失業保険と扶養家族の事で教えてください。
1月15日に妻が4月に出産のため会社を退職します。
すぐに扶養家族にするつもりですが、失業保険受給の延長手続きを取っていれば
出産後しばらくして失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
退職後、離職票をもって職安に行けば延長手続きが簡単にできるのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのであれば、その間扶養家族としたままで良いのでしょうか?
国保加入が必要になるのでしょうか?
以上の手続きについて、時系列も含めて教えてください。
よろしくお願いします。
1月15日に妻が4月に出産のため会社を退職します。
すぐに扶養家族にするつもりですが、失業保険受給の延長手続きを取っていれば
出産後しばらくして失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
退職後、離職票をもって職安に行けば延長手続きが簡単にできるのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのであれば、その間扶養家族としたままで良いのでしょうか?
国保加入が必要になるのでしょうか?
以上の手続きについて、時系列も含めて教えてください。
よろしくお願いします。
受給期間は、離職した日の翌日から、1年間となっているようです。
病気や出産などで、やむを得ない理由で、すぐに就職できない時には、
受給期間の延長制度がありますので、
受給期間延長申請書と所定の書類を、ハローワークに提出すればできるようです。
その時、延長事由がわかる書類も持参して下さい。
雇用保険と国保は、別問題ですので
当然、国保か、任意保険かは、選択して、加入が必要でしょうね。
もし、任意保険に加入していないのなら、
扶養家族としたままで良かった、と記憶しています。
一度、社会保険センターに、相談されてはいかがでしょう?
病気や出産などで、やむを得ない理由で、すぐに就職できない時には、
受給期間の延長制度がありますので、
受給期間延長申請書と所定の書類を、ハローワークに提出すればできるようです。
その時、延長事由がわかる書類も持参して下さい。
雇用保険と国保は、別問題ですので
当然、国保か、任意保険かは、選択して、加入が必要でしょうね。
もし、任意保険に加入していないのなら、
扶養家族としたままで良かった、と記憶しています。
一度、社会保険センターに、相談されてはいかがでしょう?
貰える物は貰いなさいと言う考え…この場合もそうするべきなんでしょうか?
妊娠7ヵ月、フルタイムパートで働く26歳です。
主人(26歳)が11月末で退職し、現在無職です。同居中の義母は60歳パート、年金をもらっています。
家は義母の持ち家で、光熱費、食費は私たちが払っていました。家事は全て私がしていました。
妊娠初期に安静と診断され実家に帰省していましたが、主人の退職を機に同居先へ戻ってきました。
主人は高卒で転職3回(1年、3年、3年勤務し退職)で、特に資格も無く、即戦力になるような学歴もありません。
何社か応募し、面接を受けましたが未だに仕事が見つからず本人も焦ってはいます。次の仕事を決めてから辞めるように言ったのに勝手に辞めるからこうなるんだと私に散々言われ思い知ったと思います。
私は流産の経験もあり、休職していたこともあるので今回の妊娠もいつ安静にといわれるかわからない状態です。主人は無職、私が休職しなければならなくなれば…と思うと不安しかありません。十分な蓄えもありません。
しかし昨日、義母から『失業保険貰えるんだから貰える物は貰ったほうがいい』『急いで仕事を探さなくても失業保険もらってからでいい』『食べていくだけの蓄えはあるから』と言われました。私は2月末から産休に入る予定です。主人も無職、自分も収入がなくなるのに(産休育休手当ては遅れて振り込まれる為)不安で出産なんかできませんと伝えました。自己都合退職なので今日離職証明をハローワークに提出し、待機期間7日間、その後3ヵ月待機してからの、給付です。4月頭出産予定なのに、失業保険が入るのは4月後半からです…
それまで義母は自分の蓄えで食べていこうと言いました。普通、息子に父親になる自覚を持たせ一刻も早く仕事を見つけるように言いませんか?食べていくだけでなく、毎月の支払いもあります(ローンや保険)義母の息子への甘さに呆れました。
昨日の義母との会話は主人には言っていません。これを聞いたら義母の言葉に甘えると思ったからです。
一応、仕事を探しながら決まるまでは友人がしている建設業を月曜日からバイトと言う形で働かせてもらう予定でいます。
私は一刻も早くバイトをしながら仕事を見つけ、安心して産休に入り出産したいんですが、私の考えは間違っていますか?
義母には私が息子を無理やり働かせようとしている、騒いでいると思われているのでしょうか。。
ちなみに実家の両親には主人が仕事を辞めたなんていえないので言っていません
妊娠7ヵ月、フルタイムパートで働く26歳です。
主人(26歳)が11月末で退職し、現在無職です。同居中の義母は60歳パート、年金をもらっています。
家は義母の持ち家で、光熱費、食費は私たちが払っていました。家事は全て私がしていました。
妊娠初期に安静と診断され実家に帰省していましたが、主人の退職を機に同居先へ戻ってきました。
主人は高卒で転職3回(1年、3年、3年勤務し退職)で、特に資格も無く、即戦力になるような学歴もありません。
何社か応募し、面接を受けましたが未だに仕事が見つからず本人も焦ってはいます。次の仕事を決めてから辞めるように言ったのに勝手に辞めるからこうなるんだと私に散々言われ思い知ったと思います。
私は流産の経験もあり、休職していたこともあるので今回の妊娠もいつ安静にといわれるかわからない状態です。主人は無職、私が休職しなければならなくなれば…と思うと不安しかありません。十分な蓄えもありません。
しかし昨日、義母から『失業保険貰えるんだから貰える物は貰ったほうがいい』『急いで仕事を探さなくても失業保険もらってからでいい』『食べていくだけの蓄えはあるから』と言われました。私は2月末から産休に入る予定です。主人も無職、自分も収入がなくなるのに(産休育休手当ては遅れて振り込まれる為)不安で出産なんかできませんと伝えました。自己都合退職なので今日離職証明をハローワークに提出し、待機期間7日間、その後3ヵ月待機してからの、給付です。4月頭出産予定なのに、失業保険が入るのは4月後半からです…
それまで義母は自分の蓄えで食べていこうと言いました。普通、息子に父親になる自覚を持たせ一刻も早く仕事を見つけるように言いませんか?食べていくだけでなく、毎月の支払いもあります(ローンや保険)義母の息子への甘さに呆れました。
昨日の義母との会話は主人には言っていません。これを聞いたら義母の言葉に甘えると思ったからです。
一応、仕事を探しながら決まるまでは友人がしている建設業を月曜日からバイトと言う形で働かせてもらう予定でいます。
私は一刻も早くバイトをしながら仕事を見つけ、安心して産休に入り出産したいんですが、私の考えは間違っていますか?
義母には私が息子を無理やり働かせようとしている、騒いでいると思われているのでしょうか。。
ちなみに実家の両親には主人が仕事を辞めたなんていえないので言っていません
あなたの立場であれば
ご主人に一日も早く定職について欲しいと
考えるのは当たり前だと思います。
しかし、現実には難しいのも事実です。
義母にも、それは良くわかっていて
でも、妊婦のあなたの事を考えれば
あせっても良い結果がでるわけでもないし
精神的にも良いわけがないので
そうおっしゃったんじゃないでしょうか?
ご主人を甘やかす為とは思えませんよ。
あなたが焦っているのが
義母は辛かったんじゃないでしょうか?
もう少し気持ちに余裕が持てるように
していた方がおなかの赤ちゃんにもいいと思います。
バイトでもなんでも働いて収入になれば
遊んでるよりましです。
ご主人に一日も早く定職について欲しいと
考えるのは当たり前だと思います。
しかし、現実には難しいのも事実です。
義母にも、それは良くわかっていて
でも、妊婦のあなたの事を考えれば
あせっても良い結果がでるわけでもないし
精神的にも良いわけがないので
そうおっしゃったんじゃないでしょうか?
ご主人を甘やかす為とは思えませんよ。
あなたが焦っているのが
義母は辛かったんじゃないでしょうか?
もう少し気持ちに余裕が持てるように
していた方がおなかの赤ちゃんにもいいと思います。
バイトでもなんでも働いて収入になれば
遊んでるよりましです。
失業保険給付日数について
自己都合で退職
産前産後休暇&育児休業取得したことあり
確か、育児休業中は雇用保険免除されたような気がします
期間がちょうど10年です
でも育児休業1年2カ月取得した時に
支払は免除されているので
期間は10年未満とかになってしまいますか??
10年未満か10年以上かで給付日数が変わってくるので
質問しました
よろしくお願いします
自己都合で退職
産前産後休暇&育児休業取得したことあり
確か、育児休業中は雇用保険免除されたような気がします
期間がちょうど10年です
でも育児休業1年2カ月取得した時に
支払は免除されているので
期間は10年未満とかになってしまいますか??
10年未満か10年以上かで給付日数が変わってくるので
質問しました
よろしくお願いします
雇用保険料は支払いが免除されたわけではなく、税金と同じで単に収入がない場合徴収がないだけです。
ですので、別に保険料の徴収がないからといって期間を省略されるわけではありませんので、そのままカウントして大丈夫です。心配なら一度身分証明書をもってハロワに聞きに行ってみてください。実際の加入期間を教えて貰えますよ。
ですので、別に保険料の徴収がないからといって期間を省略されるわけではありませんので、そのままカウントして大丈夫です。心配なら一度身分証明書をもってハロワに聞きに行ってみてください。実際の加入期間を教えて貰えますよ。
出産育児一時金の請求先は国民健康保険?健保組合??
出産育児一時金の請求先について教えて下さい。
7月中旬出産の為、8年間勤めた会社を4/30付で退職しました。
会社は社会保険未加入で、在職中から今現在も自
分で国民健康保険に加入していますが、6月になったらすぐハローワークで失業保険給付延長手続きをした後、夫の会社の社会保険に扶養としての加入手続きをする予定なので、出産時には夫の健保組合に加入し、国民健康保険証は市に返却している予定です。
一時金について、以前、市役所にTELした際には「加入期間に関わらず、出産時に加入している健保組合に請求するようになる」と言われたので、夫の会社の健保組合に請求方法について問い合わせたところ、「最終的には健保組合から払うようになるかもしれないが、請求する際は国民健康保険の方にしてくれ」と言われてしまいました。
一時金を請求をする際には国民健康保険証はもう手元にないと思うのですが、国民健康保険(市役所)の方に請求をして宜しいんでしょうか?
良く分からなくなってしまったので、ご教授お願い致します。
出産育児一時金の請求先について教えて下さい。
7月中旬出産の為、8年間勤めた会社を4/30付で退職しました。
会社は社会保険未加入で、在職中から今現在も自
分で国民健康保険に加入していますが、6月になったらすぐハローワークで失業保険給付延長手続きをした後、夫の会社の社会保険に扶養としての加入手続きをする予定なので、出産時には夫の健保組合に加入し、国民健康保険証は市に返却している予定です。
一時金について、以前、市役所にTELした際には「加入期間に関わらず、出産時に加入している健保組合に請求するようになる」と言われたので、夫の会社の健保組合に請求方法について問い合わせたところ、「最終的には健保組合から払うようになるかもしれないが、請求する際は国民健康保険の方にしてくれ」と言われてしまいました。
一時金を請求をする際には国民健康保険証はもう手元にないと思うのですが、国民健康保険(市役所)の方に請求をして宜しいんでしょうか?
良く分からなくなってしまったので、ご教授お願い致します。
ダメですよ!国保ではなく、健保組合からしか出ません。
しかももし一旦国保から支払うことになったら、42万を一度質問者さんが立て替えて支払う可能性があります。
まずは産婦人科に相談しつください。産婦人科も組合に請求するとは思いますが…
組合も適当なこと言わないでほしいですね。もし国保から支払ってしまったら、国保(市町村)も、質問者さんも、組合も、産婦人科も、全ての人に迷惑がかかります。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
補足見ました。
一度支払った後申請するんですね。
その場合は100パーセント国保から出ません。もう資格がないので…
もし国保の脱退手続きをしていなければまた違ってきますが、その場合は上に書いたようになります。
しかももし一旦国保から支払うことになったら、42万を一度質問者さんが立て替えて支払う可能性があります。
まずは産婦人科に相談しつください。産婦人科も組合に請求するとは思いますが…
組合も適当なこと言わないでほしいですね。もし国保から支払ってしまったら、国保(市町村)も、質問者さんも、組合も、産婦人科も、全ての人に迷惑がかかります。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
補足見ました。
一度支払った後申請するんですね。
その場合は100パーセント国保から出ません。もう資格がないので…
もし国保の脱退手続きをしていなければまた違ってきますが、その場合は上に書いたようになります。
結婚、仕事、子づくりについて
来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。
子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。
しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。
無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。
子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。
しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。
無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
補足見ました。
御家族を養うわけでもないのに、なぜ生活が厳しいのでしょうか。。
彼側の情報が少なく、良いアドバイスは出来ませんが、生活の見直しをされてみると、今後の見通しも鮮明になるのではないでしょうか?
保険はいくつか加入しているようなので、無駄を省く意味でもひとつに。
お互いの貯蓄や出費を把握しましょう。
そして彼と相談して、今後を決めるのが良いと思います。
彼だけの収入で生活に余裕のない状態で子どもを作るのはよくないと思います。。
私は20代半ばの時でしたが、8ヵ月まで働くつもりが切迫で4ヵ月目で退社しました。
1~3週間に1回の検診、血液検査2回、補助券があっても毎回1000円以上の出費はあったし、妊娠中に使うものや、入院、産後に必要なものを買うのにお金は凄くかかりました。
出産が平日昼間で順調だったことと、入院費用は補助金のおかげで10万も足は出ませんでしたが、何かあればプラスでかかってきます。
母乳の出が悪くミルクを足していたし、定期検診でまたお金もかかりました。
それから、パートだろうとアルバイトだろうと産後すぐ働ける保障なんてありませんよ。
私は産後一年ちょっと仕事が見つかりませんでしたから。
(子どもが熱を出しやすいうえに、両親がみな働いていたため預けられなかった為ですが)
とにかく、貯金があって二年くらいは彼の収入でやっていける状態でないと、、、。
御家族を養うわけでもないのに、なぜ生活が厳しいのでしょうか。。
彼側の情報が少なく、良いアドバイスは出来ませんが、生活の見直しをされてみると、今後の見通しも鮮明になるのではないでしょうか?
保険はいくつか加入しているようなので、無駄を省く意味でもひとつに。
お互いの貯蓄や出費を把握しましょう。
そして彼と相談して、今後を決めるのが良いと思います。
彼だけの収入で生活に余裕のない状態で子どもを作るのはよくないと思います。。
私は20代半ばの時でしたが、8ヵ月まで働くつもりが切迫で4ヵ月目で退社しました。
1~3週間に1回の検診、血液検査2回、補助券があっても毎回1000円以上の出費はあったし、妊娠中に使うものや、入院、産後に必要なものを買うのにお金は凄くかかりました。
出産が平日昼間で順調だったことと、入院費用は補助金のおかげで10万も足は出ませんでしたが、何かあればプラスでかかってきます。
母乳の出が悪くミルクを足していたし、定期検診でまたお金もかかりました。
それから、パートだろうとアルバイトだろうと産後すぐ働ける保障なんてありませんよ。
私は産後一年ちょっと仕事が見つかりませんでしたから。
(子どもが熱を出しやすいうえに、両親がみな働いていたため預けられなかった為ですが)
とにかく、貯金があって二年くらいは彼の収入でやっていける状態でないと、、、。
関連する情報