自分を不幸だと思うのはいけないこと
でしょうか?
現在私は24で医療関係の仕事に就いていますがもう仕事を続ける事に限界を感じています。だから年内にでも止めて失業保険貰いながら細々暮らして来年の国家公務員試験を受けてみようかと考えています。公務員になる理由はボーナスもあるし、安定しているからです。
ただ私は今までに色々とあり過ぎて人生に終止符を打ちたいと考えてしまいました。
理由は家庭の事です。
父は60越えて年金を受給し、無職です。糖尿病が悪化してもう働く事は難しいです。私が生まれる前から消費者金融で借金し、債務整理?をしました。それでも闇金に手を出し、私の職場に催促の電話が来たのは今でも忘れられません。母はパートを2つし、正直発達障害の疑いがあります。でも母の性格上、自分がそうだとは決して認めないと思います。私自身も自分が発達障害かもしれない、と考えてしまいました。兄弟もいないし、父の両親は他界、お姉さんは父に関わりたくない様で、母のお母さんだけは生きていますが、まさに発達障害って感じで…家事が一切出来ません。母の弟は生活保護受けて結婚していません。
どう考えても私がこの先何十年したらお世話をしなきゃならないよな、と考えると生きてる事が苦痛過ぎてたまりません。こんなこと誰にも話せないし、もう幸せなんて待ってない気がしてなりません。私も私に言い寄ってきた男性に身体だけ弄ばれ、それから連絡がきていません。
私はこんな人生が嫌で相当悩みましたが一人暮らしをします。もう限界で…
両親を見捨てる、っていう風に見えるかもしれませんがもう精神がもちません。
ただでさえ、軽い鬱に神経症、離人症を患っていて働くのですらきついのに…
私こそがいなくなってもいい人間です。
生きてることに疲れました。
死ぬくらいなら適当に遊んだ方がいいですか?
セフレや愛人作って遊ぼうかまで考えています。
幸いな事に見た目は褒められるので
それを武器にしてもいいですか?
でしょうか?
現在私は24で医療関係の仕事に就いていますがもう仕事を続ける事に限界を感じています。だから年内にでも止めて失業保険貰いながら細々暮らして来年の国家公務員試験を受けてみようかと考えています。公務員になる理由はボーナスもあるし、安定しているからです。
ただ私は今までに色々とあり過ぎて人生に終止符を打ちたいと考えてしまいました。
理由は家庭の事です。
父は60越えて年金を受給し、無職です。糖尿病が悪化してもう働く事は難しいです。私が生まれる前から消費者金融で借金し、債務整理?をしました。それでも闇金に手を出し、私の職場に催促の電話が来たのは今でも忘れられません。母はパートを2つし、正直発達障害の疑いがあります。でも母の性格上、自分がそうだとは決して認めないと思います。私自身も自分が発達障害かもしれない、と考えてしまいました。兄弟もいないし、父の両親は他界、お姉さんは父に関わりたくない様で、母のお母さんだけは生きていますが、まさに発達障害って感じで…家事が一切出来ません。母の弟は生活保護受けて結婚していません。
どう考えても私がこの先何十年したらお世話をしなきゃならないよな、と考えると生きてる事が苦痛過ぎてたまりません。こんなこと誰にも話せないし、もう幸せなんて待ってない気がしてなりません。私も私に言い寄ってきた男性に身体だけ弄ばれ、それから連絡がきていません。
私はこんな人生が嫌で相当悩みましたが一人暮らしをします。もう限界で…
両親を見捨てる、っていう風に見えるかもしれませんがもう精神がもちません。
ただでさえ、軽い鬱に神経症、離人症を患っていて働くのですらきついのに…
私こそがいなくなってもいい人間です。
生きてることに疲れました。
死ぬくらいなら適当に遊んだ方がいいですか?
セフレや愛人作って遊ぼうかまで考えています。
幸いな事に見た目は褒められるので
それを武器にしてもいいですか?
愛人ということは、結婚して見えるんですか?
それとも誰かの愛人になるということ?
私も同じ年だけど、死ぬなんていつでもできる、もったいないよ。
そんな家庭環境なら疲れてしまうのも当然なので
一度家を出て、家族とはサヨナラして、
一人の人生を始めてみてもいいと思います。
家族を見捨てるようで申し訳ない、と思うんだったら
月に1度帰れるくらいの距離で。
生活保護を受けさせるなりなんなりすればいいです。
両親に、母の弟に、全部あなたが一人で背負い込む必要はありませんからね?
せっかく立派なお仕事についたんだし、辞めるのもったいないかなぁとも思いますが、無理して体や心を壊してしまっては仕事も意味がないので。
体は資本。そこは忘れないで。
死んでもいいと思う前に、死ぬ前にやり残すことはないか考えてみたらどうですか?
友達と遊ぶもよし、毎晩飲み歩くもよし、(職場に迷惑かけない程度に)
恋愛するもよし、旅行もよし。
まだ若いんだし、本当にもったいない。’(><)
泣いて願ったって戻ってこない20代。まだまだこれから。
疲れてしまったのでしょうから、少し休んで。
また頑張れると思った時に頑張ればいいんです。
無理しないで。
そして、逃げる道を間違えないで。
それとも誰かの愛人になるということ?
私も同じ年だけど、死ぬなんていつでもできる、もったいないよ。
そんな家庭環境なら疲れてしまうのも当然なので
一度家を出て、家族とはサヨナラして、
一人の人生を始めてみてもいいと思います。
家族を見捨てるようで申し訳ない、と思うんだったら
月に1度帰れるくらいの距離で。
生活保護を受けさせるなりなんなりすればいいです。
両親に、母の弟に、全部あなたが一人で背負い込む必要はありませんからね?
せっかく立派なお仕事についたんだし、辞めるのもったいないかなぁとも思いますが、無理して体や心を壊してしまっては仕事も意味がないので。
体は資本。そこは忘れないで。
死んでもいいと思う前に、死ぬ前にやり残すことはないか考えてみたらどうですか?
友達と遊ぶもよし、毎晩飲み歩くもよし、(職場に迷惑かけない程度に)
恋愛するもよし、旅行もよし。
まだ若いんだし、本当にもったいない。’(><)
泣いて願ったって戻ってこない20代。まだまだこれから。
疲れてしまったのでしょうから、少し休んで。
また頑張れると思った時に頑張ればいいんです。
無理しないで。
そして、逃げる道を間違えないで。
失業保険について教えて下さい。私のような例は3ヶ月後でないと受給されないのでしょうか?
私は平成25年9月20日付けでパートを辞めました。保険は国民健康保険です。パート先では1年4ヶ月雇用保険をかけていました。辞める3ヶ月前から吐き気や頭痛が酷く通院をしておりました。限界になりパートを辞めました。失業保険は働く意思がある者でないと受給されないと聞きましたが今の段階ではしばらく静養が必要だと言われました。自己都合の退職だと給付は3ヶ月後ですか?離職票は届いて手元にあるのですが働いたことがなく初めてなもので、手続きにまだ、ハローワークに行ってません。いろんなケースを調べてみたのですが傷病手当だとかの説明もあったのですが私は国民健康保険で社会保険ではないので
傷病手当は関係ないのかな?わかりません。
ハローワークに問い合わせをしましたが、たまたま退職後の翌月に胃カメラの検査の予約をしていた為に、それが終わってから来てくださいといわれました。
私は平成25年9月20日付けでパートを辞めました。保険は国民健康保険です。パート先では1年4ヶ月雇用保険をかけていました。辞める3ヶ月前から吐き気や頭痛が酷く通院をしておりました。限界になりパートを辞めました。失業保険は働く意思がある者でないと受給されないと聞きましたが今の段階ではしばらく静養が必要だと言われました。自己都合の退職だと給付は3ヶ月後ですか?離職票は届いて手元にあるのですが働いたことがなく初めてなもので、手続きにまだ、ハローワークに行ってません。いろんなケースを調べてみたのですが傷病手当だとかの説明もあったのですが私は国民健康保険で社会保険ではないので
傷病手当は関係ないのかな?わかりません。
ハローワークに問い合わせをしましたが、たまたま退職後の翌月に胃カメラの検査の予約をしていた為に、それが終わってから来てくださいといわれました。
医師の判断により退職もやむを得ないとなったなら
特定理由離職者として3ヶ月間の待機はなくなりますね。
ただし同時に今すぐ働ける状態にないという事なら
休を開始を遅らせる手続きを行なって、
体調が回復し医師が就労可と証明したら
1週間(だった?)かの待機後から給付開始が
行なわれると思いますよ。
なのでハロワに行って医師に記載してもらう書類を貰ってきては?
⇒ただし医師が退職の必要はなかったと
判断した場合は該当しませんけど。
特定理由離職者として3ヶ月間の待機はなくなりますね。
ただし同時に今すぐ働ける状態にないという事なら
休を開始を遅らせる手続きを行なって、
体調が回復し医師が就労可と証明したら
1週間(だった?)かの待機後から給付開始が
行なわれると思いますよ。
なのでハロワに行って医師に記載してもらう書類を貰ってきては?
⇒ただし医師が退職の必要はなかったと
判断した場合は該当しませんけど。
弟が足の病気で手術をすることになりました。
弟は派遣社員で勤続三ヶ月です。
手術と入院とリハビリをいれて半年ぐらいの期間を要するようです。
もちろん派遣の契約は切られてしまうのですが、入院中の生活が
不安です
契約をきられても社会保険を継続する手続きをした場合
休業補償でお給料の六割をもらうことはできるのでしょうか?
勤続3ヶ月なので失業保険をうけることが無理な状態です。
だれか詳しい方教えてください。
弟は派遣社員で勤続三ヶ月です。
手術と入院とリハビリをいれて半年ぐらいの期間を要するようです。
もちろん派遣の契約は切られてしまうのですが、入院中の生活が
不安です
契約をきられても社会保険を継続する手続きをした場合
休業補償でお給料の六割をもらうことはできるのでしょうか?
勤続3ヶ月なので失業保険をうけることが無理な状態です。
だれか詳しい方教えてください。
弟さんはひとり暮らしでしょうか?家族と住んでいると難しいのですが、
半年以上も収入が無く病気ですと市役所の生活保護課へ相談してみるしかないと思います。
半年以上も収入が無く病気ですと市役所の生活保護課へ相談してみるしかないと思います。
6月末で自己都合により退職が決まっていますが、妊娠が発覚しました。
出産後に失業保険をもらえるように延長手続きをしたいと考えています。
この場合、失業保険をもらうまで夫の扶養には入れないのでしょうか。
また、保険や年金などはどうすればよいのでしょうか。
私個人で国民保険に入ればいいのでしょうか。
教えてくださいお願いいたします。
出産後に失業保険をもらえるように延長手続きをしたいと考えています。
この場合、失業保険をもらうまで夫の扶養には入れないのでしょうか。
また、保険や年金などはどうすればよいのでしょうか。
私個人で国民保険に入ればいいのでしょうか。
教えてくださいお願いいたします。
延長手続を済ませ、健康保険ではご主人の「被扶養者」となる手続をお取りください。同時に「国民年金第3号被保険者」となります。いずれも、あなたご自身で保険料を負担する必要はありません。
失業保険認定中に、現行への入金がある場合。
家の中で貯金をしていて、それを銀行口座へ入れようと思っている場合。
失業認定中なら、やはり自分の銀行口座へ入金しない方がいいですか??
家の中で貯金をしていて、それを銀行口座へ入れようと思っている場合。
失業認定中なら、やはり自分の銀行口座へ入金しない方がいいですか??
雇用保険の求職者給付の中の基本手当を受給中ということですよね?
生活保護費とは違います。
所定の条件を満たした離職者が、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。
資産の有無は関係ありません。
>失業認定中なら、やはり自分の銀行口座へ入金しない方がいいですか??
入金しても、なんの問題もありません。
入金したからと言って、基本手当の給付が止まる事はありません。
資産家であろうと、生活に困窮していようと、求職していなければ、止められます。
生活保護費とは違います。
所定の条件を満たした離職者が、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。
資産の有無は関係ありません。
>失業認定中なら、やはり自分の銀行口座へ入金しない方がいいですか??
入金しても、なんの問題もありません。
入金したからと言って、基本手当の給付が止まる事はありません。
資産家であろうと、生活に困窮していようと、求職していなければ、止められます。
家族の介護を目的に会社を自己都合で退職することになりました。これからの手続きにお詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。
家族(母・妻)が、約1年ほど前に同時期に身体障害を得、自宅介護を行って参りました。
各種介護サービスを利用しながら小職も仕事を続けながら介護を行って着ましたが、現仕事と介護の両立に困難をきたし、かと言って母・妻(特に妻)を福祉施設に入所させたくない気持ちが強く、小職44歳でありながら会社を退職し、在宅介護を継続することとし退職を決意しました。収入は母の年金(遺族年金含む)と妻の介護年金だけになりますがなんとか生計は成り立つのですが、
①会社を辞めた後の手続きについて何から始めればよいか(例 健康保険 国民年金 失業保険手続き ・・・)。
②当面、小職が無職になることによる、年金などの助成?(手続きがあるのかないのか不明ですが・・・。)とその手続き。
お詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。退職後は、職安を通じてホームヘルパー介護教育講座を受け、今後の在宅介護の知識を得ていきたいと考えており、又、在宅介護を続けながらでもできる職種を見つける予定をしております。
どうぞよろしくお願い致します。
家族(母・妻)が、約1年ほど前に同時期に身体障害を得、自宅介護を行って参りました。
各種介護サービスを利用しながら小職も仕事を続けながら介護を行って着ましたが、現仕事と介護の両立に困難をきたし、かと言って母・妻(特に妻)を福祉施設に入所させたくない気持ちが強く、小職44歳でありながら会社を退職し、在宅介護を継続することとし退職を決意しました。収入は母の年金(遺族年金含む)と妻の介護年金だけになりますがなんとか生計は成り立つのですが、
①会社を辞めた後の手続きについて何から始めればよいか(例 健康保険 国民年金 失業保険手続き ・・・)。
②当面、小職が無職になることによる、年金などの助成?(手続きがあるのかないのか不明ですが・・・。)とその手続き。
お詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。退職後は、職安を通じてホームヘルパー介護教育講座を受け、今後の在宅介護の知識を得ていきたいと考えており、又、在宅介護を続けながらでもできる職種を見つける予定をしております。
どうぞよろしくお願い致します。
まずは、勤めていた会社に退職(離職)証明書を
作成してもらい役所に行って下さい。
厚生年金と社会保険でしたか?
そうであれば、国民年金と国民健康保険に切り替えます。
この二つは「国保年金課」で同時に手続きしてくれます。
住民税が給料天引きであったなら、住民税の切り替えも
行ないます。「住民課」に行けば手続きしてくれます。
これで、払うべき物の手続きは終了。
ハローワークには、退職して離職証明書が手元に来たら
出来るだけ早く行ってください。
(離職証明書は、概ね10日くらいでもらえると思います)
あと、雇用保険に入っていれば雇用保険証も忘れずに持って行ってください。
ハローワークで初めて手続きをして、1週間後に
給付についての説明会が行なわれます。
自己都合の退職だと、給付期間は正規の期間ですので
3ヶ月は給付されないと思います。
年金に関しては、多少の免除が適応されるかもしれないので
役所の窓口担当者に相談してみてください。
住民税は、前年度の収入によって決まるので
免除は難しいと思います。ただ、2ヶ月に1回の徴収を
分割にはしてくれます。こちらも窓口担当者に相談してください。
余談ですが、職安のヘルパー講座は無料ですが半年程かかり
人数制限もあります。
通信だと、10万円程かかりますが最短1ヶ月です。
学校によっては、納めた金額の2割が国から返金されます。
資格取得に対して、再度検討してみてもいいかもしれません。
大まかで申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
作成してもらい役所に行って下さい。
厚生年金と社会保険でしたか?
そうであれば、国民年金と国民健康保険に切り替えます。
この二つは「国保年金課」で同時に手続きしてくれます。
住民税が給料天引きであったなら、住民税の切り替えも
行ないます。「住民課」に行けば手続きしてくれます。
これで、払うべき物の手続きは終了。
ハローワークには、退職して離職証明書が手元に来たら
出来るだけ早く行ってください。
(離職証明書は、概ね10日くらいでもらえると思います)
あと、雇用保険に入っていれば雇用保険証も忘れずに持って行ってください。
ハローワークで初めて手続きをして、1週間後に
給付についての説明会が行なわれます。
自己都合の退職だと、給付期間は正規の期間ですので
3ヶ月は給付されないと思います。
年金に関しては、多少の免除が適応されるかもしれないので
役所の窓口担当者に相談してみてください。
住民税は、前年度の収入によって決まるので
免除は難しいと思います。ただ、2ヶ月に1回の徴収を
分割にはしてくれます。こちらも窓口担当者に相談してください。
余談ですが、職安のヘルパー講座は無料ですが半年程かかり
人数制限もあります。
通信だと、10万円程かかりますが最短1ヶ月です。
学校によっては、納めた金額の2割が国から返金されます。
資格取得に対して、再度検討してみてもいいかもしれません。
大まかで申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
関連する情報