失業保険の求職活動について教えてください。
本日が最後の認定日で書類や印鑑などの準備をしていたのですが求職活動のスタンプが一つ足りないことに気がつきかなり動揺し
ています。理由として子供達三人が立て続けにインフルエンザにかかりずっと看病に専念していた上に看病疲れで私もうつってしまい40度の高熱で寝込んでいたため動けませんでした。今日少し熱が下がり認定日は何とか行けそうだと安心していた矢先のことでまさか求職活動を失念してしまうとはかなりショックです。もう少し早くよくなっていればこんな失敗はしなかったのですが病気には勝てず悔しいです。原則求職活動2回以上とありますが子供達の看病や自分の病気で精一杯で求職活動を失念した場合も失業給付は受けられないのでしょうか?当日求職活動したり病院の証明書をもらうなど何か特例の措置は受けられないのでしょうか?一度は職業相談に行きスタンプはもらっていますし自分なりに求人広告を見たり就職活動はしたのですが…。今日事情を説明してみますが認められるか不安でたまりません。わかる方よろしくお願いします。
本日が最後の認定日で書類や印鑑などの準備をしていたのですが求職活動のスタンプが一つ足りないことに気がつきかなり動揺し
ています。理由として子供達三人が立て続けにインフルエンザにかかりずっと看病に専念していた上に看病疲れで私もうつってしまい40度の高熱で寝込んでいたため動けませんでした。今日少し熱が下がり認定日は何とか行けそうだと安心していた矢先のことでまさか求職活動を失念してしまうとはかなりショックです。もう少し早くよくなっていればこんな失敗はしなかったのですが病気には勝てず悔しいです。原則求職活動2回以上とありますが子供達の看病や自分の病気で精一杯で求職活動を失念した場合も失業給付は受けられないのでしょうか?当日求職活動したり病院の証明書をもらうなど何か特例の措置は受けられないのでしょうか?一度は職業相談に行きスタンプはもらっていますし自分なりに求人広告を見たり就職活動はしたのですが…。今日事情を説明してみますが認められるか不安でたまりません。わかる方よろしくお願いします。
認定は無理でしょう。
お子さん達や貴方が体調不良になるまでの期間に求職活動は可能でしたよね。
基本28日間もある認定日間に貴方は何をしていたの?ってことです。
お子さん達や貴方が体調不良になるまでの期間に求職活動は可能でしたよね。
基本28日間もある認定日間に貴方は何をしていたの?ってことです。
労働関係(失業保険)について詳しい方、お願いします。
一般的に自主退職した場合、失業保険がでるまで最低3カ月以上かかるのは知っているのですが、会社から解雇された場合はどうなるのですか?
会社の倒産等の理由の場合はすぐにでると聞いたのですが・・・。
解雇された側に問題がある場合はどうなるのでしょうか?(社会的信用の失墜や法律違反等の場合)
また、一度保険を受け取った場合は最低3年はもらえないと聞いたのですが本当ですか?
何分、随分前に聞いた話ですので現時点での信憑性があまりないのです。
宜しくお願いします。
一般的に自主退職した場合、失業保険がでるまで最低3カ月以上かかるのは知っているのですが、会社から解雇された場合はどうなるのですか?
会社の倒産等の理由の場合はすぐにでると聞いたのですが・・・。
解雇された側に問題がある場合はどうなるのでしょうか?(社会的信用の失墜や法律違反等の場合)
また、一度保険を受け取った場合は最低3年はもらえないと聞いたのですが本当ですか?
何分、随分前に聞いた話ですので現時点での信憑性があまりないのです。
宜しくお願いします。
解雇でも本人に責がある懲戒解雇は給付制限3ヶ月が付きます。
会社の倒産や整理解雇どの場合はハローワークに申請して7日間の待期期間がありますが、それを過ぎれば支給対象期間にはいります。通常の場合は21~22日後に認定日があって20日分~21日分が5営業日以内に振り込まれます。
それ以降は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給になります。
ただし、連休などの場合は日程が7日間を限度に前倒しになったりします。
一度受け取ったら3年間はもらえないのは再就職手当のことで、失業手当はそんなことはありません。
会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合なら過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被被験者期間があれば大丈夫です。
会社の倒産や整理解雇どの場合はハローワークに申請して7日間の待期期間がありますが、それを過ぎれば支給対象期間にはいります。通常の場合は21~22日後に認定日があって20日分~21日分が5営業日以内に振り込まれます。
それ以降は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給になります。
ただし、連休などの場合は日程が7日間を限度に前倒しになったりします。
一度受け取ったら3年間はもらえないのは再就職手当のことで、失業手当はそんなことはありません。
会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合なら過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被被験者期間があれば大丈夫です。
確定申告について。
無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
昨年3月末まで働いていましたが解雇されで四月より12月半ばまで失業保険をもらっていました。
3月末までの源泉徴収票を先日受け取りました。
支払金額715.148円 源泉徴収額14.570円とあります。
確定申告をすればお金はいくらか戻りますか?それとももっと支払いしなければなりませんか?
無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
昨年3月末まで働いていましたが解雇されで四月より12月半ばまで失業保険をもらっていました。
3月末までの源泉徴収票を先日受け取りました。
支払金額715.148円 源泉徴収額14.570円とあります。
確定申告をすればお金はいくらか戻りますか?それとももっと支払いしなければなりませんか?
給与所得控除が65万円、基礎控除が38万円、これだけで715,148円を超えてしまいます。
従って、あなたの昨年分の所得は0円ですので税額も0円です
添付書類は源泉帳票だけで足ります。それと印鑑と還付して貰う口座の預金通帳をもって税務署で還付の申告をしてください。
全額、還付されます。
従って、あなたの昨年分の所得は0円ですので税額も0円です
添付書類は源泉帳票だけで足ります。それと印鑑と還付して貰う口座の預金通帳をもって税務署で還付の申告をしてください。
全額、還付されます。
今回の失業保険給付延長で質問します
震災で被害あった県の一部対象で延長するみたいですがどのような人が対象になるのですか?
当方、対象地区で震災で会社が経営悪化により3月で解雇されました
ただ、契約社員で契約が3月いっぱいだったので契約満了と言う形になってます
この場合は対象に入るのでしょうか?
雇用保険は7月で給付満了しています
被災者がたくさん来た為に就職が決まらなく収入ないため対象なら利用したいです。
震災で被害あった県の一部対象で延長するみたいですがどのような人が対象になるのですか?
当方、対象地区で震災で会社が経営悪化により3月で解雇されました
ただ、契約社員で契約が3月いっぱいだったので契約満了と言う形になってます
この場合は対象に入るのでしょうか?
雇用保険は7月で給付満了しています
被災者がたくさん来た為に就職が決まらなく収入ないため対象なら利用したいです。
7月で給付満了になっているのであれば、それで終わりです。
延長がある場合には最終認定日に告知され、60日の延長がされます。
先日も被災地の特例として更に60日の延長が付加される事になりましたが、あくまでも受給中の方のみで、すでに受給が終わっている方にはありません。
なので給付の延長はありませんが、貸付や支援金等の制度もあります、ハローワークで相談されてみるといいでしょう。
延長がある場合には最終認定日に告知され、60日の延長がされます。
先日も被災地の特例として更に60日の延長が付加される事になりましたが、あくまでも受給中の方のみで、すでに受給が終わっている方にはありません。
なので給付の延長はありませんが、貸付や支援金等の制度もあります、ハローワークで相談されてみるといいでしょう。
友達が景気が、悪いからと解雇されました。解雇の経験がなく、失業保険のことをアドバイスするためにお知恵をお貸しください。
友人は2008年の8月にある(株)A会社に就職、その後事業たちあ
げにより、
平成23年5月にその新事業の(株)B会社に異動。その際2008年に入ったA会社を一度退職する形にとられる.
そして平成24年11月に事業が失敗しリストラになり、主婦社員だった友達が解雇になりました。
正確にいえば、いじめにあったらしく
陰湿な手口で就業規則に違反したとして24年11月末で解雇になったらしいです。
辞めたあとは実家のある福岡県に
いき、準社員としてはたらいていたのですが、
子持ちのため呼び出しで仕事を抜け、
いづらくなり25年の五月末で雇えなくなるようです。
社員にはまだなってないけど
社会保険はつくっているそうです。
五月末に辞めた場合、
失業保険はどの時期のをもらえるでしょうか。前の職場は(株)A会社でその中に新事業B会社をつくったそうですが、
いったん退職する手続きをとり、B会社に入った感じになっています。
新事業の働く期間は1年と3ヶ月だったようです。
ちなみに給与を聞くと、21万が(株)A,B会社のときで、
実家付近が12万らしいです、、
でも一つ気になることがあって
書類をみせてもらったのですが、
その中に、退職金支給計算書
平成20年にA社入社なのにB社記載で、4年1ヶ月を対象期間と書いてます。この場合、四年勤務ときのが失業保険に適用されるのでしょうか、
離職票を見せてもらったら1年間の賃金支払い状況でしたが、
なにさ違和感感じますが、
失業保険をもらえる方法をおしえてあげたいので、アドバイスください。
友人は2008年の8月にある(株)A会社に就職、その後事業たちあ
げにより、
平成23年5月にその新事業の(株)B会社に異動。その際2008年に入ったA会社を一度退職する形にとられる.
そして平成24年11月に事業が失敗しリストラになり、主婦社員だった友達が解雇になりました。
正確にいえば、いじめにあったらしく
陰湿な手口で就業規則に違反したとして24年11月末で解雇になったらしいです。
辞めたあとは実家のある福岡県に
いき、準社員としてはたらいていたのですが、
子持ちのため呼び出しで仕事を抜け、
いづらくなり25年の五月末で雇えなくなるようです。
社員にはまだなってないけど
社会保険はつくっているそうです。
五月末に辞めた場合、
失業保険はどの時期のをもらえるでしょうか。前の職場は(株)A会社でその中に新事業B会社をつくったそうですが、
いったん退職する手続きをとり、B会社に入った感じになっています。
新事業の働く期間は1年と3ヶ月だったようです。
ちなみに給与を聞くと、21万が(株)A,B会社のときで、
実家付近が12万らしいです、、
でも一つ気になることがあって
書類をみせてもらったのですが、
その中に、退職金支給計算書
平成20年にA社入社なのにB社記載で、4年1ヶ月を対象期間と書いてます。この場合、四年勤務ときのが失業保険に適用されるのでしょうか、
離職票を見せてもらったら1年間の賃金支払い状況でしたが、
なにさ違和感感じますが、
失業保険をもらえる方法をおしえてあげたいので、アドバイスください。
失業保険は、簡単に言えば、雇用保険に1年以上加入してなきゃ、何年働いていても受給できません。
失業保険を貰うための雇用保険は、全部継続して保険料が勤務中は納付されてるはずですから、最後の勤務先から【離職票】というものを戴いてください。
必要書類(全部必要です)
ハローワークで入手するもの・・・・・ 求職申込書
持参するもの・・・・・ 離職票1 ・・離職票2
・・雇用保険被保険者証
・・印鑑
・・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚
・・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
手続きは、離職後1年以内です。ハローワークで手続きしますが、就職の意図が無い人には資格があっても給付されません。
就業するまでの手助けが、目的です。
失業保険を貰うための雇用保険は、全部継続して保険料が勤務中は納付されてるはずですから、最後の勤務先から【離職票】というものを戴いてください。
必要書類(全部必要です)
ハローワークで入手するもの・・・・・ 求職申込書
持参するもの・・・・・ 離職票1 ・・離職票2
・・雇用保険被保険者証
・・印鑑
・・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚
・・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
手続きは、離職後1年以内です。ハローワークで手続きしますが、就職の意図が無い人には資格があっても給付されません。
就業するまでの手助けが、目的です。
関連する情報