失業保険について教えて下さい
現在、失業保険を受給中なのですが来月の2日で所定給付日数の90日が終わります
自分は個別延長給付の対象なのですが、次の仕事が来月の11日から決まりました
そこで質問なのですが個別延長給付の対象の場合、3日から10日までの日数も失業保険は出るのでしょうか?
分かる方がいましたらお願いします
現在、失業保険を受給中なのですが来月の2日で所定給付日数の90日が終わります
自分は個別延長給付の対象なのですが、次の仕事が来月の11日から決まりました
そこで質問なのですが個別延長給付の対象の場合、3日から10日までの日数も失業保険は出るのでしょうか?
分かる方がいましたらお願いします
支給されません。
個別延長給付は特殊で、通常なら、内定では失業日当は終わりません、あくまで、就職日の1日前まで支給されますが、個別延長は、最後の認定日に内定のある方は、個別延長には該当しません、よって、延長されませんので、支給もありません。
個別延長給付は特殊で、通常なら、内定では失業日当は終わりません、あくまで、就職日の1日前まで支給されますが、個別延長は、最後の認定日に内定のある方は、個別延長には該当しません、よって、延長されませんので、支給もありません。
ハローワークで就職が決まりました
6月1日に初めて失業保険を貰える予定でした。
決まった仕事は パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日までです。
月曜に手続きに行こうと思ってますが、印鑑や身分証明などいりますか?
あと 再就職手当ての対象になりますか?
すみません、どなたか教えて下さい m(_ _)m
6月1日に初めて失業保険を貰える予定でした。
決まった仕事は パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日までです。
月曜に手続きに行こうと思ってますが、印鑑や身分証明などいりますか?
あと 再就職手当ての対象になりますか?
すみません、どなたか教えて下さい m(_ _)m
就職おめでとうございます!!
私も1月からパートで再就職し、手当をいただきました。
条件はいくつかあるので確認してください。
↓
○再就職手当の受給条件
・入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
・1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
・過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
・待機期間(7日間)以降の入社である
・自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
・退職した会社と関係がないこと
○再就職手当の支給額
支給額=基本手当日額×残り所定給付日数×30%
【例 所定給付日数が120日 残日数90日 基本手当日額6,000円の場合】
90日×6,000円×30%=162,000円 (再就職手当の給付額)
○再就職手当の手続き
「採用証明書」に就職先の証明をもらい、ハローワークに提出
「再就職手当支給申請書」「関連事業主に関する証明書」に証明をもらう
入社後1ヶ月以内に「受給資格証」「印鑑」をハローワークに提出
○再就職手当の受給時期
・入社してから約3ヶ月後
※入社して約3ヶ月後にハローワークから就職先に在職の確認がされます。在職していれば、後日支給されます。退職していた場合は、当然支給されません。
あなたの場合は、「パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日まで」
とあるので、更新して1年以上働かないともらえない可能性があります。
ハローワークの担当者に確認してみた方がいいかもしれません。
頑張ってください!
私も1月からパートで再就職し、手当をいただきました。
条件はいくつかあるので確認してください。
↓
○再就職手当の受給条件
・入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
・1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
・過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
・待機期間(7日間)以降の入社である
・自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
・退職した会社と関係がないこと
○再就職手当の支給額
支給額=基本手当日額×残り所定給付日数×30%
【例 所定給付日数が120日 残日数90日 基本手当日額6,000円の場合】
90日×6,000円×30%=162,000円 (再就職手当の給付額)
○再就職手当の手続き
「採用証明書」に就職先の証明をもらい、ハローワークに提出
「再就職手当支給申請書」「関連事業主に関する証明書」に証明をもらう
入社後1ヶ月以内に「受給資格証」「印鑑」をハローワークに提出
○再就職手当の受給時期
・入社してから約3ヶ月後
※入社して約3ヶ月後にハローワークから就職先に在職の確認がされます。在職していれば、後日支給されます。退職していた場合は、当然支給されません。
あなたの場合は、「パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日まで」
とあるので、更新して1年以上働かないともらえない可能性があります。
ハローワークの担当者に確認してみた方がいいかもしれません。
頑張ってください!
急ぎです!
失業保険認定について質問です。
前回先月の認定の時にハローワークを通して書類応募していたのですが、認定日をまたいで今月面接まで至りました。
この場合、面接は今月の求職活動の1回になりますか??
またなる場合は申請書にはどう書けばいいのでしょうか??
失業保険認定について質問です。
前回先月の認定の時にハローワークを通して書類応募していたのですが、認定日をまたいで今月面接まで至りました。
この場合、面接は今月の求職活動の1回になりますか??
またなる場合は申請書にはどう書けばいいのでしょうか??
今回の認定で1回、次回の認定日で1回の合計2回になります。
ですから各認定日で1回ずつの求職活動になります。
ですから各認定日で1回ずつの求職活動になります。
どなたか教えて下さい。
社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?
?
(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)
よろしくお願いしますm(__)m
社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?
?
(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)
よろしくお願いしますm(__)m
必要な加入期間は12ヶ月以上ですので資格があるはずです。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
失業保険の認定日と新婚旅行が重ならないようにするために、アドバイスお願いします。。
今年の3月に結婚後、主人が他府県へ4月に転勤となってしまいました。
住民票上では、私も主人と同じく4月に引っ越しをしていることになっていますが、実際にはすぐに仕事を辞められなかったこともあり、4月以降も実家から会社に通い続け、主人は一時的に単身赴任状態となっておりました。
今月末付けで退職予定(現在有給休暇消化中)で、最近ようやく主人と一緒に暮らせるようになりました。
そこで教えていただきたいのですが、、、
このような場合、3か月の給付制限なく失業給付を受けられる可能性があると思うのですが、10/8から1週間ほど新婚旅行を予定しております。
来月頭にはハローワークに行く予定ですが、認定日がいつ頃になるのか教えてもらえないでしょうか?
認定日はハローワークが設定するものなので、正確な情報は得られないのは承知ですが、できるだけ旅行の日程とかぶるリスクを低くしたいので、おおまかで構いませんので、最初にハローワークに行った日からある程度計算できるようであれば教えてください。
また、もし新婚旅行と重なってしまった場合に、正直にハローワークに伝えて日程を変えてもらうことはできるのでしょうか?
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
新婚旅行も主人の転勤の都合で延び延びとなってしまい、ようやく10月に行ける目途がたったのですが、これ以上の後ろ倒しはなかなか厳しい状況です。
失業中に旅行に行くのはあまりよくないこととは思いますが一生に一度のことですし、仕事が見つかれば働く意思はあります。
よろしくおねがいします。。
今年の3月に結婚後、主人が他府県へ4月に転勤となってしまいました。
住民票上では、私も主人と同じく4月に引っ越しをしていることになっていますが、実際にはすぐに仕事を辞められなかったこともあり、4月以降も実家から会社に通い続け、主人は一時的に単身赴任状態となっておりました。
今月末付けで退職予定(現在有給休暇消化中)で、最近ようやく主人と一緒に暮らせるようになりました。
そこで教えていただきたいのですが、、、
このような場合、3か月の給付制限なく失業給付を受けられる可能性があると思うのですが、10/8から1週間ほど新婚旅行を予定しております。
来月頭にはハローワークに行く予定ですが、認定日がいつ頃になるのか教えてもらえないでしょうか?
認定日はハローワークが設定するものなので、正確な情報は得られないのは承知ですが、できるだけ旅行の日程とかぶるリスクを低くしたいので、おおまかで構いませんので、最初にハローワークに行った日からある程度計算できるようであれば教えてください。
また、もし新婚旅行と重なってしまった場合に、正直にハローワークに伝えて日程を変えてもらうことはできるのでしょうか?
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
新婚旅行も主人の転勤の都合で延び延びとなってしまい、ようやく10月に行ける目途がたったのですが、これ以上の後ろ倒しはなかなか厳しい状況です。
失業中に旅行に行くのはあまりよくないこととは思いますが一生に一度のことですし、仕事が見つかれば働く意思はあります。
よろしくおねがいします。。
認定日は最初に行われる説明会の時に分かります。
ハローワークに届けて何日の説明会に出席するように言われるかで
当然認定日が違ってきます。
ただ正当な理由にて認定日に職安に行くことができない場合は
事前連絡で変更可能です。
正当な理由の中には旅行も含まれます。
もう日取りが決定しているのならば、具体的な日付を説明してくれるかもしれないので
職安で直接相談された方が良いと思います。
ハローワークに届けて何日の説明会に出席するように言われるかで
当然認定日が違ってきます。
ただ正当な理由にて認定日に職安に行くことができない場合は
事前連絡で変更可能です。
正当な理由の中には旅行も含まれます。
もう日取りが決定しているのならば、具体的な日付を説明してくれるかもしれないので
職安で直接相談された方が良いと思います。
雇用、失業保険について
13年間正社員で働き、去年の九月結婚を期にそのまま同じ会社でパートに切り替えました。退社という形はとってません。
今年の12月に退職します。
パートになってか
ら、一ヶ月だいたい10万?15万の給料額だったのですが、失業保険はこのパート期間の給料額で計算されるのでしょうか。
だいたい上記の金額でどのくらい頂けるのでしょうか。
パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
正社員の時は総支給額33万程の頂いていました。
よろしくお願い致します。
ちなみに自主退社です。
13年間正社員で働き、去年の九月結婚を期にそのまま同じ会社でパートに切り替えました。退社という形はとってません。
今年の12月に退職します。
パートになってか
ら、一ヶ月だいたい10万?15万の給料額だったのですが、失業保険はこのパート期間の給料額で計算されるのでしょうか。
だいたい上記の金額でどのくらい頂けるのでしょうか。
パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
正社員の時は総支給額33万程の頂いていました。
よろしくお願い致します。
ちなみに自主退社です。
雇用保険は全部通算されます。
求職申し込みが条件になります。
次の場合は、申し込みをしても受給できません。
・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき
例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。
・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき
過去6か月間の賃金総額から、給付金んが計算されます。
以下は手続きに必要な書類の一覧です。
■ 離職票-1・離職票-2
■ 雇用保険被保険者証
■ 運転免許証・パスポートなどの身元証明書
■ 印鑑
■ 証明写真2枚(直近3ヶ月以内・たて3cm×よこ2.5cm程度)
■ 本人名義の銀行預金通帳(郵便局でもOK)
求職申し込みが条件になります。
次の場合は、申し込みをしても受給できません。
・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき
例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。
・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき
過去6か月間の賃金総額から、給付金んが計算されます。
以下は手続きに必要な書類の一覧です。
■ 離職票-1・離職票-2
■ 雇用保険被保険者証
■ 運転免許証・パスポートなどの身元証明書
■ 印鑑
■ 証明写真2枚(直近3ヶ月以内・たて3cm×よこ2.5cm程度)
■ 本人名義の銀行預金通帳(郵便局でもOK)
関連する情報