失業保険について教えて下さい。
派遣会社に登録し、派遣先で5年半(間なく、計3社)勤めていました。しかし9月いっぱいで契約を打ち切られてしまいました。
通常であれば「特定受給資格者」5年以上~10年未満に該当し、30歳以上35歳未満である事から
180日分支給してもらえるはずだったのですが、途中で他県に移動してしまった為に、
「離職票」の通算契約期間に41カ月と記載されてしまいました。

<職歴>
A県 イ社 2年1ヶ月勤務
B県 ロ社 1年11ヶ月勤務
B県 ハ社 1年6ヶ月勤務

*B県 合計 41ヶ月

派遣会社に確認したところ、A県からB県に移動の際、同じ会社だが、事業主が違うとの理由によりA県の職歴は
加算出来ないと言われました。しかし、派遣会社から支給される有給届等は引き継ぎされました。
このような場合は諦めるしかないのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
「同じ会社だが、事業主が違う」との事態が私には想定できませんので以下、勝手に想像して書きますが、「同じ会社だが、事業所が違う」ということでしょうかね。そして被保険者転勤届を出すべきところを、勢い余って被保険者資格喪失届&被保険者資格取得届を出しちゃったということなのでしょうかね。だとすれば、今から2年前までは遡ることは出来ます。それより前については、ムリです。よって、ムリだと思われます。
無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。

話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
そんな状況把握、養うと言う認識不足の方と結婚して大丈夫ですか?

あなたと共働きなら、まぁ話は分かりますが、かなりお金にシビアな男性だし、外食程度で恩着せがましいセリフを吐きますよね。
あなたが手料理した際、すべて自腹ならお互い様だとしか思いませんが…当然互いにお礼は必要です。

無職に10万って事は、要は無職を承諾してないからでしょうね。
所得税の扶養と健康保険の扶養のための必要書類について
現在無職の主婦です。今年3月末で会社を退職し結婚しました。
11月15日で失業給付が満了するので、主人の会社の総務担当者に所得税の扶養と健康保険の扶養の
手続きをお願いしたところ、年金手帳や失業保険の給付終了証のほかに、「所得証明書」を求められました。

「所得証明書」とは今年度(19年)分でしょうか?
会社から退職したときにもらった「源泉徴収票(19年)」でよいのでしょうか?
「所得証明書」はどこでもらえますか?
結婚して他県に転籍しました。

先日、主人の会社の総務ではなく、健康保険組合に直接確認したところ、扶養条件は「過去の収入は関係なく、
今後の収入で決まるので、無職であれば手続き可能です」といわれました。
過去の収入が関係ないのに所得証明は必要ですか?
>「所得証明書」とは今年度(19年)分でしょうか?
「平成18年分」です。住所地を管轄する「市・区役所」で交付されます(源泉徴収票ではありません)。
平成19年分は、12/31でなければ確定できません。

ご指摘のとおりですが、保険者によっては提出を求めることがあります。
妊娠中の失業保険・手当、給付制限について

1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。

①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。


②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。

③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。


上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?

又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?


教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)


よろしくお願い致しますm(_ _)m
私は去年、妊娠3ヵ月ぐらいで退職しました。(失業保険がすぐにほしかったから契約満了で退職)
職安には働く意志がある事を伝え12月まできちんと失業保険もらいました。残りの分は出産後にもらうのでこの前延長手続きしました。
働く意志があり就職活動ができれば産前6週までは大丈夫です。産後は8週以降なので延長手続きはしてください。
結構、私の近くの職安は妊婦さんいましたよ(^.^)
採用された会社に行くべきでしょうか?
今年転職失敗で無職となり、ハロワで120社以上受けて中小に内定。

求人常連企業でもなく、年収400と悪くはないのですが、監視業務とは言え24時間勤務が週1であり(1人)耐えられるか心配です。当然、これから会社訪問し、勤務シフトなど詳細に確認後決める予定です。

失業保険は2月まであり、求人が増える3月までは探したいのが本心です。

ただ、これだけ受けてやっと採用になったので、断るのが怖いです。

他に懸念材料として、転居に伴うお金がかなりかかるということです。(他県)

30代で贅沢は言えないのはわかりますが、続かないととんでもないお金の損失になるため、悩みに悩んでおります。

みなさまのご意見をお待ちしております。
なにか、初めからやる気ないじゃないですか。何のために120社に行ってたのか考えられません。そんなありがたみもない人間にいい仕事はできません。普通はよしやってやろうと意気込むはずですが。意欲が0じゃあ話になりません。30代といえば子供がいてもいい年です。何を考えているんだ。親も情けなくなります。盆、暮れにお土産買って帰ってやろうなんて考えもしないんだろうね。採用された会社断ればまた1から。いい加減にしろ。前進ないじゃないか。チャンスを棒に振るな。
長文にて失礼します。
僕は11月に仕事を切られました。
僕は自分のトラック(4t)で業務委託で25年やってきました。
突然の切り捨てで、僕みたいな自営業者は
従わざるを得ませんでした。
こんな時代ですから全く仕事がありません。
来月の住宅ローンも払うめどがたっておりません。
2年前に離婚しておりますが、養育費の方も先月から
払えない状態でいます。
もちろん失業保険もなにもありません。
市役所の福祉課の方も僕みたいな自営業者を
救済してくれるような、制度もないように思います。
途方にくれております。
どなたか、いい案があったらアドバイスお願い致します。

僕は47歳、元妻は42歳、子供が3人います。
6年前に建てた新築の家に1人で住んでいます。

お願い致します。
4tトラックを所有しているのですね?
芸は身を助ける
これは事実のようですね
あなたのトラックでできる仕事ならたくさんありますよ。
廃品回収
粗大ゴミ処理
あなたのトラックを引っ越し業者へリースし、金儲けする等、
まだまだ、これらは、ほんの一例に過ぎません。あなたのトラック、いや、相棒を上手く利用して下さい。あなたのトラック相棒を利用したい業者がたくさんいますよ!
関連する情報

一覧

ホーム