂いたものを旦那の通帳にいれ出産費用にしようねと言っていました。
しかし、出産祝いは義理の両親が出してくれたこともあり使いませんでした。子供用品を買いたいから降ろしてきてと言ったところ暗証番号がわからない、なくしてしまったなど言っていたのですが、旦那の車を借りた時にカードを見つけてしまい銀行に言って確認してみると15万位あったのが2千円になっていました。旦那に問いただした所「俺は降ろしてない、知らない」と、さらに身に覚えのない通帳があり、聞いたところ旦那の両親が貯めててくれた通帳と判明。しかし、それは義両親が持っていたはずなのに銀行に言って新しく通帳を作りたいと言ったところ「あなたの口座はあるからカードだけ作る」となったらしいです。そこには40万位あったのがあたしが見たときはほぼ0でした。15万と40万を2ヶ月で使い切ったのです。そのときは許したのですが、旦那が仕事を辞め失業保険が27万位入りました。失業中義両親からお金を借りたため返すために旦那に通帳とカード貸してと言ったら「なくした、捨ててしまった」など行っていたので一緒に銀行に行こうと言ったら、「ごめん、3万位しか残ってない」と言われました。もともとは自分で貯金したいからと通帳を預けていたのですが貯まるどころかなくなっていました。このこは義両親に話「もう限界だ、こんな人と一緒に居たくない」と言ったところ土下座されたため仕方なく一緒にいることにしました。しかし、いつも疑ってしまったり、触られるのも嫌になり最近では、話すのも嫌になってきました。もう限界のようでご飯もまともに食べられなくなってしまいました。子供のために我慢しなくてはいけないのでしょうか?
とりあえずその大金を使い果たしてしまったことは
即刻義両親に言うべきです。
そしてそれを理由に離婚をしたいと言いましょう。
子供のために我慢したとしていいコトありません。
頑張ってください。
失業保険について質問です。
昨年,結婚で引越した為,辞職しました。また妊娠していたので,失業保険の延長手続きをしていました。
が,この度働ける状況になりましたので,先日,最初の説明会に参加し,次回の認定日が5/6と記載されていました。その間に就職活動を1回以上とあったのですが,その説明会も就職活動に入ると聞きました。

私のような場合,5/6までに,今回は説明会だけで認定されるのでしょうか?それとも別に就職活動をしなければならないのでしょうか?自治体によって違いがあるのかどうか‥無知で申し訳ありません。
事情があり,5月明けまで実家に戻っており,今になって気付き‥焦ってしまっている状況です。。詳しい方,教えていただけないでしょうかm(__)m
認定日までに最低2回の求職活動が必要です。5月6日が最初の認定日だとすれば1回で足ります。求職活動とは「(就職しようとする意思を具体的かつ客観的に確認できる積極的な活動」とされています。別にハローワークに行くなどしなくても、求人広告をみて電話で求人状況を聞いても求職活動とみなされます(近所の八百屋さんに「仕事ありませんか」と聞きそれを認定日に報告したらOKだったひともいます。現在あまりの失業者の多さに、ハローワークも報告の形式さえ整っていれば「ほんとにやったんですか」などと突っ込まれてたずねられたりしません)
3年間勤めた1日7時間で1週間に4日出勤していたアルバイトを雇い止めになりました。
ハロワで確認したところ会社の手続きミスで雇用保険には加入していませんでした。
アルバイトを始めた時から雇用保険料は天引きされていたのにショックです。
ハロワには雇用保険料が天引きされていたものがあれば、アルバイトを始めた3年前から加入できるかも知れないと言われました。
3年前の給与明細はもう手元にはありません。他に雇用保険料が天引きされていることが確認できるものはどのような物が考えられるでしょうか?
あと、3年間の雇い止めの場合、失業保険はどのくらいもらえるでしょうか?
現在、年齢は40歳です。
雇い止め。いわゆる解雇(法的)は法律では簡単に認められていません。
まず、すべき事は、雇用主に雇い止め理由証明書を、貰って下さい。 どんな理由で解雇するのか? 法律で請求されたら、交付しなければなりません。

一番大事なのは、雇用主と交じわした労働契約書です。3年間の有期雇用なら裁判に問えませんが、雇用は3年限度と書いてなければ、労働裁判を起こせば勝てます。
労働審判は3回の出廷で判決でます。個人で起こしても弁護し抜きでも出来ます。
費用は6000円+切手代(300円以下)。

8~9割が労働者の勝ち。残り1~2割が金額不満で本訴です。
法律では、簡単に解雇は認められていません。解雇は重大な法違反でなければ、雇用主の負けで、違約金の支払いになります。

法では、あなたは被害者で、雇用主は加害者。加害者に裁判官から、矛盾なく、全ての質問に答えなければアウト。今の法律は労働者優位に作られていますから、雇用主に不利です。

まず、一人でも入れる労働組合(毎月額1000円)に加入して、雇用主と労組で団体交渉して下さい。(団交は法で義務付けされています)。ダメなら労働審判です。
労組は、労働問題の専門家です。各県に有ります(全国組織です。上部組織は連合)

労働審判を起こされたら、雇用主は震え上がります。これほど勝率高い裁判は有りません。雇うのは雇用主の自由ですが、解雇は厳しく制限されています。

あなたが、ぺットの犬を飼うのは自由ですが、要らなくなったら捨てるのは無責任です。
法もこれと同じ考えです。

よく世間でリストラの話でますが、裁判起こされたら、雇用主はほとんど負けています。

midnijhtrunoyajiさんの言う通りです。
父の自営業から退職した私達夫婦と、国保と健康保険について教えて下さい。
私達夫婦で父の自営業を手伝っていましたが、他県へ引越し、夫が23年4月に退職し6月にサラリーマンへ・私は専業主婦になりました。
8月から本採用となった夫の給料から「健康保険・厚生年金・雇用保険」天引きに。
と同時に保険証も健康保険の物になりました。私も受け取りました。

引越してきた市から国保の割賦が届いてきてたので支払ってました。
今年は割賦が届いてなかったので、天引きの健康保険だけでOKになったのだろうと簡単に思っていたのですが、先月突然、1期分未納の督促状となった払込用紙が届きました。
期限1日過ぎてしまいましたが払いました。昨日、再び督促状となっている払込用紙が届き、今度は1期分と2期分の未納として合算で届きました。

国保と健康保険どちらも支払わなければいけないのでしょうか?

私は何か、、、引越し・夫の自営業(国保)からサラリーマンへ・私の自営業(国保)から主婦への移行などの手続きで抜けている事があるのでしょうか?

給料天引きになっている健康保険の額は15、000円程で、送られてきた国保の額は1期につき21、000円程



「国保と健康保険」で検索したら「離職票」という言葉が目に入りました。家族だけの自営業だったので初めて聞く言葉でした。
失業保険を貰う時に必要な物だという事はわかりましたが、私達はすぐに再就職&専業主婦へと移行したので必要ないのかと思いましたが・・・もし必要だとしたら、私達はこれはどういった時に使うのでしょうか。また、必要な場合があったとしてもどうやって入手する物かわかりません。



本日、市役所に質問に行く前に、皆様にお聞きしてからと思いまして・・・
勉強不足でお恥ずかしい限りですが、私のやるべき事を教えて下さい。
>他県へ引越し

この時点で引っ越した先で国民健康保険に加入したと言うことですね。

>6月にサラリーマンへ・私は専業主婦になりました。
8月から本採用となった夫の給料から「健康保険・厚生年金・雇用保険」天引きに。
と同時に保険証も健康保険の物になりました。私も受け取りました。

そしてこの時点で役所へ行って国民健康保険の保険証を返して新しい保険証を提示して、国民健康保険から脱退する手続が必要だったのです。
それをしていないから

>引越してきた市から国保の割賦が届いてきてたので支払ってました。
>先月突然、1期分未納の督促状となった払込用紙が届きました。

ということになったのです。
いまからでも国民健康保険から脱退する手続を役所でして下さい。
精神的な病気と腰痛で仕事を辞めました 失業保険受給終了しても 治らない場合 どおしたらいいでしょうか?
独身で一人暮らしなので生活費を稼がないといけません。何か知ってる事がありましたら 教えて下さい お願いします!
病気で退職され働く事が出来ない状態であれば雇用保険(失業保険)を受給する事は出来ませんよ。
雇用保険を受給出来るのは働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給出来ません。
病気による離職の場合は雇用保険受給期間延長をする事です、最大3年間延長出来るので延長期間内に働ける状態になった時に雇用保険受給手続きをすれば申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。

生活に必要な費用の蓄えが無いのであれば市町村役所へ行き生活保護の申請をすべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム