失業保険についておしえてください。
失業保険の手続きをして、4月14日位に最初の振込みがあると言われたんですが、新しい会社が意外に早く決まりました。
この場合全然もらえないのでしょうか?全くもらえないと次の会社の給料日がくるまで収入なしになるのできついです。
早く就職できた場合は何かもらえるときいたのですが、どの位でもらえるのでしょうか?14日以降になってしまいますか?いくらくらいもらえるのでしょう?色々質問してすいません。
失業保険の手続きをして、4月14日位に最初の振込みがあると言われたんですが、新しい会社が意外に早く決まりました。
この場合全然もらえないのでしょうか?全くもらえないと次の会社の給料日がくるまで収入なしになるのできついです。
早く就職できた場合は何かもらえるときいたのですが、どの位でもらえるのでしょうか?14日以降になってしまいますか?いくらくらいもらえるのでしょう?色々質問してすいません。
再就職手当てですね。 1年を超えて雇用される見込みがある場合 支給残日数の3割に相当する日数分をもらえると思います。 保険の手続きをしたときにもらった冊子に書いてあるとおもいます。詳細はそこで確認されるといいと思います。14日は難しいかもしれません。新しい会社に就職の証明も書いてもらわないといけないので..
半社会人?
こんばんは。実は私の友人の社会的立場についてお聞きしたいことがあったので質問させていただきました。
私の友人は現在ある小売業界でアルバイトをしております。しかし、アルバイトといっても週五日、一日に7~8時間ほど働いておりまして、その会社の社会保険(雇用保険、失業保険、厚生年金など)に加入しております。また、アルバイトの中でもリーダー的な役職を与えられており、新人指導や商品発注など準社員的な仕事をしているそうです。そういった生活をもう7年程続けております。
しかし、彼はあくまで自分はアルバイトと言っています。
やはり、社員や契約社員として入社しなければ社会保険に入ってどれだけ働いても、社会的には職歴にはならないのでしょうか?
彼は今まで独り暮らしをしながらある資格試験を上記のような生活をしながら目指していたのですが、この度諦めて就職活動することにしたそうです。
傍目でずっと彼を見ていたので、もし彼の経歴が就職をする際になにも評価もされないのなら、ちょっとやりきれないなと思いまして質問させていただきました。
私なりに調べてみたのですが、正直よくわかりませんでした(>_<)
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
こんばんは。実は私の友人の社会的立場についてお聞きしたいことがあったので質問させていただきました。
私の友人は現在ある小売業界でアルバイトをしております。しかし、アルバイトといっても週五日、一日に7~8時間ほど働いておりまして、その会社の社会保険(雇用保険、失業保険、厚生年金など)に加入しております。また、アルバイトの中でもリーダー的な役職を与えられており、新人指導や商品発注など準社員的な仕事をしているそうです。そういった生活をもう7年程続けております。
しかし、彼はあくまで自分はアルバイトと言っています。
やはり、社員や契約社員として入社しなければ社会保険に入ってどれだけ働いても、社会的には職歴にはならないのでしょうか?
彼は今まで独り暮らしをしながらある資格試験を上記のような生活をしながら目指していたのですが、この度諦めて就職活動することにしたそうです。
傍目でずっと彼を見ていたので、もし彼の経歴が就職をする際になにも評価もされないのなら、ちょっとやりきれないなと思いまして質問させていただきました。
私なりに調べてみたのですが、正直よくわかりませんでした(>_<)
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
就職しようとする企業の評価は分かれるでしょうね。今の仕事のもう少し詳しい内容がわからないのでなんともいえません。
就職活動の時にどれだけ実績を伝えられるかということにかかっているでしょう。お話の限りでは殆ど正社員と同じだと考えてもいいですね。もし正社員の新人教育もやっていたとか、部下に正社員がいたとかならそれは伝えたほうがいいですね。
それとなぜアルバイトでずっと居たのか(資格を目指して・・・)をきちんと伝えられれば大丈夫でしょう。見る人が見ればわかるものですよ。
就職活動の時にどれだけ実績を伝えられるかということにかかっているでしょう。お話の限りでは殆ど正社員と同じだと考えてもいいですね。もし正社員の新人教育もやっていたとか、部下に正社員がいたとかならそれは伝えたほうがいいですね。
それとなぜアルバイトでずっと居たのか(資格を目指して・・・)をきちんと伝えられれば大丈夫でしょう。見る人が見ればわかるものですよ。
会社都合による退職の失業保険の説明会・認定日について教えてください
先ほどハローワークに電話をして聞いたのですが、失業保険申請から4週間後に認定日があると聞きました。
例えば、9/1に申請に行った場合、9/8に説明会、9/29が第1回認定日にハローワークに行くということでしょうか?
そこから4週間ごとの同曜日にハローワークに行くということでよろしいでしょうか。
また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。
9月の連休絡めて出かける予定がありいつ申請に行こうか迷ってます・・
先ほどハローワークに電話をして聞いたのですが、失業保険申請から4週間後に認定日があると聞きました。
例えば、9/1に申請に行った場合、9/8に説明会、9/29が第1回認定日にハローワークに行くということでしょうか?
そこから4週間ごとの同曜日にハローワークに行くということでよろしいでしょうか。
また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。
9月の連休絡めて出かける予定がありいつ申請に行こうか迷ってます・・
>>例えば、9/1に申請に行った場合、9/8に説明会、9/29が第1回認定日にハローワークに行くということでしょうか?
ハローワークによりスケジュールが異なりますので、
具体的な日付は、ハローワークにご確認ください。
毎日説明会を行っているところもあれば、週に2回というところもあります。
>>また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。
認定日の3~5営業日後です。
ハローワークによりスケジュールが異なりますので、
具体的な日付は、ハローワークにご確認ください。
毎日説明会を行っているところもあれば、週に2回というところもあります。
>>また認定日より何日後ぐらいに振込みされるのでしょうか。
認定日の3~5営業日後です。
昨年12月まで正社員で働いていましたがマイホーム購入の為引越し退職しました。失業保険の手続きをし3ヶ月の給付制限の間に近くにパートの募集があった為軽い気持ちで面接に行くと「ぜひ来ていただきたい」と言っていただき現在パートで勤めておりますが、福利厚生が一切なく悩んでいます。現在38歳。職場は近くて環境も良いのですが、雇用保険がないことが一番の気がかりです。パートと言っても1日7.5時間、週5日働いております。この先長く働きたいと思っておりますが、個人病院なので先生が「私も後、10年くらいかな・・」と良くおっしゃいます。今から10年働いて48歳。そんな年で仕事がなくなり雇用保険も未加入だと不安です。5月10日が失業保険の第1回目の認定日なので、それまでに辞めて失業保険をもらいながら長く働ける所を探すか(福利厚生もあるところ)悩んでいます。
派遣の方が良いでしょう。
福利厚生も整っていますよ。
派遣元と契約をしているので、間接的に
福利厚生を要求することもできますから。
福利厚生も整っていますよ。
派遣元と契約をしているので、間接的に
福利厚生を要求することもできますから。
労働基準法等の法律に詳しい方御願いします。
先週、失業保険の件で質問をさせていただいてました者です。
来月で会社を退職の方向で話を進めようと思っています。
いくつか質問があります。
①雇入契約書にサインする様言われているのですが、退職日が決定していてもサインはした方が良いのでしょうか?
ちなみに、一度サインはしていて、差し替え分の提出を求められています。私としては、初めに言っていた内容と違い、その件に同意出来ない事も退職理由の一つです。変更点は、有給発生無・昇給無です。日付が入社日からになっているので、変更と言うより差し替えです。
②初回の給与振込日を向かえました。私が入社当時に提出した口座が振り込みの出来ない種類の口座だったらしく、銀行から会社口座に返金する手続きをするのに、手数料がかかるので、それを負担してもらいます。と言われました。
会社側からしてみると、やむおえない手数料なので、負担は強制状態でした。
確かに、私のミスで発生した手数料ではありますが、その場合でも労働者側の負担は違法にはならないのでしょうか?
状況が状況なだけに、困惑しています。
※天引きした証明書はもらうつもりでいます。(後日になるらしいですが)
すみませんが、2点の件を回答願います<m(__)m>
先週、失業保険の件で質問をさせていただいてました者です。
来月で会社を退職の方向で話を進めようと思っています。
いくつか質問があります。
①雇入契約書にサインする様言われているのですが、退職日が決定していてもサインはした方が良いのでしょうか?
ちなみに、一度サインはしていて、差し替え分の提出を求められています。私としては、初めに言っていた内容と違い、その件に同意出来ない事も退職理由の一つです。変更点は、有給発生無・昇給無です。日付が入社日からになっているので、変更と言うより差し替えです。
②初回の給与振込日を向かえました。私が入社当時に提出した口座が振り込みの出来ない種類の口座だったらしく、銀行から会社口座に返金する手続きをするのに、手数料がかかるので、それを負担してもらいます。と言われました。
会社側からしてみると、やむおえない手数料なので、負担は強制状態でした。
確かに、私のミスで発生した手数料ではありますが、その場合でも労働者側の負担は違法にはならないのでしょうか?
状況が状況なだけに、困惑しています。
※天引きした証明書はもらうつもりでいます。(後日になるらしいですが)
すみませんが、2点の件を回答願います<m(__)m>
①
>一度サインはしていて、差し替え分の提出を求められています。
絶対に署名はしてはダメです。
貴方が不利になるだけです。
②
>手数料がかかるので、それを負担してもらいます。
これも変な話ですね。
振り込む前に確認しなかった会社の責任でもあります。
>その場合でも労働者側の負担は違法にはならないのでしょうか?
違法とまでは言えないと思います。
>一度サインはしていて、差し替え分の提出を求められています。
絶対に署名はしてはダメです。
貴方が不利になるだけです。
②
>手数料がかかるので、それを負担してもらいます。
これも変な話ですね。
振り込む前に確認しなかった会社の責任でもあります。
>その場合でも労働者側の負担は違法にはならないのでしょうか?
違法とまでは言えないと思います。
バイト面接→採用後について
今現在、就活中で前々から興味のあった≪映画館≫の面接を受けて来ました。
11月2日に履歴書送付→11月8日に面接日の連絡電話あり→11月12日に面接→11月18日「採用」の連絡がありました。
履歴書を送付して面接をして頂きましたが・・・正式な求人ではなかったので、諦め半分で次の就職を探そうと思っていた時(面接から1週間後)に「採用します!」の連絡を頂きました。その時に担当者から「マニュアル説明・契約書については、また日にちが決まり次第、連絡します」と、言われました。私は採用後にはすぐに働けるものだと思っていたので、ビックリしたんですが・・・
すべてにおいての連絡が遅い事に正直、戸惑っています。正式な求人募集ではないので対応が遅いのでしょうか?前の会社を自己退職していて今は3ヶ月の給付制限期間中である事(失業保険が貰えるのは来年の1月~)の為、無収入の状態である事は面接の時に話はしていて、バイト採用(雇用保険ナシ)なので再就職手当は貰えない上、バイトの時給(700円)で、ヒマな平日は早く帰って貰う事もあり得るとかで毎月の給料は確定してないそうです。担当者も「失業保険が貰えるなら貰っておいた方がいい(バイト料より多いから)」と、言われていたので失業保険(1月~4月まで)を貰いながら働く予定です。ただ、失業保険を貰うにはガッツリ働いてしまうと、給付が中止される事もあるらしく、その為に働ける時間が限られてくるのでシフト調整が難しかったりするのかもしれません。面接の時に「失業保険」の事はふせておいた方が良かったのでしょうか?
今、就活(転職)の方はどうしてますか?
今現在、就活中で前々から興味のあった≪映画館≫の面接を受けて来ました。
11月2日に履歴書送付→11月8日に面接日の連絡電話あり→11月12日に面接→11月18日「採用」の連絡がありました。
履歴書を送付して面接をして頂きましたが・・・正式な求人ではなかったので、諦め半分で次の就職を探そうと思っていた時(面接から1週間後)に「採用します!」の連絡を頂きました。その時に担当者から「マニュアル説明・契約書については、また日にちが決まり次第、連絡します」と、言われました。私は採用後にはすぐに働けるものだと思っていたので、ビックリしたんですが・・・
すべてにおいての連絡が遅い事に正直、戸惑っています。正式な求人募集ではないので対応が遅いのでしょうか?前の会社を自己退職していて今は3ヶ月の給付制限期間中である事(失業保険が貰えるのは来年の1月~)の為、無収入の状態である事は面接の時に話はしていて、バイト採用(雇用保険ナシ)なので再就職手当は貰えない上、バイトの時給(700円)で、ヒマな平日は早く帰って貰う事もあり得るとかで毎月の給料は確定してないそうです。担当者も「失業保険が貰えるなら貰っておいた方がいい(バイト料より多いから)」と、言われていたので失業保険(1月~4月まで)を貰いながら働く予定です。ただ、失業保険を貰うにはガッツリ働いてしまうと、給付が中止される事もあるらしく、その為に働ける時間が限られてくるのでシフト調整が難しかったりするのかもしれません。面接の時に「失業保険」の事はふせておいた方が良かったのでしょうか?
今、就活(転職)の方はどうしてますか?
いくらアルバイトでも働いたら、失業給付は貰えません。
働いていたことを隠して、給付を受けた場合は不正受給とみなされて、返金を請求されます。(額は実際の受給額以上です)
失業給付を受けている期間は、月に一度の認定日に、ハローワークの失業保険給付課にて、ここ1ヶ月の間の求職実績と働いた日にちを自己申告します。この時には、賃金を貰わない労働(ボランティア、自営業の準備など)も「働いた」とみなされます。
ここで、働いたとみなした日にち分、受給額が減ります。求職実績に認められる内容と回数は、管轄する都道府県別に決められているそうなので、詳しい内容は、失業保険の受給手続きの際の説明会でしっかりと話を聞いておく、または実際に給付を受けるハローワークに問い合わせてください。
補足を読ませて頂きました。
「週20時間以上・月14日以上働くと再就職とみなしますので、気を付けて下さい」・「次回の認定日までの就職実績(2回)も行って下さい」
⇒そういうことでしたら、この条件をしっかり守れば問題なく貰えますね。最初に、ご自分で考えられているように、この条件をバイト先にちゃんと伝え、給付を受ける期間のシフト調整をしてもらって大丈夫です。
ただやはりアルバイトをした日数分は、日割りで減額の可能性があると思います。
あと、最終的にどうしたいかを考えていけば、問題ないですね。
給付期間中にもっと待遇のいいとこを探していき、そっちに移っていくというのも一つの手だと思います。
働いていたことを隠して、給付を受けた場合は不正受給とみなされて、返金を請求されます。(額は実際の受給額以上です)
失業給付を受けている期間は、月に一度の認定日に、ハローワークの失業保険給付課にて、ここ1ヶ月の間の求職実績と働いた日にちを自己申告します。この時には、賃金を貰わない労働(ボランティア、自営業の準備など)も「働いた」とみなされます。
ここで、働いたとみなした日にち分、受給額が減ります。求職実績に認められる内容と回数は、管轄する都道府県別に決められているそうなので、詳しい内容は、失業保険の受給手続きの際の説明会でしっかりと話を聞いておく、または実際に給付を受けるハローワークに問い合わせてください。
補足を読ませて頂きました。
「週20時間以上・月14日以上働くと再就職とみなしますので、気を付けて下さい」・「次回の認定日までの就職実績(2回)も行って下さい」
⇒そういうことでしたら、この条件をしっかり守れば問題なく貰えますね。最初に、ご自分で考えられているように、この条件をバイト先にちゃんと伝え、給付を受ける期間のシフト調整をしてもらって大丈夫です。
ただやはりアルバイトをした日数分は、日割りで減額の可能性があると思います。
あと、最終的にどうしたいかを考えていけば、問題ないですね。
給付期間中にもっと待遇のいいとこを探していき、そっちに移っていくというのも一つの手だと思います。
関連する情報