失業保険の求職活動


失業保険を受給するにあたって、求職活動をして報告しなければいけないと思いますが


冊子等に【ハローワークの検索機で求人閲覧しただけでは認められない】
という風に書いてありますよね

これは、求人閲覧しただけでは証明のハンコがもらえないという意味ですか?

それとも、求人閲覧したけどいいのがありませんと言って受付で押してもらったハンコでは求職活動実績に認められないという意味でしょうか?

微妙な違いですが、疑問に思ったので質問致しました

自分で調べてみてもよくわからず、不安です…

詳しい方おられましたらご指導よろしくお願い致しますm(__)m
閲覧しただけではダメです。
いいのがなければ、受付ではなく相談窓口で「いいのないんですよね~」って世間話でもいいからしてください。
そうすれば、ハンコもらえます。

【求人閲覧】と【職業相談】のハンコは別です。
場所によっては、受付で相談を申し込むとその場でハンコ押したりとかあるかもしれません。
会社都合で退社させられた場合、いつからいつまで失業保険はもらえますか?

また、もらえる場合、今までの給料分全額もらえるのでしょうか?


失業保険をもらっている間、アルバイト等はしてはいけませんか?
管轄のハローワークに申請した日から待機期間として7日間必要となります。
これは自己都合でも同じです。
そして、最初の認定日の日に、就職活動について報告し、
活動実績が認められれば、その日から2,3日ぐらいで指定の銀行へ振り込まれます。

受給金額は概ね月給の5割~8割程度の日割り計算です。
例えば、給料を30万円もらっていたのなら、30万円÷30日×50%~80%ですので、
約5,000円~8,000円ほどです。
あとは、待機期間の7日間は除かれますので、
最初の支給金額は上記の金額×21日間分となります。

失業保険中のアルバイトですが、
単発程度のお仕事しか認めれていません。
週5日などで継続して勤務すると受給できない場合があります。
雇用保険の受給について
閲覧頂きありがとうございます。

去年、会社を自己都合で辞め
平成25年12月2日に失業保険の手続きをしました。
しかし、今年の2月に内定が決まり平成26年2月27日から働き始めました。
働き始めて2週間後に再就職手当の手続きをし、
4月10日に金額が振り込まれました。
ですが、今月の4月29日で自己都合で退職することになりました。
次の仕事を探して紹介してもらったのですが、
ハローワークの職員からまだ雇用保険受給できますよといわれました。
いろいろ説明を受けたのですが難しすぎてよくわかりませんでした。

そこで質問なんですが
①再就職手当をもらっても受給することは出来るのでしょうか?
②受給するためにはどんな書類が必要なんでしょうか?
③基本手当日額は減らされるんでしょうか?
④再度就職したら再就職手当をいただけるんでしょうか?

基本手当日額は4096
所定給付日数は90日
受給期間満了年月日は26年9月27日です。

長文失礼しました。
わかりやすく説明してくださる方お願い致します。
定給付日数が90日でそのまま再就職をすれば、3分の2以上を残して早期に再就職した場合として支給残日数の60%である54日分が再就職手当として支給されます。
その後に退職しても再就職手当を返却するということはありませんし、再び手続を取れば残りの36日分が支給されます。

再度就職したら再就職手当は貰えません
重複支給はありません

手続きについてはハローワークに行ってそうだんしてください。
失業保険の活動実績を書くにあたり

郵送応募したという事実確認を
郵送した会社へ、ハローワークから
確認をしたりしますか?
認定申告時に明らかに怪しいと思われる場合は調査されたりします。
が、それは滅多にないでしょう。
ハローワークの職員もそれほど暇ではありませんし・・・

本当に応募した事実の記載ではない申告をすると、罪悪感で認定終了まで
ずっとドキドキしなければならないので、精神的にはよろしくないと思われます。
(虚偽申告で保険の返金もありえますので、実行は厳禁です)

年に何回か労働局からの抜き打ち調査で、無差別に抜粋される書類調査があるので
それに引っかからなければ、よほどのことがない限りは確認されません。
失業保険の受給資格について
求職活動の実績がいるそうですが、職安に紹介された仕事の面接は断れないのですか?

あとセミナーに参加してボーッと話しきくだけではダメですか?
自分は借金があるので失業保険で返しながら、受給資格期間切れまで粘りたいのですが、面接拒否したり、仕事探してるふりでは、働く気がないのがばれて、失業保険打ち切りになりますか?
セミナーに参加してボーっと話を聞くだけでも良いと思いますよ。。

セミナーに参加すること自体が、積極的な求職活動に当たると思います。

地区によっては、パソコンによる閲覧だけでも、求職活動と認められるので、

認定日までに2回だけ、ハローワークに行って、失業保険をもらってるみたいです。
関連する情報

一覧

ホーム