退職勧奨合意書というのが会社から届きました。
担当が失業保険もすぐ出るよ、みたいに言ったので、了承したら、書類が届き、
よく読んだら『雇用保険の離職理由は退職勧奨の受け入れ扱いとする』と書いてました。これって自主退職になるってことですか?
まだサインはしてません。
退職勧奨によって雇用契約を合意解約した場合は、会社都合の退職とみなされ、給付制限なく失業給付を受けることができます。

そのため、退職後に企業が発行する離職票にその旨がちゃんと記載されていれば、問題なくすぐに失業給付を受けることが出来ます。

心配な場合は、その書類が会社提出用と質問主様の保管用の2部用意されていない場合は、サインしたものをコピーを取って保管しておくと良いでしょう。

もし、退職後に離職票が送られてきた際、会社都合の退職理由となっていなければ、そのコピーを証拠にハローワークに掛け合い、会社都合として認定してもらえば良いと思います。

また、もしその書類に会社の社印や代表者印、もしくは人事部長印や総務部長印等の、会社から正式に発行された書類であることを証明するような印が無い場合は、サインする前に会社に掛け合って押印を依頼すると良いかと思います。

ご参考まで。


【追記】
補足拝見しました。

解雇予告手当も出ているのであれば、手続き面ではそれなりに信用出来る会社かと思います。

もちろん失業手当はすぐに支給されます。

ハローワークで失業の認定を受けてから7日間の待機期間を待てば、そこから受給開始となります。

どうしてもご心配であれば、その書面を持ってハローワーク窓口でご確認されてからサインしても良いかと思います。
回答宜しく御願い致します


9月に現在の会社を辞めて新たに職を探そうと思っています。
求職活動をしながら保育園に現在預けている子供たちは在園は可能でしょうか?
条件は以下の通りです

9月に依願退職予定
次職のの宛も無いので失業保険を受けながら求職活動予定
公立の保育園に現在子供2人在園中
家内はパートで働いている

ポイントは失業保険を受給できる立場のものが
保育園に預け続けられるかです。

もし退園とされるならば子供を連れて求職しなければなりません。


どうかご回答宜しく御願い致します
市町村によって規則・基準に違いあると思います。
奥さんのパート収入があれば、保育園を退園させられる事は無いと思いますが、直接、保育園にお聞きになった方がいいですよ。

【補足】
両親のどちらかが、子供の面倒を見れる状態であれば保育園では預かれないということなんでしょうね。
以前に転園や期間を決められたりと言う事があるのであれば、今回も同じじゃないですか?
やはり保育園に直接聞かれるしかないですよ。
失業保険について教えてください!9月いっぱいで派遣会社を辞めました。仕事が見つかると思いましたが見つからず…失業保険を貰おうかなと思います…

自己退社なのですが、詳しい方、手続きの方法教えてください。また貰える期間、金額まで教えて頂けたら助かりますm(__)m
ちなみに健康保険の更新手続きをしなかったのですが…大丈夫でしょうか?
職業安定所に いって 手続きをしてください。どこでも 最寄りの または、 これから 探したい場所の 安定所で 雇用保険の手続きをしてくれます。
自己退社だったら たしか 支給されるのは 三ヵ月後から 一年間くらいだったような記憶があります。
金額は、前年の給与の 基本給の何パーセントみたいな 感じだったような。。たぶん 職業安定所のホームページにいくと くわしく かいていると 思います。

健康保険の手続きをしていないと いうことは 国民年金とか そっちも やってないのでしょう?
保険は やめてからも 数か月。。(社会保険庁にいって きいてください)は もとの 保険証がつかえたのでは。。記憶違いかもしれませんが、税金を払ってならではの 保険なので、ちゃんと 国民保険に入りなおしてくださいね
すみません、雇用保険について分からないことがあります。

別質問を見ていただけたら分かると思うのですが、主人が今転職活動中です。

主人の友人に鉄筋屋さん?に勤めている人がいるので
すが、その友人の話を聞いて困惑しています。
主人が在職中の今、転職活動をしていることを知り、もっと賢く生きなきゃだめだと言われました。

話を聞いていると、その友人は、働いている1年半の間、住民税の請求がきたことがないそうです。給料天引きでもない模様。我が家はもちろん納めています。(でもそれって就業先の有限会社が、役所に給与支払いを報告していないのでは?)

また、俺だったらいざとなったら失業保険もらうから、その間に仕事を探すと。(給与支払いが報告されていないのに、社会保険にも加入していないのに雇用保険に加入できるのか?)

どなたかお分かりの方はいらっしゃいますか?
私はそんなに甘くないと思うのですが…
うーん、お話のとおりなら友人は脱税をしていることになりますが...。 あなたの考えのとおり会社が報告を怠っている可能性が高いですね。--------------------------------------------------<給与支払いが報告されていないのに、社会保険にも加入していないのに雇用保険に加入できるのか?> 税務署の源泉徴収に基づく給与支払報告書は社会保険関係の加入に必要ではありません。----①年金事務所と役場、②年金事務所と監督署などはそれぞれの官庁が見比べて間違いがあるか審査しているわけではないのです。これは元になる給与支払い総額が提出する先の官庁に適用される法律に則った額になり差異があるためです。(税務署と市町村は住民税、国保などを確定申告を元に計算して追納や還付をしてますが)-----法的には社会保険と雇用保険に両方加入すべきだとしても、雇用保険しか加入していない会社もありえるでしょう。雇用保険の加入条件に社会保険は関係ないので。(今後国民番号制などで1元化されたり制度が変わればチェックも厳しくなるでしょうが。)よって雇用保険(失業保険)のみ受給することもできます。 まあ堂々と脱税していることを打ち明けるその方は正直どうかとおもいますが。
関連する情報

一覧

ホーム