今ハローワークで失業保険の手続きをしています。
初回認定日は終わり次は8/26が2回目の認定日です。
ハローワーク主催のセミナーを受けようと思い申し込みに行きました。
職業相談の窓口でセミナーの申し込みをしました。
受給資格者証を見てみると印が押されていました。
この場合は求職活動1回とみなされるのでしょうか?
ちなみに兵庫です。
よろしくお願いします。
初回認定日は終わり次は8/26が2回目の認定日です。
ハローワーク主催のセミナーを受けようと思い申し込みに行きました。
職業相談の窓口でセミナーの申し込みをしました。
受給資格者証を見てみると印が押されていました。
この場合は求職活動1回とみなされるのでしょうか?
ちなみに兵庫です。
よろしくお願いします。
「ゴム印」が押されているならば求職活動実績とみなされます。
しかし、セミナーの申込みだけでは、「ゴム印」は通常押されませんので、職業相談等行ったのではないでしょうか?
HW受付でのセミナー申込みの場合は、「ゴム印」押されませんでしたので・・・
ただ、個々のHWにより処理が異なりますので、最寄のHWにお聞きになった方が確実かもしれません。
その際は、「セミナーの申込みだけ」とは言わず、「職業相談」の「ゴム印」が押されている場合は、求職活動になりますか?
くらいでいいと思います。
あまり、具体的に言うと墓穴を掘ることにもなりかねませんので・・・
しかし、セミナーの申込みだけでは、「ゴム印」は通常押されませんので、職業相談等行ったのではないでしょうか?
HW受付でのセミナー申込みの場合は、「ゴム印」押されませんでしたので・・・
ただ、個々のHWにより処理が異なりますので、最寄のHWにお聞きになった方が確実かもしれません。
その際は、「セミナーの申込みだけ」とは言わず、「職業相談」の「ゴム印」が押されている場合は、求職活動になりますか?
くらいでいいと思います。
あまり、具体的に言うと墓穴を掘ることにもなりかねませんので・・・
失業保険と扶養について
*長文です。
去年1年間主人の扶養に入りながら
パートで働き年収は120万ほどありました。
今年初めから扶養から抜け正社員として働いたのですが
5月末で退職しました。収入は125万ほどでした。
退職後すぐに主人の扶養に入れてもらいました。
先日失業保険の手続きに行ったのですが
基本手当日額が4,900円でしたので
扶養から外れないといけないと思うのですが
実際にお金がもらえるのは10月末になるそうです。
(1)すぐに扶養を抜ける手続きをしないといけないのでしょうか?
それとも10月に抜けたらいいのでしょうか?
ついこの前扶養に再加入してもらう手続きをしたのに
すぐまた抜ける手続きをしてもらうのは
主人の会社にお願いしにくくて・・・。
(2)あと今年の収入が125万なので配偶者特別控除?が
受けれると思うのですが失業保険をもらうと
130万超えてしまうので無理なのでしょうか?
そもそも失業保険は収入になるのですか?
(3)このまま今年いっぱい就職しなかったら
来年確定申告した方がいいんでしょうか?
本当に言葉もむちゃくちゃで分かりにくい質問だとは思いますが
無知な私にご教授ください。
*長文です。
去年1年間主人の扶養に入りながら
パートで働き年収は120万ほどありました。
今年初めから扶養から抜け正社員として働いたのですが
5月末で退職しました。収入は125万ほどでした。
退職後すぐに主人の扶養に入れてもらいました。
先日失業保険の手続きに行ったのですが
基本手当日額が4,900円でしたので
扶養から外れないといけないと思うのですが
実際にお金がもらえるのは10月末になるそうです。
(1)すぐに扶養を抜ける手続きをしないといけないのでしょうか?
それとも10月に抜けたらいいのでしょうか?
ついこの前扶養に再加入してもらう手続きをしたのに
すぐまた抜ける手続きをしてもらうのは
主人の会社にお願いしにくくて・・・。
(2)あと今年の収入が125万なので配偶者特別控除?が
受けれると思うのですが失業保険をもらうと
130万超えてしまうので無理なのでしょうか?
そもそも失業保険は収入になるのですか?
(3)このまま今年いっぱい就職しなかったら
来年確定申告した方がいいんでしょうか?
本当に言葉もむちゃくちゃで分かりにくい質問だとは思いますが
無知な私にご教授ください。
(1)10月に被扶養者から外れれば良いです。
(2)失業保険の給付金は非課税ですので配偶者控除や配偶者特別控除の要件の収入には算入しません。
ご質問の場合、配偶者特別控除は使えます。
(3)確定申告したほうが良いです。所得税を給与天引きで納めすぎてますから、申告すれば還付になります。
(2)失業保険の給付金は非課税ですので配偶者控除や配偶者特別控除の要件の収入には算入しません。
ご質問の場合、配偶者特別控除は使えます。
(3)確定申告したほうが良いです。所得税を給与天引きで納めすぎてますから、申告すれば還付になります。
雇用保険(失業保険)について。
もう少しで3ヶ月待機が終わります。その間にハローワークで職業検索を2度し、印鑑ももらっています。
具体的に『ここの企業に応募したい』と思う仕事はありませんでしたが、これで保険をもらう条件は揃ってますか?
もう少しで3ヶ月待機が終わります。その間にハローワークで職業検索を2度し、印鑑ももらっています。
具体的に『ここの企業に応募したい』と思う仕事はありませんでしたが、これで保険をもらう条件は揃ってますか?
3回以上では無かったでしょうか。
多すぎる分には問題ありません。
また、就職活動をされた結果、ご自分の希望される企業に出会えなかった事は、十分な理由になります。
※ハロ-ワークインターネットサービスより抜粋
『また、自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります』
多すぎる分には問題ありません。
また、就職活動をされた結果、ご自分の希望される企業に出会えなかった事は、十分な理由になります。
※ハロ-ワークインターネットサービスより抜粋
『また、自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります』
雇用保険についてお聞きします。H21.7~H22.2まで失業保険に加入してました。
過去六ヶ月の給料は892,162円です。
妊娠して退社したので、延長の手続きを済ませてあります。来月から働けるので、就活しながら雇用保険をもらう予定です。
この場合、だいたい一ヶ月いくらぐらいもらえるのでしょうか?
過去六ヶ月の給料は892,162円です。
妊娠して退社したので、延長の手続きを済ませてあります。来月から働けるので、就活しながら雇用保険をもらう予定です。
この場合、だいたい一ヶ月いくらぐらいもらえるのでしょうか?
基本手当日額3,600円強が90日分だろうと思います。
それを、4週間おきに28日分づつ受給します。
しかしH21.7~H22.2だと、半年以上1年未満ですね。
離職理由はなんでしたか? 自己の判断による離職だと、受給資格がありません。
会社側の都合で離職という事になっていれば、受給資格ありですが・・・
受給資格があるとして、受給期間中は旦那さんの社会保険の扶養から抜けて、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
扶養に入っている人は失業給付が受給できないのではなく、失業給付を受給している間は社会保険の扶養に入れないのです。
それを、4週間おきに28日分づつ受給します。
しかしH21.7~H22.2だと、半年以上1年未満ですね。
離職理由はなんでしたか? 自己の判断による離職だと、受給資格がありません。
会社側の都合で離職という事になっていれば、受給資格ありですが・・・
受給資格があるとして、受給期間中は旦那さんの社会保険の扶養から抜けて、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
扶養に入っている人は失業給付が受給できないのではなく、失業給付を受給している間は社会保険の扶養に入れないのです。
会社の事情で10月に失業しました。
大型のトラックに乗っていたんですが、
再就職に手こずっています。
私は女性なんですが、どこも、うちは女性は無理といわれてしまいます。
今まで重い荷物も手積みでやってきたと言っても、実際見たわけではないからか、いやぁ、無理でしょう。
と言われてしまいます。
ハローワークから5件、一般の広告で4件。広告などに載せてない所も電話してみたりしましたが、募集してない等の理由で断られました。
失業保険ももうすぐ終わります。
埼玉で探していますが、もう生活できなくなりそうです。
今まで3年ほどトラックは乗りました。どうしても大型を降りたくないんです。
埼玉の運送会社の皆さん、女性ってそんなに役に立たないですか?
私は今まで男性に負けないように必死に働きました。
それでもダメなんでしょうか。誰か助けて下さい。
大型のトラックに乗っていたんですが、
再就職に手こずっています。
私は女性なんですが、どこも、うちは女性は無理といわれてしまいます。
今まで重い荷物も手積みでやってきたと言っても、実際見たわけではないからか、いやぁ、無理でしょう。
と言われてしまいます。
ハローワークから5件、一般の広告で4件。広告などに載せてない所も電話してみたりしましたが、募集してない等の理由で断られました。
失業保険ももうすぐ終わります。
埼玉で探していますが、もう生活できなくなりそうです。
今まで3年ほどトラックは乗りました。どうしても大型を降りたくないんです。
埼玉の運送会社の皆さん、女性ってそんなに役に立たないですか?
私は今まで男性に負けないように必死に働きました。
それでもダメなんでしょうか。誰か助けて下さい。
再就職が決まるまでとりあえず何かバイトを探してみてはどうですか?土木関係の4トンダンプでもスクールバスでも何でもいいじゃないですか、とにかく食いつなぐことを第一に考えて。 まだまだお若いので チャンスは必ず巡ってきます、どうか頑張ってください。
無知な私に教えて下さい。
昨年の4月まで、正社員で働いておりましたが退職し、失業保険給付を12月12日まで受けておりました。
12月14日からパートを始め、
年間130万以内での保険、年金
夫扶養にて働こうと思ってます。
ただ12月は出勤日数が少なかったため、6万強の収入でした。
このような場合、確定申告はどのようにしたらよいのでしょうか?
何も知らない私に教えて下さい。
昨年の4月まで、正社員で働いておりましたが退職し、失業保険給付を12月12日まで受けておりました。
12月14日からパートを始め、
年間130万以内での保険、年金
夫扶養にて働こうと思ってます。
ただ12月は出勤日数が少なかったため、6万強の収入でした。
このような場合、確定申告はどのようにしたらよいのでしょうか?
何も知らない私に教えて下さい。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
関連する情報