確定申告について
2月に主人が退職して7月まで失業保険を受給。7月の1ヶ月は仕事をもらい自営のような形で所得を得ました。8月から11月末まではアルバイトで収入があり年内は就職しない為確定申告は個人でやりますが
昨年までは所得ゼロだった妻の私も仕事をもらい自営の様な形で今年は102万円程の所得があったのですが、確定申告がさっぱりわからず質問しました。会社に勤めて給料を貰った訳ではないので103万円までの配偶者控除にあたらないのはわかったのですが、そうなると主人と別に確定申告が必要ですか?今年、所得で102万円あると私も来年は税金をどの位払う事になるのでしょう?これから年内、私がアルバイトで給料を貰うならこれに関しては配偶者控除になるのですか?
2月に主人が退職して7月まで失業保険を受給。7月の1ヶ月は仕事をもらい自営のような形で所得を得ました。8月から11月末まではアルバイトで収入があり年内は就職しない為確定申告は個人でやりますが
昨年までは所得ゼロだった妻の私も仕事をもらい自営の様な形で今年は102万円程の所得があったのですが、確定申告がさっぱりわからず質問しました。会社に勤めて給料を貰った訳ではないので103万円までの配偶者控除にあたらないのはわかったのですが、そうなると主人と別に確定申告が必要ですか?今年、所得で102万円あると私も来年は税金をどの位払う事になるのでしょう?これから年内、私がアルバイトで給料を貰うならこれに関しては配偶者控除になるのですか?
まずなぜ103万なのかです
基礎控除38万
給与所得控除65万で103万です
自営ということですが
開業届けはだされているのでしょうか?
(個人事業主はくわしくないのでそのときは勘弁ください)
通常の所得だと38万越えは課税対象になります
年末調整が受けられないのであれば
確定申告になります
基礎控除38万
給与所得控除65万で103万です
自営ということですが
開業届けはだされているのでしょうか?
(個人事業主はくわしくないのでそのときは勘弁ください)
通常の所得だと38万越えは課税対象になります
年末調整が受けられないのであれば
確定申告になります
現在、関西と九州で遠距離中ですが 来月中に恋人と同棲生活を始める者です。
アラサー女同士です。
私が彼女の家に行く事になります。
今月末で仕事の契約が終了となり、来月からは無職です
。
失業保険の受給資格はありますが、微々たるもので、わたしは貯金もほとんどありません。
彼女の方は正社員としてきちんと働き、貯金もある様です。
彼女から、来てもらうのだからお金の事は気にしなくていいという様な事を言われていますが、どこまで甘えていいのか悩んでいます。
すぐに職探しもする気ですが、いつ決まるかはわかりませんし…
家事等出来る限り私がやりますが、仕事もお金もないので彼女の負担になると思うと胸が痛いのですが、現実そうなのでどうしたものかと悩んでいます。
仕事が決まるまでは彼女に甘えてもいいと思いますか?
その場合の限度もご意見お願いします。
アラサー女同士です。
私が彼女の家に行く事になります。
今月末で仕事の契約が終了となり、来月からは無職です
。
失業保険の受給資格はありますが、微々たるもので、わたしは貯金もほとんどありません。
彼女の方は正社員としてきちんと働き、貯金もある様です。
彼女から、来てもらうのだからお金の事は気にしなくていいという様な事を言われていますが、どこまで甘えていいのか悩んでいます。
すぐに職探しもする気ですが、いつ決まるかはわかりませんし…
家事等出来る限り私がやりますが、仕事もお金もないので彼女の負担になると思うと胸が痛いのですが、現実そうなのでどうしたものかと悩んでいます。
仕事が決まるまでは彼女に甘えてもいいと思いますか?
その場合の限度もご意見お願いします。
結論が出ていますよね。
甘えちゃいけない→同棲しない
この選択肢はあるのですか?
無いなら質問に書かれている通りじゃないですか。
甘えちゃいけない→同棲しない
この選択肢はあるのですか?
無いなら質問に書かれている通りじゃないですか。
失業保険の受給について。
今、三ヶ月間の待機期間中です。この三ヶ月間で三回就職活動をしないといけないとのことですが、私は自衛隊で働きたいので願書を提出しました。
願書を提出するのは就職活動としてカウントされるのでしょうか?
ちなみに願書は自衛隊の本部に行き、手渡ししました。
今、三ヶ月間の待機期間中です。この三ヶ月間で三回就職活動をしないといけないとのことですが、私は自衛隊で働きたいので願書を提出しました。
願書を提出するのは就職活動としてカウントされるのでしょうか?
ちなみに願書は自衛隊の本部に行き、手渡ししました。
「採用試験を受験する」・「応募をする」・「直接事業主に問い合わせをする」
などが、活動です。
実際に採用試験に応募したのであれば、
原理原則に従えば、活動1回です。
3回以上してもいいのだから、極端な話、
どこかの企業に電話で何かを問い合わせても1回です。
(応募だけが要件でもないし、公共職業安定所の端末をいじらなくても一回です)
などが、活動です。
実際に採用試験に応募したのであれば、
原理原則に従えば、活動1回です。
3回以上してもいいのだから、極端な話、
どこかの企業に電話で何かを問い合わせても1回です。
(応募だけが要件でもないし、公共職業安定所の端末をいじらなくても一回です)
23歳失業保険受給中の者です。
去年病気をして仕事をやめ、実家に帰りました。
貯金はゼロです。
スクールに通っていたときのローンや住民税の滞納分など合わせて40万円の借金があります。
本当に情けなくて、お恥ずかしい話ですが、
こんな状態ですが今年春に田舎から再び上京し、働こうと思っています。
実家から通えるところに就職しようとも考えましたが、東京でやりたい仕事をみつけたので
借金をして(引越し初期費用など)また上京しようとしています。
地元では車がないと不便なのでいずれ車は買わなければいけません。
なので、私は車を買ったつもりで借金しようと考えていますが、やはり考えが甘いでしょうか。
地元で貯金してから上京したほうが、いいのか。。。と悩みましたが、やりたい仕事に早く
就かなければ!という焦りもあります。
借金してまで上京した方、しようとしてる方いらっしゃいますか??
去年病気をして仕事をやめ、実家に帰りました。
貯金はゼロです。
スクールに通っていたときのローンや住民税の滞納分など合わせて40万円の借金があります。
本当に情けなくて、お恥ずかしい話ですが、
こんな状態ですが今年春に田舎から再び上京し、働こうと思っています。
実家から通えるところに就職しようとも考えましたが、東京でやりたい仕事をみつけたので
借金をして(引越し初期費用など)また上京しようとしています。
地元では車がないと不便なのでいずれ車は買わなければいけません。
なので、私は車を買ったつもりで借金しようと考えていますが、やはり考えが甘いでしょうか。
地元で貯金してから上京したほうが、いいのか。。。と悩みましたが、やりたい仕事に早く
就かなければ!という焦りもあります。
借金してまで上京した方、しようとしてる方いらっしゃいますか??
借金せずして上京の方が自分へかかる負担が少なく活動も生活の余裕も出来るでしょう。
まず上京出来る準備を整えてからでも遅くはありません。
あせらない事です、頑張って40万地元で仕事で返済しちゃいましょう。
借金は無い事に越した事はありませんからね。
まず上京出来る準備を整えてからでも遅くはありません。
あせらない事です、頑張って40万地元で仕事で返済しちゃいましょう。
借金は無い事に越した事はありませんからね。
10月末に会社を辞めました。
離職票をもらってないので失業保険の手続きをしていません。
会社に言えばいいだけの事ですが、うつ病で電話をするのも怖いです。
離職票なしに、失業保険の手続きをする方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
離職票をもらってないので失業保険の手続きをしていません。
会社に言えばいいだけの事ですが、うつ病で電話をするのも怖いです。
離職票なしに、失業保険の手続きをする方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
皆様方がおっしゃるように離職票なしに進めることができません。(言い方に物言いをつけたい人もいますけども。)
しかし、請求しても送付してこないものに関しては、ハローワークが事業主に対し送付を指導することもあります。
一度事情を説明してみてはどうでしょうか?
でも、ご自身でしっかりいえるようにしてほしいですね。
しかし、請求しても送付してこないものに関しては、ハローワークが事業主に対し送付を指導することもあります。
一度事情を説明してみてはどうでしょうか?
でも、ご自身でしっかりいえるようにしてほしいですね。
現在失業保険を受給中です。
月に18万円位もらっているので、失業保険受給中は主人の扶養に入れないということを知りました。でも主人の会社は何も言ってきません。
このような場合このまま扶養に入ったままで、もし病気をした時、結局全額自己負担になってしまうのでしょうか?
会社に聞いたら、扶養から外れてくださいと言われると思うのできけません。誰か教えて下さい。
月に18万円位もらっているので、失業保険受給中は主人の扶養に入れないということを知りました。でも主人の会社は何も言ってきません。
このような場合このまま扶養に入ったままで、もし病気をした時、結局全額自己負担になってしまうのでしょうか?
会社に聞いたら、扶養から外れてくださいと言われると思うのできけません。誰か教えて下さい。
失業保険貰ってるのに扶養に入れるっておかしいですね・・・
社会保険じゃなければ国民健康保険になるだけなのでもし後から言われも国保の保険料を払えば良いはずです。
でもご主人の会社の総務課の人のなにか手違いですね・・・
いつか言われますよ。
社会保険じゃなければ国民健康保険になるだけなのでもし後から言われも国保の保険料を払えば良いはずです。
でもご主人の会社の総務課の人のなにか手違いですね・・・
いつか言われますよ。
関連する情報