失業保険、再就職手当について。
7年働いてきたバイト先が来月閉店になりました。有給が35日くらい残ってるので消化してから失業保険をもらうつもりです。
私は29歳女性、9月で30歳です。今の所は手取り月10万くらい。日給4800円です。質問ですが
1 失業保険はいくらくらい、何ヵ月もらえますか?2 有給休暇消化中は次の仕事の面接は受けれますか3 失業保険をいっぱいいっぱいまでもらうのと 失業保険もらってる最中に仕事決めて再就職手当をもらうのと金額的にはどっちがお得ですか?
今の所は時給がいいので10万稼げてますが新しい仕事ではたぶん6~7万くらいしか稼げないと思います。
子供がいるので昼間しか働けません。雇用保険は7年間入ってます。どなたか詳しい方教えて下さい。アドバイスもお待ちしています。
7年働いてきたバイト先が来月閉店になりました。有給が35日くらい残ってるので消化してから失業保険をもらうつもりです。
私は29歳女性、9月で30歳です。今の所は手取り月10万くらい。日給4800円です。質問ですが
1 失業保険はいくらくらい、何ヵ月もらえますか?2 有給休暇消化中は次の仕事の面接は受けれますか3 失業保険をいっぱいいっぱいまでもらうのと 失業保険もらってる最中に仕事決めて再就職手当をもらうのと金額的にはどっちがお得ですか?
今の所は時給がいいので10万稼げてますが新しい仕事ではたぶん6~7万くらいしか稼げないと思います。
子供がいるので昼間しか働けません。雇用保険は7年間入ってます。どなたか詳しい方教えて下さい。アドバイスもお待ちしています。
1. 雇用保険に加入している期間が7年間で倒産が原因ですので特定受給資格者となり、基本手当の給付日数は120日です。
基本手当の日額は賃金日額(離職日以前1年間のうち最後の6か月に支払われた賃金総額÷180)の50~80%ですので最後の6か月の給料が月10万円だったとすると
100000×6÷180×0.5(または0.8までの間)となり、一日につき1667円から2667円が支給されることになります。
2.有給休暇は労働者の権利であり、理由のいらない休みですのでその間に何をしても自由です。
3.再就職手当の支給額は所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額なので、基本手当を最後まで受給した場合よりも目減りします。支給残日数が全体の3分の1以上かつ45日以上あることに加え、雇用される期間が1年を超えることが確実である場合など色々と支給要件があります。
次の仕事がどのようなものなのかわからないのではっきりしたことは言えませんがベストなのは有給を消化してから基本手当をもらいつつ就職活動(最初の7日間は待機期間となり支給されませんのでそれ以上で)、次の仕事についた時に給料+再就職手当を貰うのがいいかなぁと思います。
あ、勿論会社から離職票が届いたらすぐにハローワークで求職申込してくださいね!
基本手当の日額は賃金日額(離職日以前1年間のうち最後の6か月に支払われた賃金総額÷180)の50~80%ですので最後の6か月の給料が月10万円だったとすると
100000×6÷180×0.5(または0.8までの間)となり、一日につき1667円から2667円が支給されることになります。
2.有給休暇は労働者の権利であり、理由のいらない休みですのでその間に何をしても自由です。
3.再就職手当の支給額は所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額なので、基本手当を最後まで受給した場合よりも目減りします。支給残日数が全体の3分の1以上かつ45日以上あることに加え、雇用される期間が1年を超えることが確実である場合など色々と支給要件があります。
次の仕事がどのようなものなのかわからないのではっきりしたことは言えませんがベストなのは有給を消化してから基本手当をもらいつつ就職活動(最初の7日間は待機期間となり支給されませんのでそれ以上で)、次の仕事についた時に給料+再就職手当を貰うのがいいかなぁと思います。
あ、勿論会社から離職票が届いたらすぐにハローワークで求職申込してくださいね!
失業保険についてお伺いしたいのですが,この3月で働いて1年以上経ちましたが今年の4月末で仕事を退職することになりました(自己都合で)
そして5月から海外に1ヶ月間行くことを決めているんですが,その場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
通常,自己都合で退職した場合,失業保険が支給されるのは3ヶ月だと伺っておりますが,それまでの3ヶ月間,職安に1ヶ月に1回赴き,仕事探しをしている旨の活動報告をしないといけないと聞きました。
自分のように,退職後すぐに海外に1ヶ月間だけ行く場合,職安に足を運ぶことができませんが,その場合は失業保険はいただけないということになるのでしょうか?
また1ヶ月だけでなく長期で1年~日本にいない場合の失業保険事情もご存知の方がいらっしゃれば,よろしくお願い致します。
そして5月から海外に1ヶ月間行くことを決めているんですが,その場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
通常,自己都合で退職した場合,失業保険が支給されるのは3ヶ月だと伺っておりますが,それまでの3ヶ月間,職安に1ヶ月に1回赴き,仕事探しをしている旨の活動報告をしないといけないと聞きました。
自分のように,退職後すぐに海外に1ヶ月間だけ行く場合,職安に足を運ぶことができませんが,その場合は失業保険はいただけないということになるのでしょうか?
また1ヶ月だけでなく長期で1年~日本にいない場合の失業保険事情もご存知の方がいらっしゃれば,よろしくお願い致します。
失業保険の受給手続きですが、1ヶ月後海外から帰ってからしてもOKです。1年間有効です。という事は長期で1年以上いないと言う事は失業保険の期限がきれるため、もらえないと言う事になります。
失業保険の延長手続きが出来るのはやもえない事情がある場合のみです。例えば妊娠して安静にしないといけない状態などのやもえない時です。
失業保険の延長手続きが出来るのはやもえない事情がある場合のみです。例えば妊娠して安静にしないといけない状態などのやもえない時です。
ハローワークに失業保険の申請には離職表がいると思いますが働いて一年未満の場合は会社から離職表を出してもらえないと言われたのですが無理なんでしょうか?
以前の会社の離職表と合わせて所定の月分払っていれば雇用保険が使えるとハローワークに言われたのですが…
以前の会社の離職表と合わせて所定の月分払っていれば雇用保険が使えるとハローワークに言われたのですが…
離職票の発行は会社への義務です。たとえ本人から離職票がいらないと言われても、後日発行請求があれば作成しなければなりません
請求しても作成されない場合は安定所に相談し安定所から作成の請求をして貰いましょう
請求しても作成されない場合は安定所に相談し安定所から作成の請求をして貰いましょう
国民年金の未納分、免除分の支払いについて
30代女性です。恥ずかしながら、国民年金の未納分があり、その支払について教えていただけたらと思います。約2年分の23ヶ月の未納分があります。内訳は、9か月分は期限切れ、5か月分はもうすぐ期限が迫っている、9ヶ月分は免除申請です。
ざっと経緯を説明すると、転職をした際にブラックな企業だったのか厚生年金に入れてもらえず国民年金扱いだったのですが、住民票を実家のままで別に暮らしていたため納付書が手元になく、両親に「後で払うので立て替えて欲しい」と頼んだのですが「会社員なのにそんなわけがない」と親が判断し(まあ当たり前ですよね)結局未納。そのまま結局は退職し、無職に。しかし不況の中、就職先はなかなか見つからず、失業保険を貰いながら就職活動をすることに。その際に免除申請もしました。現在は就職し厚生年金です。なので、ブラック企業→退職→無職→就職までの23ヶ月が未納になっています。
ここでですが・・・。期限が切れいている9か月分に関しては今どうこう出来る問題ではないので仕方がないのですが、残りの14ヶ月の部分の支払いについてです。今支払っても60歳を過ぎて任意加入して支払っても同じでしょうか?最低支払の300ヶ月まであと10年なので、ここはクリア出来そうです。なので、満額にするかどうかの話なのですが・・・。
現在は結婚をしており、夫が仕事を辞めない限り私が仕事を辞めても扶養になれます。今回は、夫が60歳の定年まで働くこと前提でお願いいたします。夫のほうが6歳年下です。また離婚しない前提でお願いします(笑)
未納になっている分と免除分を今から支払っていくのと、60歳から任意加入をして支払っていくのとでは違いますでしょうか?支給金額に影響は出ますか?無職の間、市民税の支払もままならず、最近やっと滞納分を収めたので、年金の対処が後回しになっていました(優先順位的に市民税のが先と判断しました)。
今払えるなら払った方がいいのは確かですが、どう支払っていくのがベストなのかを踏まえ、夫と相談したいと思っています。うちは家計の管理は夫なのと、家計を共にしているので必要な出費は理解してもらう必要があるので、いろいろアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
30代女性です。恥ずかしながら、国民年金の未納分があり、その支払について教えていただけたらと思います。約2年分の23ヶ月の未納分があります。内訳は、9か月分は期限切れ、5か月分はもうすぐ期限が迫っている、9ヶ月分は免除申請です。
ざっと経緯を説明すると、転職をした際にブラックな企業だったのか厚生年金に入れてもらえず国民年金扱いだったのですが、住民票を実家のままで別に暮らしていたため納付書が手元になく、両親に「後で払うので立て替えて欲しい」と頼んだのですが「会社員なのにそんなわけがない」と親が判断し(まあ当たり前ですよね)結局未納。そのまま結局は退職し、無職に。しかし不況の中、就職先はなかなか見つからず、失業保険を貰いながら就職活動をすることに。その際に免除申請もしました。現在は就職し厚生年金です。なので、ブラック企業→退職→無職→就職までの23ヶ月が未納になっています。
ここでですが・・・。期限が切れいている9か月分に関しては今どうこう出来る問題ではないので仕方がないのですが、残りの14ヶ月の部分の支払いについてです。今支払っても60歳を過ぎて任意加入して支払っても同じでしょうか?最低支払の300ヶ月まであと10年なので、ここはクリア出来そうです。なので、満額にするかどうかの話なのですが・・・。
現在は結婚をしており、夫が仕事を辞めない限り私が仕事を辞めても扶養になれます。今回は、夫が60歳の定年まで働くこと前提でお願いいたします。夫のほうが6歳年下です。また離婚しない前提でお願いします(笑)
未納になっている分と免除分を今から支払っていくのと、60歳から任意加入をして支払っていくのとでは違いますでしょうか?支給金額に影響は出ますか?無職の間、市民税の支払もままならず、最近やっと滞納分を収めたので、年金の対処が後回しになっていました(優先順位的に市民税のが先と判断しました)。
今払えるなら払った方がいいのは確かですが、どう支払っていくのがベストなのかを踏まえ、夫と相談したいと思っています。うちは家計の管理は夫なのと、家計を共にしているので必要な出費は理解してもらう必要があるので、いろいろアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
※補足について
免除は納付した場合の額の半額受給できます。9カ月なので7425円が毎年減額になります。
こちらは今すぐに納付と慌てなくても期間にはカウントされていますので、大丈夫ではないでしょうか。
先に時効にかからないようにした後ででも余裕があれば納付された方がよいでしょう。※
9か月の免除期間は全額免除であれば、納付している期間にカウントされます。納付した時の半額分は受給ができます。
時効にかかる直前の分から1カ月づつ納付して行かれたらいかがでしょう。
60過ぎてから、年金保険料の納付は結構大変ではないかと想像されるからです。
お若いいまなら、なんとか生活費の1部分を切りつめても納付ができませんでしょうか。
また国民年金保険料はご主人の所得から、1年間に納付された金額が控除できます。
年末調整ででも、確定申告ででも、できます。
よくご主人と検討して見て下さい。
免除は納付した場合の額の半額受給できます。9カ月なので7425円が毎年減額になります。
こちらは今すぐに納付と慌てなくても期間にはカウントされていますので、大丈夫ではないでしょうか。
先に時効にかからないようにした後ででも余裕があれば納付された方がよいでしょう。※
9か月の免除期間は全額免除であれば、納付している期間にカウントされます。納付した時の半額分は受給ができます。
時効にかかる直前の分から1カ月づつ納付して行かれたらいかがでしょう。
60過ぎてから、年金保険料の納付は結構大変ではないかと想像されるからです。
お若いいまなら、なんとか生活費の1部分を切りつめても納付ができませんでしょうか。
また国民年金保険料はご主人の所得から、1年間に納付された金額が控除できます。
年末調整ででも、確定申告ででも、できます。
よくご主人と検討して見て下さい。
失業保険について
私は昨年正社員で5月~12月まで働きました。そして今年度3月~6月。9月~11月まで働いております。もちろんどちらも正社員で雇用保険もかけられています。この場合通算1年経過しているので、離職票などを最寄の職業安定所に提出することにより、失業保険受給対象になりますか?もしくは昨年度まで期限切れとなり貰えない場合もあるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
私は昨年正社員で5月~12月まで働きました。そして今年度3月~6月。9月~11月まで働いております。もちろんどちらも正社員で雇用保険もかけられています。この場合通算1年経過しているので、離職票などを最寄の職業安定所に提出することにより、失業保険受給対象になりますか?もしくは昨年度まで期限切れとなり貰えない場合もあるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
雇用保険の加入期間は、退職し1年未満で再加入した場合は、通算されます。
正式には、離職日から1ケ月づつ遡り、11日以上出勤した月を、被保険者期間1ケ月とします(完全月と言います)。
自己都合退職の場合は、被保険者である月が離職前2年で12ヶ月必要ですが、文面から加入期間は満たしてますが完全月は確認できません、特に長い休暇(有給は出勤と扱われます)を取ってなければ受給資格はあると思います、3社分の離職票持参で安定所で申請して下さい。
受給期間は11月の離職日から1年間です。
正式には、離職日から1ケ月づつ遡り、11日以上出勤した月を、被保険者期間1ケ月とします(完全月と言います)。
自己都合退職の場合は、被保険者である月が離職前2年で12ヶ月必要ですが、文面から加入期間は満たしてますが完全月は確認できません、特に長い休暇(有給は出勤と扱われます)を取ってなければ受給資格はあると思います、3社分の離職票持参で安定所で申請して下さい。
受給期間は11月の離職日から1年間です。
関連する情報