失業給付の再就職手当について質問です。
派遣社員で大手企業に勤務していましたが、派遣会社都合により退職し、
失業保険をもらい始めました。
転職活動で(自分で)、元派遣先であった大手企業に再就職が決まりましたが、
この場合も再就職手当はもらえるのでしょうか?
再就職手当の条件に下記内容があり今回該当するのか知りたいです。
・離職前の事業主または関連事業主の雇用されたものでないこと
派遣社員で大手企業に勤務していましたが、派遣会社都合により退職し、
失業保険をもらい始めました。
転職活動で(自分で)、元派遣先であった大手企業に再就職が決まりましたが、
この場合も再就職手当はもらえるのでしょうか?
再就職手当の条件に下記内容があり今回該当するのか知りたいです。
・離職前の事業主または関連事業主の雇用されたものでないこと
その条件は関係ないと思いますよ。
元派遣先が再就職した大手企業と人事、資金、事業内容などで深い関係が有る場合はダメですかそうでなければ大丈夫だと思います。
あくまでもあなたが勤めていたのは派遣元ですからそこと関係が深い会社ということになりますからあなたがもと勤勤務していただけですから関係ありません。
元派遣先が再就職した大手企業と人事、資金、事業内容などで深い関係が有る場合はダメですかそうでなければ大丈夫だと思います。
あくまでもあなたが勤めていたのは派遣元ですからそこと関係が深い会社ということになりますからあなたがもと勤勤務していただけですから関係ありません。
派遣社員の失業保険給付について
雇用保険を2年間に12か月以上かけていると、
失業保険がおりるんですよね?
派遣で契約満了で失業した場合、3か月待たなくても、
仕事終了後の1か月仕事紹介されても断っていれば、
1か月後すぐ受給できると聞いたのですが本当でしょうか?
雇用保険を2年間に12か月以上かけていると、
失業保険がおりるんですよね?
派遣で契約満了で失業した場合、3か月待たなくても、
仕事終了後の1か月仕事紹介されても断っていれば、
1か月後すぐ受給できると聞いたのですが本当でしょうか?
↑kenkumiyyさん
微妙に間違い。
・そもそも「掛け金」制ではないので「かけている」わけではありません。
雇用保険に加入していて「賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月」が12ヶ月以上です。
※「14日」から改正されています。
この場合の「月」は、「8月」という「月」ではなく、退職日から遡った期間です。
・また、同じ会社(派遣先・派遣元とも)である必要はありません。
微妙に間違い。
・そもそも「掛け金」制ではないので「かけている」わけではありません。
雇用保険に加入していて「賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月」が12ヶ月以上です。
※「14日」から改正されています。
この場合の「月」は、「8月」という「月」ではなく、退職日から遡った期間です。
・また、同じ会社(派遣先・派遣元とも)である必要はありません。
妊娠→解雇予定→失業保険についてご教授ください。
妻が最近転職し現在の職場はパートで1ヶ月過ぎたところ。
転職早々に妊娠発覚しました(6週目)
仕事内容が工場での体力仕事なので軽作業に回れないか相談したところ「辞めてほしい」との回答。
(違法性は分かりますが楯突いたところで無理だと思いますので退社になるだろうと諦めてます)
そこでせめて「会社都合」にしてもらい失業保険は貰いたいと考えています。
妻は外国人で日本に来て5年目です。
永住権も取得済みで過去5年間もパートで働いています。(一度転職有り)
私の扶養へは居れておらず社会保険、厚生年金等も払っています。
会社から解雇通知を貰ったら、そのままハローワークで申請すれば良いのでしょうか?
また支給される場合の計算方法は今の会社の給料(一ヵ月分しか貰っていない)が基になるのでしょうか?
妻が最近転職し現在の職場はパートで1ヶ月過ぎたところ。
転職早々に妊娠発覚しました(6週目)
仕事内容が工場での体力仕事なので軽作業に回れないか相談したところ「辞めてほしい」との回答。
(違法性は分かりますが楯突いたところで無理だと思いますので退社になるだろうと諦めてます)
そこでせめて「会社都合」にしてもらい失業保険は貰いたいと考えています。
妻は外国人で日本に来て5年目です。
永住権も取得済みで過去5年間もパートで働いています。(一度転職有り)
私の扶養へは居れておらず社会保険、厚生年金等も払っています。
会社から解雇通知を貰ったら、そのままハローワークで申請すれば良いのでしょうか?
また支給される場合の計算方法は今の会社の給料(一ヵ月分しか貰っていない)が基になるのでしょうか?
失業給付受給要件は「過去2年間に雇用保険加入期間が通算して12ヶ月以上あること」で、なおかつ「前職を離職してから1年未満であること」です。
奥様は前職での雇用保険加入期間が11ヶ月以上必要で、更に前職の離職日から現職の採用日(雇用保険資格取得日)まで1年以上空いていなければ失業給付受給資格を有します。
受給資格があれば、前職と現職両方の離職票を持参して、ハローワークで手続きしてください。
xiaxi24さん
奥様は前職での雇用保険加入期間が11ヶ月以上必要で、更に前職の離職日から現職の採用日(雇用保険資格取得日)まで1年以上空いていなければ失業給付受給資格を有します。
受給資格があれば、前職と現職両方の離職票を持参して、ハローワークで手続きしてください。
xiaxi24さん
会社退職後の失業保険手続きについて、自己都合・会社都合
会社から離職票が届き次第失業保険申請に行く所です。
退職の理由は就業時間の長さ、残業時間の多さ、多々ありますが社長との話合いの中では立場上(店長)職場の人間関係により今後やっていけるか心配という事でまとめました。
ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています(現実的に生活がある為)、その場合に会社側に何かハローワークから確認書類が行くのでしょうか?また会社へのペナルティ的なものがあるのでしょうか?
会社、社長にもお世話になった為、会社にも迷惑かけたくないと思うのと前の会社(お店)も今後お客として利用しようと考えていますので迷っています。
それと残業時間が多い事による証拠書類も提出しようと思いますが、働いていた時に就業時間をメールにて本社へ私が送っていたのですが、報告の就業時間と現実の就業時間は違い、報告している就業時間(定時就業時間で報告)ではもちろん認めてもらえないと思い実際の残業が多い時間で申請しようと思っています。
(就業時間の相違は定時時間で現実的には終わらないが、現実の時間で報告をすると何かしら圧力がかかるのを防いでいた為)
この場合、もし会社側に連絡が行った時の整合性は取れないと思いますが受理されるのしょうか?
それと残業時間の証拠となるもの、エクセルで使用の就業時間表でも大丈夫でしょうか?
会社都合で受理された場合に次の再就職先への影響は何かありますか?
会社から離職票が届き次第失業保険申請に行く所です。
退職の理由は就業時間の長さ、残業時間の多さ、多々ありますが社長との話合いの中では立場上(店長)職場の人間関係により今後やっていけるか心配という事でまとめました。
ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています(現実的に生活がある為)、その場合に会社側に何かハローワークから確認書類が行くのでしょうか?また会社へのペナルティ的なものがあるのでしょうか?
会社、社長にもお世話になった為、会社にも迷惑かけたくないと思うのと前の会社(お店)も今後お客として利用しようと考えていますので迷っています。
それと残業時間が多い事による証拠書類も提出しようと思いますが、働いていた時に就業時間をメールにて本社へ私が送っていたのですが、報告の就業時間と現実の就業時間は違い、報告している就業時間(定時就業時間で報告)ではもちろん認めてもらえないと思い実際の残業が多い時間で申請しようと思っています。
(就業時間の相違は定時時間で現実的には終わらないが、現実の時間で報告をすると何かしら圧力がかかるのを防いでいた為)
この場合、もし会社側に連絡が行った時の整合性は取れないと思いますが受理されるのしょうか?
それと残業時間の証拠となるもの、エクセルで使用の就業時間表でも大丈夫でしょうか?
会社都合で受理された場合に次の再就職先への影響は何かありますか?
>ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています
意味が分からん。
ただの自己都合じゃん。
意味が分からん。
ただの自己都合じゃん。
失業保険の受給資格
現在の会社で、H22年10月20日から働いています。
前の会社の退職日は、H22年10月19日です。
どちらも、雇用保険には加入しています。
「雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある」
の条件は、前の会社と合算できるのでしょうか?
現在の会社の退職を考えています。
合算できるのであれば、今すぐ辞めたいのですが。
アドバイスよろしくお願いします。
現在の会社で、H22年10月20日から働いています。
前の会社の退職日は、H22年10月19日です。
どちらも、雇用保険には加入しています。
「雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある」
の条件は、前の会社と合算できるのでしょうか?
現在の会社の退職を考えています。
合算できるのであれば、今すぐ辞めたいのですが。
アドバイスよろしくお願いします。
前の離職(退職)から1年経過せずに次の仕事で雇用保険に加入されていれば被保険者期間は通算されています。
雇用保険受給資格としては今回の離職から2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格があります。
但し、自己都合で離職されると、雇用保険の基本手当が最初に支給(振込)されるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかりますのでご注意を。
雇用保険受給資格としては今回の離職から2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格があります。
但し、自己都合で離職されると、雇用保険の基本手当が最初に支給(振込)されるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかりますのでご注意を。
関連する情報