確定申告の必要あるのか教えて下さい。
私は専業主婦で、旦那の扶養に数年前から昨年の10月7日まで入ってましたが、私の失業保険を貰うためにいったん外れ、国民健康保険に加入してました。
失業保険の受給が終わり、今年の1月に再度扶養に入り、国民健康保険は脱退しました。
3ヶ月分支払った国民健康保険と年金の控除証明書が最近郵送で届いたのですが、、、私の場合確定申告する必要あるのでしょうか?よくわからないので、詳しい方教えて頂きたいです。。。
私は専業主婦で、旦那の扶養に数年前から昨年の10月7日まで入ってましたが、私の失業保険を貰うためにいったん外れ、国民健康保険に加入してました。
失業保険の受給が終わり、今年の1月に再度扶養に入り、国民健康保険は脱退しました。
3ヶ月分支払った国民健康保険と年金の控除証明書が最近郵送で届いたのですが、、、私の場合確定申告する必要あるのでしょうか?よくわからないので、詳しい方教えて頂きたいです。。。
補足を受けて:
還付されていても全額ですか?
源泉徴収票の中の源泉徴収税額が0もしくは空白になっていますか?
何かしらの金額が入っていれば還付される可能性がありますよ。
(年末調整ではトピ主さんの国民健康保険と国民年金の控除は受けてないんですよね?)
源泉徴収税の欄が0もしくは空白ならば諦めてください。
(空白は0円と同じ意味です。)
平成25年1月1日から12月31日の間にはトピ主さんは無収入なんですよね?
(失業保険は収入には入りません。)
株なども含めて無収入なんですよね?
無収入ならば所得税を支払っていませんし
支払う必要もありませんからトピ主さんとしては確定申告は不要です。
では控除証明書は無駄かと言うと
ご主人の名前で確定申告を行えば
所得税が下がります。
サラリーマンでお給料から所得税が天引きされているならば
還付される形になります。
ただしすでに年末調整で全て還付されている状態ならば
それ以上還付されることは無いので
ある意味無駄とはなりますが・・・
(仕方のないことです。)
還付されていても全額ですか?
源泉徴収票の中の源泉徴収税額が0もしくは空白になっていますか?
何かしらの金額が入っていれば還付される可能性がありますよ。
(年末調整ではトピ主さんの国民健康保険と国民年金の控除は受けてないんですよね?)
源泉徴収税の欄が0もしくは空白ならば諦めてください。
(空白は0円と同じ意味です。)
平成25年1月1日から12月31日の間にはトピ主さんは無収入なんですよね?
(失業保険は収入には入りません。)
株なども含めて無収入なんですよね?
無収入ならば所得税を支払っていませんし
支払う必要もありませんからトピ主さんとしては確定申告は不要です。
では控除証明書は無駄かと言うと
ご主人の名前で確定申告を行えば
所得税が下がります。
サラリーマンでお給料から所得税が天引きされているならば
還付される形になります。
ただしすでに年末調整で全て還付されている状態ならば
それ以上還付されることは無いので
ある意味無駄とはなりますが・・・
(仕方のないことです。)
結婚で県外に転居することになったので仕事を辞めざるを得なくなりました。
初めて失業保険の手続きをしようと思い、いろいろ調べたのですが、失業保険をもらうと旦那さんの社会保険の扶養には入れないのですか
?
という事は、その間は自分で国保と国民年金を払うということでしょうか?
初めて失業保険の手続きをしようと思い、いろいろ調べたのですが、失業保険をもらうと旦那さんの社会保険の扶養には入れないのですか
?
という事は、その間は自分で国保と国民年金を払うということでしょうか?
ご結婚おめでとうございます。
失業保険をもらわれている最中は、ご主人の扶養には入れません。
まず、仕事を辞められた時点で、年金の切り替えが必要になります。
以前は、社会保険(厚生年金)だったので、国民年金に切り替えないといけません。
その際、雇用保険受給資格者証or資格喪失証明書、年金手帳、認印が必要です。
しばらくすると、年金機構から納付書が届くので、その納付書で支払って下さい。
失業保険の期間が終わられたら、ご主人に会社の方に扶養にして欲しい旨を申し出て下さい。
国保も同じ様に、資格喪失証明書で手続きが必要です。
失業保険をもらわれている最中は、ご主人の扶養には入れません。
まず、仕事を辞められた時点で、年金の切り替えが必要になります。
以前は、社会保険(厚生年金)だったので、国民年金に切り替えないといけません。
その際、雇用保険受給資格者証or資格喪失証明書、年金手帳、認印が必要です。
しばらくすると、年金機構から納付書が届くので、その納付書で支払って下さい。
失業保険の期間が終わられたら、ご主人に会社の方に扶養にして欲しい旨を申し出て下さい。
国保も同じ様に、資格喪失証明書で手続きが必要です。
失業保険について質問です。
妻が、8月いっぱいで二十年勤めた職場を退職(自己都合)して、専業主婦になります。
退職して専業主婦になる場合でも、失業保険をもらうことは可能でしょうか。
自分で調べたところ、失業保険をもらうには、定期的にハローワークへ行き、就職活動をしていることを証明しないといけないようですが、定期的に求人に応募しないといけないのでしょうか?
失業保険受給の要件を満たし、就職活動をしていると証明できる活動には、求人に応募する以外に何かあるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
妻が、8月いっぱいで二十年勤めた職場を退職(自己都合)して、専業主婦になります。
退職して専業主婦になる場合でも、失業保険をもらうことは可能でしょうか。
自分で調べたところ、失業保険をもらうには、定期的にハローワークへ行き、就職活動をしていることを証明しないといけないようですが、定期的に求人に応募しないといけないのでしょうか?
失業保険受給の要件を満たし、就職活動をしていると証明できる活動には、求人に応募する以外に何かあるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
とりあえず、
専業主婦になる=就業しない
これでは、失業保険はうけとれません。
あくまで、就業するのが目的ですから。
ただ、黙ってりゃわからん。
ハロワのパソコン閲覧しても求職活動と認められる。
専業主婦になる=就業しない
これでは、失業保険はうけとれません。
あくまで、就業するのが目的ですから。
ただ、黙ってりゃわからん。
ハロワのパソコン閲覧しても求職活動と認められる。
退職時の手続きについて教えてください。
手続きとは、税金や年金、失業保険などです。
いつからどのような手順をふめばよろしいでしょうか?
その他、気をつけることがあれば、そちらも教えていただけると幸いです。
私の現状をお伝えしますと、現在、正社員で勤続9年目。
今年の6月末に退職、有休消化のため5月初め頃に最終出勤の予定です。
退職後については、新しい仕事を見つけながら決めようと思っています。
場合によっては、専業主婦になる可能性もあります。
ちなみに夫は公務員です。
宜しくお願い致します。
手続きとは、税金や年金、失業保険などです。
いつからどのような手順をふめばよろしいでしょうか?
その他、気をつけることがあれば、そちらも教えていただけると幸いです。
私の現状をお伝えしますと、現在、正社員で勤続9年目。
今年の6月末に退職、有休消化のため5月初め頃に最終出勤の予定です。
退職後については、新しい仕事を見つけながら決めようと思っています。
場合によっては、専業主婦になる可能性もあります。
ちなみに夫は公務員です。
宜しくお願い致します。
退職時に一番注意したいのが、健康保険と年金制度への加入となります。
一番有利な方法は、退職の翌日からご主人の共済保険の被扶養者となる方法です。
この場合、ご主人も含め保険料の負担増はありませんし、国民年金の3号被保険者資格を取得でき、こちらも掛金免除となります。
ただし、ご注意いただきたいのが「失業給付」になります。
いずれ給付日額が決定されるでしょうが、その金額が3612円以上であれば、その受給期間内は共済の被扶養者認定が受けられません。
この期間は、国保、国民年金1号に加入し、掛金を負担しなければなりません。(月2~3万円程度)
だからといって、受給できる失業給付を放棄する必要はなく、加入、脱退の手続きが煩雑となるだけですので、ご承知おきください。
退職後、会社からいただく書類ですが、ハローワークに持参する「離職票」、来年の申告に必要な「源泉徴収票」となります。
離職票は、共済の手続きにも利用しますので、あらかじめコピーをしておいてください。
源泉徴収票は、即時交付いただければそれに越したことはありませんが、再就職しないのであれば来年1月に郵送してもらってもかまいません。
一番有利な方法は、退職の翌日からご主人の共済保険の被扶養者となる方法です。
この場合、ご主人も含め保険料の負担増はありませんし、国民年金の3号被保険者資格を取得でき、こちらも掛金免除となります。
ただし、ご注意いただきたいのが「失業給付」になります。
いずれ給付日額が決定されるでしょうが、その金額が3612円以上であれば、その受給期間内は共済の被扶養者認定が受けられません。
この期間は、国保、国民年金1号に加入し、掛金を負担しなければなりません。(月2~3万円程度)
だからといって、受給できる失業給付を放棄する必要はなく、加入、脱退の手続きが煩雑となるだけですので、ご承知おきください。
退職後、会社からいただく書類ですが、ハローワークに持参する「離職票」、来年の申告に必要な「源泉徴収票」となります。
離職票は、共済の手続きにも利用しますので、あらかじめコピーをしておいてください。
源泉徴収票は、即時交付いただければそれに越したことはありませんが、再就職しないのであれば来年1月に郵送してもらってもかまいません。
ただのアルバイトでいるメリットって何ですか?ちゃんと雇用してもらうべきですか?
私はアルバイトですが、会社の事務(会計、人事、業務事務)を殆ど一人で6年やってます。
勤め先は旦那の両親が25年経営してきた町工場です。
私は結婚前に営業事務、建設業や製造業で様々な経験を積んでいて、簿記2級もあります。なので、手伝いというより効率化を図りながらコツコツと努力してきました。子供が二人いて、幼児のうちは何かと幼稚園のイベントや体調不良で急な休みを頂くこともありましたが、担当する仕事に穴を空けたことはありません。
旦那は名詞には専務という肩書きで後継者です。
私は義母の経理事務全般の仕事を引き継ぐために文句言わずに頑張ってきました。
どんなに頑張っても時給1000円のアルバイトです。平日5時間、土日は休みで月の手取りは6万前後でした。この三年は義母はすっかり私に仕事を任せ、月三回しか出勤しませんが、給与は私の三倍あります。
金額の問題じゃなく、雇用保険にさえ入れない自分が虚しくなってきました。
今年四月から下の子が小学生になったのもあり、不況による収入減少をうけて私は派遣で働いています。かけもちなので、土曜は旦那実家の工場で一日労働です。
税理士との打ち合わせも、資金繰りも給与計算も月末締めも一人で作業して、最後のチェックだけ義母がしています。
派遣の仕事で得た収入は時給1200円で、こちらの経理よりも簡単な出荷業務補助ですが雇用保険もあるため、何ヶ月か続ければ失業したときには失業保険がもらえます。結婚当初私は何年も勤めて払ってきた雇用保険のことを理解していなかったので、失業保険をうけたことがありませんし、これを機に雇用保険は払い続けていきたいと思い始めています。
義母は更年期障害が悪化するからと、毎年自分だけ海外旅行へ行ったり、毎月友達と温泉旅行にでかけ、孫の面倒もほとんど見ません。
なんだか利用されているのが腹立たしくなってきてしまっています。
たまの日曜日には電話が掛かってきて、仕事の打ち合わせを一方的に話してきて気が休まりません。
もう我慢したくないのです。これってわがままですか?
私はアルバイトという雇用形態が納得できなくなっています。
不景気でも会社に必要な人間と言うからには、それなりの保障をつけてもらわないと納得できません。
でも節税のためだと説得されて却下されてきました。
どうしたらいいですか?
疲れてしまいわからなくなってしまいました・・・
私はアルバイトですが、会社の事務(会計、人事、業務事務)を殆ど一人で6年やってます。
勤め先は旦那の両親が25年経営してきた町工場です。
私は結婚前に営業事務、建設業や製造業で様々な経験を積んでいて、簿記2級もあります。なので、手伝いというより効率化を図りながらコツコツと努力してきました。子供が二人いて、幼児のうちは何かと幼稚園のイベントや体調不良で急な休みを頂くこともありましたが、担当する仕事に穴を空けたことはありません。
旦那は名詞には専務という肩書きで後継者です。
私は義母の経理事務全般の仕事を引き継ぐために文句言わずに頑張ってきました。
どんなに頑張っても時給1000円のアルバイトです。平日5時間、土日は休みで月の手取りは6万前後でした。この三年は義母はすっかり私に仕事を任せ、月三回しか出勤しませんが、給与は私の三倍あります。
金額の問題じゃなく、雇用保険にさえ入れない自分が虚しくなってきました。
今年四月から下の子が小学生になったのもあり、不況による収入減少をうけて私は派遣で働いています。かけもちなので、土曜は旦那実家の工場で一日労働です。
税理士との打ち合わせも、資金繰りも給与計算も月末締めも一人で作業して、最後のチェックだけ義母がしています。
派遣の仕事で得た収入は時給1200円で、こちらの経理よりも簡単な出荷業務補助ですが雇用保険もあるため、何ヶ月か続ければ失業したときには失業保険がもらえます。結婚当初私は何年も勤めて払ってきた雇用保険のことを理解していなかったので、失業保険をうけたことがありませんし、これを機に雇用保険は払い続けていきたいと思い始めています。
義母は更年期障害が悪化するからと、毎年自分だけ海外旅行へ行ったり、毎月友達と温泉旅行にでかけ、孫の面倒もほとんど見ません。
なんだか利用されているのが腹立たしくなってきてしまっています。
たまの日曜日には電話が掛かってきて、仕事の打ち合わせを一方的に話してきて気が休まりません。
もう我慢したくないのです。これってわがままですか?
私はアルバイトという雇用形態が納得できなくなっています。
不景気でも会社に必要な人間と言うからには、それなりの保障をつけてもらわないと納得できません。
でも節税のためだと説得されて却下されてきました。
どうしたらいいですか?
疲れてしまいわからなくなってしまいました・・・
説得されてしまったのですか?説得されたということは納得した、ということですよね。
どうしても納得できないならとことん話し合うべきです。
ご家族経営の会社なのであまり荒波たてるわけにもいかないのでしょうが、このままなら他の会社で仕事をする、と話してみてもいいのでは?
というか、アルバイトやパートでも雇用保険には入れます。
会社が従業員を1人でも雇っていれば、会社側の都合で断ることはできません。
もう一度きちんと話し合ってみてください。
どうしても納得できないならとことん話し合うべきです。
ご家族経営の会社なのであまり荒波たてるわけにもいかないのでしょうが、このままなら他の会社で仕事をする、と話してみてもいいのでは?
というか、アルバイトやパートでも雇用保険には入れます。
会社が従業員を1人でも雇っていれば、会社側の都合で断ることはできません。
もう一度きちんと話し合ってみてください。
関連する情報