失業保険について。

お恥ずかしい話ですみません…。


失業保険を受給できるか分かる方お願いします。

離職票が4枚あります。

1ヶ所目
資格取得日 250601
離職年月日 250915

2
ヶ所目
資格取得日 251101
離職年月日 251231

3ヶ所目
資格取得日 260317
離職年月日 260817

4ヶ所目
資格取得日 261016
離職年月日 261215


です。
12ヶ月は経っているとは思うのですが、ご存知の方教えて頂けたら有難いです!!


よろしくお願いします。
微妙に足りなさそうです。
12か月というのは、過去2年間に12か月以上加入実績が必要で、2年以上昔はカウントされません。
あとは、離職理由が自己都合か、会社都合かでも条件は異なります。
ハローワークに電話で確認してみる事のが確実でしょう。
自己都合退職の場合は、最低限過去2年間に12か月以上の加入実績ですが、
会社都合退職の場合は、6か月と期間が短くなります。
妊娠・出産に関する質問です。

短期の派遣で5か月と10日くらい働きました。派遣期間中に妊娠が分かりましたが、元々の契約期間まで働いてから退職し、その後は働かない予定です。
(短期派遣
の前は、半年くらい無職で失業手当てを受けていました)

最低でも6か月働かないと失業保険が受けれないと聞きましたが、あと1月程を短期バイトなどで働ければ受給資格があるのでしょうか?
その他に、私の条件で貰える手当て等ありますか?
※補足見ました。
気になって調べてみたところ、確かに妊娠による自己退職でも特定受給資格者になるようです。

結論から言うと、特定受給資格者なら合算して6ヶ月分の被保険者期間があれば受給できるようです。

あなたの場合、今の派遣で5ヶ月被保険者期間があるのであと1ヶ月あれば受給資格が得られそう。
バイトでも可ですが、きちんと雇用保険に入ってないとダメですよ!

※ただし妊婦が特定受給資格者になるには「受給の延期申請」をするのが条件です!
また妊娠中は受給できないため「受給は産後」となります。

失業保険は次の仕事を探すための給付金なので妊婦の場合、働けないので産後8週間後で働く意識がないと貰えません。

※上記は私が調べた情報からあなたの状況をあてはめて回答したので、ハローワークの審査によっては上記通りにならない場合があるかもしれません。
念のため地元のハローワークにも確認してみて下さいね!

ちなみに今の状況でも、出産一時金42万は貰えます。
旦那さんの扶養に入るなら旦那さんの健康保険から。自分で国民健康保険に入るなら国民健康保険から貰えます。
失業保険について
10月半ばで自己都合で退社しました。
国民健康保険:国民年金に切り替え、そろそろまた働こうかと
派遣会社から仕事を紹介してもらっているところです。
しかし、なかなかうまいこといかず、
失業保険の手続きでもしようかと思ったのですが、
12月現在手続きしたところで、期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限ということで
実際の給付は3月頃となるんですよね?
その間、働くことはできず、ハローワークにて求職活動するのは知ってます。
もし、仕事が決まってしまった場合は、この手続はどうなるんでしょう??


無知ですみません・・・。
ハローワークに申請をした後に職がきまった場合のことですね。
それは、待期期間7日間を過ぎて決まった場合は再就職手当と言うものが失業手当に代わって支給されます。
失業手当の日数が3分の2以上残っている場合は50%、3分の1以上残っている場合は40%の金額が支給されます。
セクハラでクビになった場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
柔道のセクハラ家、内柴正人のような辞めさせられ方をした人でも同様の扱いでしょうか?失業保険には会社からの手続きが必要だったのではと思ったものですから。それにしても、ご家族が可哀想でなりません。
雇用保険に半年以上加入していたなら、ハローワークに離職票を提出すれば、提出日から約90日後に失業保険給付を受けられます。
懲戒解雇だと給付を受けられないと勘違いしている人も結構いるみたいですが、そんな事はありません。
条件的には自主退職と同じ扱いで、給付を受けられます。
失業保険について教えてください。
先月末2年勤務(正社員雇用は20ヶ月)働いた会社を辞めました。
ハローワークに通いつつすぐ次が見つかるだろうと思ってたらなかなか内定もらえず…。

そこで職業訓練で医
療事務をとりたい!と思うようなりました。
そうなると収入が全くなくなるので、質問なのですが失業保険は退職して離職表をハローワークにもっていかなければもらえないんですよね?
退職してから1ヶ月たっていますが、今からでも間に合いますか?
何回もハローワークには行っていたんですが失業保険もらうという考えはなかったので、手遅れでなければ教えてください!
大丈夫ですよ。貰い終わるまでが一年間なので期間は十分あります。自己都合の退職の場合、一週間の待機期間+3ヶ月の待機期間が設けられ、その期間が過ぎた日からが受給開始です。4ヶ月後くらいに最初の入金があるでしょう。
出産手当金について。
出産手当金について。
ただいま会社都合で退職し失業保険受給待機中の無職です。
来月くらいに入籍することになり、

年齢的にも早めに子供を考えていまして、
このまま無職で子作りしてもいいかなと思っていましたが、

友達から、無職じゃ出産手当金もらえないし色々な面でフリだから
、すぐにでも働いたほうがいいといわれました。

まだ失業保険受給されていませんが、どちらにしても
受給後すぐに働いたほうがいいのかなと思いました。

そこでご相談なのですが、正社員でも派遣でもフルタイムで
働き社会保険加入すれば 出産手当金はもらえますか?

一時金は旦那さんの保険からもらえるときいたのですが
手当金に関しては
最低でも一年間は同じ会社に勤務しないと
もらえないときいたのですが

今年の4月から働くとして、来年の4月までは
(勤続一年になるまで)
妊娠すらできないのですか??

半年後に妊娠しながらでも働いて一年に満たすのではダメなのですか?


運よく正社員になれたとしたら、産休もらえるかも知れませんが
それも最低一年は妊娠できないということですよね?

年齢的なこともあるので、早めに出産したいのですが
金銭的な手当てや控除に関してはフルに利用したいので

どのように計画したらよいのか
今後の私の動き関してのアドバイスを
いただけますか??

仕事に関しては出産後も働く予定です!
あのー、出産手当金欲しさに働くんですか?

もし働いたとして、そんな短期で出産するので育児休暇くださいとか辞めますとかとても迷惑だと思いますが・・・。

出産手当金を貰えなくても、第二次補正予算が通れば検診14回まで無料になるし、出産育児一時金もあるし、そんなに生活に圧迫する物じゃないと思いますよ。。

しかもこのご時世育児休暇を設けていない会社も多いと思います。。
関連する情報

一覧

ホーム