再離職に伴う国民保険と再就職手当申請中の失業保険について質問です。
前職を会社都合で退職し、先月末に派遣を通して再就職しましたが派遣先に馴染めず試用期間中に離職しました。それで今再就職手当を申請しているのですが派遣元で書いてもらう離職表明提出することで再び失業保険の受給が可能かとおもうのですが今回試用期間中とはいえ自己都合での退職の場合、再受給するには待機期間3か月になるのでしょうか?それともすぐにもらえるのでしょうか?


それから国民保険なんですが前職が会社都合ということで大変安くしてもらえたのですが、今回派遣で数日といえ社会保険に加入し自己都合で辞めたのでまた国保に戻った場合、請求額が変わるのでしょうか?
・前の離職による手当の残りを受給するのですから、給付制限はありません。

・再度の離職が、軽減の適用期間中なら、再度適用されます。
※再離職先の雇用期間に基づいて失業給付が受けられる場合は別ですが。
解雇のことです。
訴えること、できますか?

主人が6月25日付で解雇になり、失業保険を受給中です。


会社は義兄が社長で、月給です。社会保険等なくて、労災と雇用保険に入っていました。

従業員は主人だけです。

給料が払えないので、解雇扱いにする。失業保険を給料のかわりに受け取って下さい。
足りない分のお金は負担する、そして、仕事がいまはなくて、仕事が出てきたら、また雇うからとの話を聞いて、承諾し、解雇になりました。

失業保険を受給し、足りない分を請求したところ、ないの一点張りです。

周りには、雇用保険を受け取ってるのに、貸してくれって言われたと話てたそうで…

今日、仕事の工具を家で使うために、とりに行ったところ、いい仕事見つかったのか?仕事やめるのか?と言われました。

兄弟だから我慢していたけど、ひどすぎます。

解雇であって、解雇じゃないような変な状態で、お金も保証されなくて、意味がわからなくなり、我が家は子供が4人いて、生活のためにも、訴えようか悩んでいます。


6月10日を最後に、仕事はありません。聞いたところ9月も全く予定はないようでした。

社長の家は、カードや電話、光熱費が、今月で止まるみたいなことを言ってたそうです。

お力を貸してください。
単刀直入に言って駄目です。
訴える根拠に具体的な損害がはっきりしておらず、証拠もないような状況では話にならないです。
総務担当者へ質問
直近で勤めていた会社が失業保険の「資格喪失」の届けをお盆休みの関係で、全くしていません。
つきまして、もし、再就職先が「雇用保険の取得」をする際に私が直近で勤めていた会社へ
「なんで?雇用保険の「資格喪失」の手続きをしないのですかぁ?」みたいな感じで、直接問い詰めたりはしないでしょうか?

下記の理由から、直近で勤めていた会社へは再就職先の総務担当者がやり取りをされた場合、法的な試用期間(
2週間)で自分自身は再就職先を解雇になってしまいそうなので、確認を致しました。

⇒履歴書には、直近で勤めていた会社のことは一切書いてません。(会社側が定めた試用期間3ヶ月で解雇)になったため
自分自身の恥ずかしさと、その会社を短期で退職したことが再就職先へばれることを恐れたためです。

いずれにせよ、直接、新しく決まった再就職先の方と直近で勤めていた会社の方がやり取りをされた場合、「何を言われるか分からない!!」という恐怖心から質問致しました。
心配しなくても大丈夫です、会社間でのやりとりは、ありません。
ハローワークが介入します、資格喪失届は離職から10日以内で提出しなくてはなりません。
新しく会社に入るでしょ、会社が加入手続きをしますよね、ここで、資格喪失がされてないと、ハローワークから即、指導以上、法的に、資格喪失届を提出させます。

既に就職は決まったのですか?離職して10日以上経過して、資格喪失がされてないのなら、ハローワークにお願いしてみるといいですよ。
私の経験上、特に東京のハローワークは厳しい、即刻、資格喪失届を提出するよう、企業に指導します。
今年、知人が新入社員で会社に入りましたが、1ヶ月で解雇通知が来たそうです。
この場合、失業保険はもらえますか。
もらえるとしたら給料の何割くらいで、何ヶ月もらえますか。
失業保険をもらうためには、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。という受給資格が必要です。

新卒などで就職したのでしたら、まずもらえません。
就職して1カ月は試用期間の状態と思いますが、就職して14日以上たっていれば、解雇通知は1カ月以上
前にしなくてはいけないはずです。
関連する情報

一覧

ホーム