離職後の諸々の手続きは何をどこにすればよいでしょう?年金・・保険・・失業保険など・・・
ちなみに離職後、数ヶ月先の職業訓練校の申し込みをしたいと思っています。
ちなみに離職後、数ヶ月先の職業訓練校の申し込みをしたいと思っています。
ハローワークには離職票を持って求職の手続きをする。健康保険は任意継続もしくは市長村の国保に加入、年金は国民年季に加入する。任意継続は現在加入してる健康保険者に申し込みする。国保は市長村に行ってください。
市民税の申告書が届きました。
平成21年度に勤務先が倒産し、その後数ヶ月にわたり失業保険が振り込まれました。倒産した勤務先からの給与明細が無いものもありますが通帳には給与振込みとしての記載がされています。
この場合について質問です。
①申告書と共に市役所に提出する書類は給与明細と通帳のコピーでよろしいでしょうか。
②数ヶ月にわたり振り込まれた失業保険も収入になりますか。なる場合、これも通帳のコピーでいいのでしょうか。
③この年に支払った家族の医療費控除は申告していないまま、領収書だけが手元にあるのですが、この申告書で同時に
医療費控除もできるのでしょうか。(申告書には医療費控除の欄があります)
④この申告書を提出し、市民税の支払いがある場合は年内に市民税納付書が届くのでしょうか。
このようなことが初めてなので知識がゼロです。
回答よろしくお願いします。
平成21年度に勤務先が倒産し、その後数ヶ月にわたり失業保険が振り込まれました。倒産した勤務先からの給与明細が無いものもありますが通帳には給与振込みとしての記載がされています。
この場合について質問です。
①申告書と共に市役所に提出する書類は給与明細と通帳のコピーでよろしいでしょうか。
②数ヶ月にわたり振り込まれた失業保険も収入になりますか。なる場合、これも通帳のコピーでいいのでしょうか。
③この年に支払った家族の医療費控除は申告していないまま、領収書だけが手元にあるのですが、この申告書で同時に
医療費控除もできるのでしょうか。(申告書には医療費控除の欄があります)
④この申告書を提出し、市民税の支払いがある場合は年内に市民税納付書が届くのでしょうか。
このようなことが初めてなので知識がゼロです。
回答よろしくお願いします。
①給与関係のものは、全て持っていって方が良いですよ。申告書に添え状みたいなものに持参するものとかの記載はないですか。
②雇用保険は、申告の必要はありません。一応、コピーも持っていってください。
③医療控除欄があれば領収書をもって行ってください。ただし10万円以上が条件です。
④年内に来ると思います。三期分からになるのかな。
初めてなので、分からないのが当然です。色々聞いてください。
とにかく、給与関係や、公共料金、年金、保険の支払いなどももって行ってみたらどうですか。
②雇用保険は、申告の必要はありません。一応、コピーも持っていってください。
③医療控除欄があれば領収書をもって行ってください。ただし10万円以上が条件です。
④年内に来ると思います。三期分からになるのかな。
初めてなので、分からないのが当然です。色々聞いてください。
とにかく、給与関係や、公共料金、年金、保険の支払いなどももって行ってみたらどうですか。
失業保険についてお尋ねします。公務員は退職後、失業保険の申請受給はできないのですか。私は病気療養中でやむなく退職するのですが、教えてください。また、妻は学校で正規採用ではなく常勤講師していますが、
来春、講師要請がなければ職を失いますが、妻も失業保険は申請受給できませんか。
来春、講師要請がなければ職を失いますが、妻も失業保険は申請受給できませんか。
私の婚約者が公務員のため聞きました。
公務員の場合、いわゆる企業の解雇などが基本的になく雇用保険という制度がないため失業手当の給付はできません。
(退職金で保障される形になります)
ただし、一般で支払われる失業手当の金額と比べ退職金の方が少ない場合はその差額分が仮の基本手当として支払われる制度があります。
公務員の場合、国家公務員退職票(離職票ではありません)
というものが発行されます。
仮に退職金の方が少ない場合、手続きの際この退職票で受給ができると思います。
最近では公務員の場合で任期がある場合でも受給できるそうなのでハローワークで相談されてはいかがでしょうか。
公務員の場合、いわゆる企業の解雇などが基本的になく雇用保険という制度がないため失業手当の給付はできません。
(退職金で保障される形になります)
ただし、一般で支払われる失業手当の金額と比べ退職金の方が少ない場合はその差額分が仮の基本手当として支払われる制度があります。
公務員の場合、国家公務員退職票(離職票ではありません)
というものが発行されます。
仮に退職金の方が少ない場合、手続きの際この退職票で受給ができると思います。
最近では公務員の場合で任期がある場合でも受給できるそうなのでハローワークで相談されてはいかがでしょうか。
失業保険、雇用保険に詳しい方教えてください。
9月30日で3年半勤めた会社を自己都合で退職。来年5月頃には入籍予定。
ハローワークで失業保険の手続きをし、失業認定日は11月9日。
しかし早く働きたかった私は自分で保育所のパートの仕事を見つけ、採用されました。11月7日より勤務開始予定。
保育所の面接の際、パートだから雇用保険には入れない。と言われました。しかし労働時間は週5日、1日5.5時間なので週20時間を越えるので雇用保険に入らないといけないと思うのですが。それとも週20時間以内に抑えられてしまうのでしょうか。
抑えられてしまった際は失業保険をもらいながら働きたいと思っていますが、もらえますよね?
早く働きたくて、自分で仕事を見つけました。自分の働きたい条件にも合っている所なので頑張りたいと思っています。でも週20時間以上の勤務で雇用保険に入れてもらえなければ辞めた方が良い会社ですよね?
また11月9日の失業認定日の日はすでに勤務していますが、ハローワークに行った方がいいのでしょうか?
昨日も質問させて頂きましたが、自分でも混乱している部分があったので再度質問させて頂きます。
月曜日のパートが終わった後、ハローワークで相談しようと思っていますが予備知識として詳しい方教えてください。
9月30日で3年半勤めた会社を自己都合で退職。来年5月頃には入籍予定。
ハローワークで失業保険の手続きをし、失業認定日は11月9日。
しかし早く働きたかった私は自分で保育所のパートの仕事を見つけ、採用されました。11月7日より勤務開始予定。
保育所の面接の際、パートだから雇用保険には入れない。と言われました。しかし労働時間は週5日、1日5.5時間なので週20時間を越えるので雇用保険に入らないといけないと思うのですが。それとも週20時間以内に抑えられてしまうのでしょうか。
抑えられてしまった際は失業保険をもらいながら働きたいと思っていますが、もらえますよね?
早く働きたくて、自分で仕事を見つけました。自分の働きたい条件にも合っている所なので頑張りたいと思っています。でも週20時間以上の勤務で雇用保険に入れてもらえなければ辞めた方が良い会社ですよね?
また11月9日の失業認定日の日はすでに勤務していますが、ハローワークに行った方がいいのでしょうか?
昨日も質問させて頂きましたが、自分でも混乱している部分があったので再度質問させて頂きます。
月曜日のパートが終わった後、ハローワークで相談しようと思っていますが予備知識として詳しい方教えてください。
9日は必要ありません、7日ですと、1日前が休日ですので、本来ハローワークに何時行くか確認します、7日に行かれるのであれば、特に問題ないと思います。
ただ、ここがチャンスなんです、採用証明書(私の県では就職届)には、週に働く時間や、1年を超える雇用を見込む等を会社が記入します、これを提出し、安定所職員は、再就職手当に該当するか等を確認します、ここで、小さな声で、雇用保険に加入しないそうなので、再就職手当には該当しないと思いますって、言っちゃいましょう。
安定所は事業主に対して、まず、質問者様の雇用を守るため、優しく言ってくれると思いますよ、それでも雇用保険に加入しないような会社なら、入らない方が良いと思います。
ここからは余談です、私、このような事業所が不思議でならないのですが、労働保険(労災、雇用)は、従業員(パートも含め)の賃金台帳や労働者名簿を持参で、支払行為をします(一括で)、誰かが加入していれば、必然的に他にも加入該当者がいることは、安定所は分かる筈なのですが・・パートさんを雇用するのが初めてで、知らないのかな?
↓間違い指摘ありがとうございます。
ただ、ここがチャンスなんです、採用証明書(私の県では就職届)には、週に働く時間や、1年を超える雇用を見込む等を会社が記入します、これを提出し、安定所職員は、再就職手当に該当するか等を確認します、ここで、小さな声で、雇用保険に加入しないそうなので、再就職手当には該当しないと思いますって、言っちゃいましょう。
安定所は事業主に対して、まず、質問者様の雇用を守るため、優しく言ってくれると思いますよ、それでも雇用保険に加入しないような会社なら、入らない方が良いと思います。
ここからは余談です、私、このような事業所が不思議でならないのですが、労働保険(労災、雇用)は、従業員(パートも含め)の賃金台帳や労働者名簿を持参で、支払行為をします(一括で)、誰かが加入していれば、必然的に他にも加入該当者がいることは、安定所は分かる筈なのですが・・パートさんを雇用するのが初めてで、知らないのかな?
↓間違い指摘ありがとうございます。
失業保険受給について教えてください。
以下の流れでは、失業保険の受給はいつになるのでしょうか。
今年7月末に契約期間満了で退社。
離職票を頂き、このまま手続きに行けばすぐに受給できる予定でした。
8月2週目からの再就職先が急遽決まり、ハローワークに行くこともなく
就業を開始。
しかし職場環境がひどく、先日試用期間中に自分から退職せざるを得なくなり
退職しました。
前職の離職票はまだ手元にあります。
こういった場合、失業保険の受給開始はやはり3ヶ月後からになりますか?
以下の流れでは、失業保険の受給はいつになるのでしょうか。
今年7月末に契約期間満了で退社。
離職票を頂き、このまま手続きに行けばすぐに受給できる予定でした。
8月2週目からの再就職先が急遽決まり、ハローワークに行くこともなく
就業を開始。
しかし職場環境がひどく、先日試用期間中に自分から退職せざるを得なくなり
退職しました。
前職の離職票はまだ手元にあります。
こういった場合、失業保険の受給開始はやはり3ヶ月後からになりますか?
試用期間であろうがなかろうが、雇用保険にかかっていたのでしたらその離職票がないと手続きできません。仮にあったとして離職理由で受給に不利だからと提出せず、7月に辞めた会社の離職票のみで手続きされてもデータが職安にありますので同じ事になりますから、2枚とも提出して下さい。雇用保険に加入していないのでしたら、前の会社の離職票のみで手続きはできます。この場合は自己都合退職ではありませんので、待期期間7日経過後の日より受給可能です。
失業保険受給中の健康保険と年金について。
4月から失業保険受給中です。旦那の健康保険の扶養からは外れましたが、国保にはまだ加入していません。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしようと思っていますが、健康保険のことばかりしか頭に無かったので年金のことを考えていませんでした。
頭が混乱してしまって、どのような手続きをとって、今後どのようにすればいいのかわからなくなってしまいました。
このまま国保に入らず、また旦那の扶養になるなんてことはできるのでしょうか?
年金はどうなるのでしょうか…。
色々と調べましたが難しいことが理解できずにいます。
よろしくお願いします。
4月から失業保険受給中です。旦那の健康保険の扶養からは外れましたが、国保にはまだ加入していません。
受給が今月で終わるので、急いで国保加入の手続きをしようと思っていますが、健康保険のことばかりしか頭に無かったので年金のことを考えていませんでした。
頭が混乱してしまって、どのような手続きをとって、今後どのようにすればいいのかわからなくなってしまいました。
このまま国保に入らず、また旦那の扶養になるなんてことはできるのでしょうか?
年金はどうなるのでしょうか…。
色々と調べましたが難しいことが理解できずにいます。
よろしくお願いします。
年金についてはご主人の社会保険の扶養を外れた時点で、市区町村の担当課で国民年金の第1号被保険者の手続きをします。扶養を外れた証明と年金手帳を持参すればよいです。
国民年金保健料の支払は、月末日で加入しているかどうかで1ヶ月分払うので、扶養を外れた日の月分から次の扶養認定日の前月分まで払います。
ご主人の社会保険の扶養に入れば、また国民年金の第3号被保険者の手続きはご主人の会社を通して行われますので、個人での手続きは不要です。
健康保険についても、扶養を外れた日から次の扶養認定日までは、国民健康保険に加入する必要があります。
国民年金保健料の支払は、月末日で加入しているかどうかで1ヶ月分払うので、扶養を外れた日の月分から次の扶養認定日の前月分まで払います。
ご主人の社会保険の扶養に入れば、また国民年金の第3号被保険者の手続きはご主人の会社を通して行われますので、個人での手続きは不要です。
健康保険についても、扶養を外れた日から次の扶養認定日までは、国民健康保険に加入する必要があります。
関連する情報