昨日の夜、義父から主人に電話があり、今朝主人が電話で相談してきました。「親父が入院してた時の入院費用がないらしいから5万貸せる?
」あげるという意味みたいです。知り合いから借りた金らしいです。うちは、主人が月20万稼いで、そのなかで車のローン、保険や家賃、生活費を払ってるので毎月1万くらいしかのこらず、恥ずかながら貯金は20万くらいしかありません。あとは私が妊娠中で働いてなくて、失業保険で40万ほど貯金がありますが、今後の出産費用や税金関係のために崩すつもりはありません。「無理だよ」と断ったのですが、凄く悲しくて泣いてしまいました…。主人はうちの家計が苦しいの知ってるはずだったのに全く把握してなくて、「うちに貯金ある?」って昨日きいてきてたんです。旅行だって何年もいってないし、外食だってしてないし、好きなものももちろん変えないし、毎日スーパーをはしごしてヤリクリしていた私をわかってなかった。何度もお金の話を私から切り出しても話を聞かず、タバコやめて赤ちゃんの為に少しでも貯金しようといっても無視…。家の主なら、把握していて当たり前だし、お父さんを助けたいのはわかるけど、絶対無理なのだから家族を守る為に「無理だよ」と何故いえなかったのか。ちなみに義理の両親は離婚していて1番にうちにかけてきたみたいです。そんなこと頼む親も理解出来ないけど、私を守ってくれなかった、家の事情を理解してなかった主人がゆるせません。泣いていたら「家が駄目なら母に電話しないといけないんだからいい加減にしろ!」逆切れされました。主人も傷付いているんだと思います。でもなら尚更、なぜ昨日いわないで今朝電話で済ませたのか。私は一体彼の何なのか…大事な事は全部私になすりつけて、必要な時だけ何も考えず、しかも電話で相談してくる神経がわからない。結局断ったんですが、主人に対して納得出来ません。どうしたらよいのでしょうか。
夫が『考えておく』とか『相談してみる』と先方に返事した後、『無理だ』『出来ない』とかいう結論に至れば、先方に“お嫁さんにダメだと言われたんだろうな”ってバレバレですもんね。
私の夫もそういうところがあって、「分かってないなぁ…」って思います。
どっちの結果になるかわからないのなら(断る可能性が高いなら尚更)、一旦「無理だ」と返事しておいて欲しい。
その後、受けることになったなら“お嫁さんが良いと言ってくれたんだろうな”と先方も思うでしょうからね。

家計のやりくりをしている(お財布を握っている)のは、あなたなんですね。
我が家も私がやりくりしていますが、夫ってわかってないものですよ。
自分が毎月○万円稼いで、ボーナスが○万円、家電などの大きな買い物はしていないから、どんどん貯金できているはず…とウチの夫は思っていたようです。
実際は妊娠中は検診に行くだけで5,000~15,000円は飛んでいってたし(今は補助が出て、負担も少ないようですが)、家の固定資産税、自動車税、車検代、形にならないお金が結構まとまった金額で飛びます。
洗剤などの消耗品も売り出しの時に買いだめしておこうと思ったら5,000円くらいはすぐに支払うことになります。
夫は目の前に見えるものだけ見て「外食もしてないし、服だって買ってない」と言いますが、生活に必要な衣食住以外のものってたくさんありますよね。
これからお子さんが生まれるとなると、そういった理解がないことや貯蓄の少なさにいっそう不安が膨らむのもわかります。

私は毎日懸命に働いている夫に「お金がない」というのは悪いと思い、一切口にはしていませんでしたが、夫があまりにも暢気に考えていたので、そういう状況を分かってもらうために、大雑把な家計簿を見せました。
住宅ローン→○万円
携帯代→○万円
光熱費→○万円
保険代→○万円
夫小遣い→○万円
毎月必ず払わなければいけないものの、およその金額を収入から引き、毎月いくらの残金でやりくりしているかを知ったとき、夫はかなり驚いていましたよ。
一緒に暮らしているのに分からないものなんだなぁ…ということに私は驚きましたが。

お義父さんのことについては、ご主人も力になれればと安易に考えてしまったのでしょう。
家計については、一度ご夫婦で話し合われることをお勧めします。

どうぞ元気な赤ちゃんを生んでくださいね!(b^ー°)
17日の昨日まで失業保険受給期間だった為に、一旦旦那の扶養から外れ、国保に加入していましたが、18日の今日から旦那の扶養に入りたい場合の手続きについて教えて下さい。
旦那が会社に問い合わせたところ、役所に行き、国保の資格喪失届を発行してもらい、年金手帳を持って会社にと言われたようですが、色々調べると、先に社保の健康保険を発行してもらい、それを役所に持って行き、国保の手続き?のようなことが書いてあったりで、全く手順がわかりません。

すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
国保はその市町村から転出する以外は、必ず社会保険等他の健康保険に加入した証明がないとやめられないと思います。
失業給付が終了した証明があればよかったと思いますので、雇用保険受給資格者証の両面の写しを用意して、年金手帳を持参するとよいと思いますが。
ご主人の会社の担当者がどうしても国保の資格喪失届の発行というのであれば、国保の担当に発行できるかどうかを念のため確認し、できないのであれば、何かその根拠となる書面をもらって、会社に提出してみてはいかがでしょうか?
無職の友人についての相談。失業保険、社会福祉協議会、他
題名通りなのですが、友人の件で相談にのってください。

今年6月に退社。
同月ハローワークに登録。
失業保険は9月に貰えるのかと思っていましたが、まだ支給されず。

失業保険は10月には入ると思う、とのこと。
ですがその約4ヶ月、収入も無くアパート住まい、家賃滞納。
友人からの借り入れ多数。(私からも)

元々金融での借金が多く、借り入れは困難。
支払いも滞っており、止まっている?状態です。
生活費は普通に考えて月に15万は要る計算。

この数ヶ月は収入が無いので、結局50万近く借金が増えてしまった計算になります。
(本人からは聞いていませんが、貸した友人の金額を計算すると)

そこで別の友人(不動産勤務で友人のアパートの家主の同僚)から、
ウチも滞納が困るので、社会福祉協議会に相談してみては?
との提案が。

私も軽く調べましたが、一応友人は当てはまるように思います。

昨日電話で、3日前に行ってきた、と言う話を聞きました。
面接→審査保留→連絡待ち
の状態ですが、融資いただける可能性は低いかな、とのこと。

審査の基準がわかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
私的に、この友人が通らなければどんな人が通るのか、と不思議です。
どんな状態なら通るのでしょうか?
詳しくはないのですが、

金融機関に多額の借金があると難しいようです。
自己破産した後なら大丈夫かもしれません。

結局のところ投入されるのは税金なので、
それが生活費のためではなく、
借金の返済に充てられてしまうことを防ぐためです。

困っていれば、気楽に金が借りられる。
といった制度ではないです。
正直、この福祉資金の位置づけも微妙で、
社会福祉協議会という中途半端な組織でやるには無理がある事業だと思われます。
国民健康保険 未登録について

昨年4月末に退職し現在まで、国民健康保険に未登録です。
滞納金額を払えそうにないのですが…請求されますでしょうか?
2月20日まで失業保険を受けて、その後
旦那の社会保険・扶養に入ろうと思うのですが、
滞納金額を払わないと扶養に入れないとかありますか?
旦那の会社から請求されるのでしょうか?
扶養手続きの際、必要な書類などありますか?

あと、確定申告を自分で行うのですが、
国民健康保険を滞納者は出来ないのでしょうか?

知識が無く、お恥ずかしいのですが教えてくださいm(__)m
国民健康保険料が未納の状態だからという理由で健康保険の被扶養者資格を得られないということはありません。また、確定申告を行うことができないということもありません。

健康保険の被扶養者となる手続は、ご主人がご主人の勤務先に申し出るkとによって行われます。勤務先から提出すべき必要書類を指示されますのでそのとおりに提出してください。なお、未納分の国民健康保険料はいずれ請求されるとお考えになっておいてください。
国民年金の変更について。
今年の3月に結婚を機に会社を退職し、パートを探すために職を探しています。4月から失業保険をもらいました。正確には受給期間は7月から11月まで。失業保険をもら
っている間は旦那の保険の扶養には入れないと聞いたので国民保険を払っていました。そして失業保険の受給が終わったので旦那の保険の扶養に入れてもらうため旦那の会社にお願いして扶養に入れてもらい、新しい保険証も届きました。
すると先日年金機構から「配偶者の会社から年金第三号への変更の申し出がありましたが、失業保険をもらっていた期間、年金第一号に該当するのに届け出出ていないので書類を提出してください」と書面が届きました。それは変更しなければならないようなので変更しますが、本題はここからです。長くてすみません。
旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?
それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?
>旦那の会社には保険の扶養の変更をお願いしたのに、なぜ年金機構から連絡が来るのでしょう。保険と年金はペアなんですか?

多くの健保ではセットになっています。
ですから健康保険の被扶養者異動届も複写になっていて3ページ目が第3号被保険者への変更届になって、健康保険の扶養を申請すれば同時に第3号被保険者の変更届になるようになっています。

>それと、失業保険受給中の年金第一号の支払いはあるのでしょうか?

当然あります。

それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、夫の年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。
年末調整にはもう遅ければ確定申告をすることになります。

確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは

1.源泉徴収票
2.国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
3.印鑑
4.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然夫の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

ざっとこんなものでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム