出産一時金について質問です。今まだ未入籍です。遅くても今週中に婚姻届を出す予定です。
夫になる人は無職です。(失業保険ももらっていません)
今は私は親の扶養に入っています。
(国保です)
籍を入れたら親の
扶養から抜けなければいけないため、一時金がもらえなくなってしまいます。
この場合は彼をとりあえず仕事をするまで、国保に入れればいいのでしょうか?
どうすれば良いのか調べてはいるのですが、よくわからなくて・・
役所に行って婚姻届を出す際に聞いてこようと思いますが、その前にいろいろ知りたいので、わかる方教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
以前の帝王切開についての質問にも回答させていただきました。

出産一時金をもらうには国民健康保険か会社の健康保険に加入していなければもらえません。
もしあなたが健康保険未加入で保険証がなければ、手術費は全額負担で出産一時金ももらえません。

私の手術・入院費用の領収書を確認したところ、もし全額負担なら、6日間の入院で約70万円必要でした。
健康保険加入してるため、手術と入院中の食事は3割負担なので、支払い額が下がり約45万円。
さらに出産一時金があるので、実質的な負担は約2万円でした。
また、高額療養制度というのもあり、帝王切開したらお金が多少戻ってきます。(詳細はネットでご確認を)


なので、何がなんでも健康保険加入の状態で出産に望んでください。
あなたも婚約者さまも企業にお勤めではないようなので、加入するのは国民健康保険ですね。
お節介、ごめんなさい。
体調不良により会社を休み、退職を決めました。
6月2日~8日・11日は規定休暇
6月9日~10日出勤
6月12日~21日は有給休暇(10日)
6月21日退職です。

ハローワークの職業訓練に応募し、結
果待ちですが、合格した場合の給付はどうなるのでしょうか。
職業訓練手当は日額500円と
交通費全額はわかります。

?失業保険が離職日の翌日から給付されますか?
?給付額は
基本報酬日額の2/3で13万程度
でしょうか?
勤務中は給与と手当合わせ20万
で控除後手取り17万でした。
?国民健康保険、国民年金に加入し
3万円位でしょうか?

その他、注意あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
自己都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練を開始することにより早く受給できます。

①手当は、職業訓練受講開始日より、受給できます。(実際に支給されるのは、各学校で設けられている失業認定日の一週間後くらい。訓練開始日より、1ヶ月後あたりではないでしょうか)


②雇用保険受給金額の正確な基本日額は、HPなどに計算方法がありますので、ご確認くださいね。だいたいその位になるかと思います。

③国民健康保険については、お住まいの自治体によって大きく変わります。また、単身者や、世帯でも変わりますので、市役所等へお聞きになってください。

(同県内でも、各市によって金額が倍近く変わります)

社会保険の任意継続もあります。こちらは単純に、今の社会保険の倍と考えてよろしいかと思います。

国民健康保険と、どちらが安いか比較してから選択すると良いでしょう。

国民年金は、一律14,980円だと思います。

失業中ですと、免除が受けられます。年齢や収入によっても免除額が変わりますので、こちらも市役所でご確認くださいませ。

あと、住民税ですね。こちらはもう通知が来ているかと思います。


会社勤務だと、源泉徴収ですが、すべて自分でしないといけませんよね。

退職して、一番気をつけなくてはいけないのは、金額が高く、払えないからと各種保険や年金、住民税などが「未納」になることです。

免除になるものや、待ってくれるもの、分割にしてもらえるもの、様々ありますので、市役所で色々聞いてみてくださいね。


あと、離職票は、各種申請の時に必要ですので、コピーを取っておいてください。いったんハローワークで受理されると手元に残りませんから。


職業訓練合格されてると良いですね☆
うつ病、無職、母子家庭、辛くなってきました・・・
7年前、離婚のショックと経済的不安などからうつ病になりました。

それから心療内科に行き4年、入院が必要とのことで精神科に入院4回しました

自殺未遂3回(OD,リスカ、異物飲用)その間フルタイムで仕事をしていましたが、会社の好意によって休職中も
給与は頂いておりました。

会社に恩義を感じ復職しようと無理をしまた繰り返す一方で迷惑をかけたくない気持ちで退職しました。

本当に好きだった仕事だったため、喪失感は今でもあります。

子供を育てていかなければと無理に再就職。

ですが、会社内でいじめに合い2カ月で退職

今も再就職しなくては生活に困るのは目に見えて自分の食費を削りまともに食べるのは1食だけの生活です

再就職した際、精神科には通えなくなったので、夜間・土曜診察のあるクリニックに転院

私は抗うつ剤に対し自殺念慮が強くなる方らしく抗うつ剤は処方されません

安定剤と眠剤でかろうじて生きている感じです。

今はまた就活中ですが、働いていく自信がなくなり堕ちていく一方です

現在貯金で生活していますが、そんなにもちません。

自動車を持たなければ仕事に就けない田舎なので、生活保護できれば受けたくないです。

ですが、今後就職できなければ考えなければならないのでしょうけれど、

今は何も手につかない状況で引きこもりがちになってしまいました。

家族からは見放されているので私に早く死んでほしいそうです

子供が成人するまでは親の責任を果たして死にたいと思っています。

自力で断薬してますが、やはりうまくいきません

福祉事務所に相談すると児相と連携しており、子供と引き離される可能性が大きいので相談していません

なんだか絶望してしまい、無理心中を考える自分がいます

外にでるのも、買い物もできず、就職先もない

こんな私でも生きていけるのでしょうか・・・・

福祉制度など、なんでもけっこうです、アドバイスいただけますか?

また前職が2カ月だったので、失業保険は給付ありません
前々職の所得が多かったので、国保の母子免除も適用されません
高額の保険料を払うのもキツイです
専門家ではナイので詳しくは わかりませんが…

私も躁鬱病 無職 母子家庭です
OD リスカの常習犯です
結婚していた時に
がむしゃらに働き数年は生活ができるぐらいの
貯金をして今はそれで生活しています


まず医師の指示がないのに薬を減らすのは逆効果です
余計に体調不良になります

あと母子医療ではなく
自立支援の申請はされましたか?
精神科にかかる時のみですが
医療費負担が変わります

私もそうなんですが
田舎に住んでいて車がナイと
辛いので生活保護の申請は
役所の方から勧められましたが断りました
でも他に何か手続きできる
制度があるのかもしれないので
福祉課に聞いても良いかと思います

私と環境が似ているので
お気持ちはすごく
わかりますが…
命だけは大切にして下さい

お身体お大事にして下さい
分からないので質問します。

失業保険についてですが、

会社は自己都合退職で3ヶ月後に受給開始なのですが、失業手当は初回は何日分をもらえるのでしょうか?

30日か90日か分からなく
て教えていただけたら助かります

よろしくお願いしますm(_ _)m
諸条件で変動があると思いますが、
一度に給付されるものではありません。

給付制限(3か月)を過ぎた最初の認定日が、
「給付制限」明けから7日後だとしたら、認定日前日までのカウントですので、
最初の給付は「6日分」ということになると思います。

その後、認定日が4週間置きにありますので、
そのタイミングごとに「28日分」づつ支給されます。

例えば3か月分の給付の場合、
第1回 6日分
第2回~4回 28日分
(合計90日分)
のようなイメージです。
(実際の入金は認定日の5日後くらい)

ですので、貯金がないと、
最初はつらいと思います。
現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っているのですがハローワークの書類ミスで母子家庭の書類を出せておらず1日の額が3100円です。土日祝も支給されるといっても月9万では子供にまともに食事も与えれませ
ん。

子供が小さい事と学歴(中卒)で仕事が決まらず学歴がないなら、せめてパソコンでも…と職種を広げる為に通っています。

福祉にも相談しましたが失業保険を貰っているのなら生活費の貸付も無理らしく限度額を考えると失業保険を貰っている方多いです。
労働金庫からの貸付もあるみたいてますが両親共に自己破産をしているので保証人になってもらえる人もいません。

そんな中…児童扶養手当の減額。
来年2月には車検も控えていますが貯金どころか生活費もありません。

毎日友人から貰った米のみを食べる毎日です。
子供は唯一昼食は保育園で給食がでるので何とか大丈夫ですが週末、朝昼晩と米を嫌な顔せず美味しいね!と笑う子供の顔を見ると泣けてきます。

このままでは仕事が決まったとしても、それまでにお金が底を尽き家賃払えず家もなくなりガソリンも入れれず車も動かす事もできず最終的には餓死してしまいます。

親には頼れず友人にも借りたお金を返せずにいるので借りる事もできません。

どうしたらいいのでしょう。

市役所や福祉に相談しても年齢からか適当な扱いしかしてもらえません。
どこに相談して頼ればいいのかもう分かりません。

何か知恵があればお貸し頂けると幸いです。
ハローワークの書類ミスで月9万円が訂正されもう少し貰える様になるのでしょうか?

職業訓練に通っていて本来は終わった後にアルバイトをお勧めしたいのですが小さなお子さんが居るとのことですのでアルバイトは無理だと思います。

お金も借りるのは不可能と言う事ですので生活保護を受給するしかないと考えます。

申請の手順は、各市区町村の福祉事務所の生活保護相談窓口に行き、生活保護申請の申請をします。

生活保護申請は受付拒否は出来ない事になっています、誰でも出来ますので必ず受理して貰ってください。

失業給付を受給しているからと言って生活保護が受給出来なくなることはありませんので失業給付9万円ですが、生活保護が認められると15万円程度受給出来ますので生活保護費15万円から失業給付9万円を引いた額6万円受給が可能です。

生活保護が認められると色々な免除があります。

住民税、所得税、国民年金保険料、NHK受信料、公立高校授業料、母子栄養食品支給、入院助産、保育料、児童養護施設入所負担金、養育医療、更生医療・育成医療・補装具・療育医療、地域福祉権利擁護事業利用料、医療保険(保険料、自己負担)、介護保険(保険料、自己負担)、雇用保険(保険料)、公営住宅家賃(住宅扶助超過額免除

小さなお子さんが居て働けない家庭でも受給が認められていますので職業訓練受講修了まで生活保護を受けて就職まで頑張った方が良いとおもいます。

補足拝見しました。

このままでは生活が出来ないのでしたらハローワーク側のミスですのでハローワークの所長に苦情を申し入れ早急に不足分の金額が貰える様に交渉するしかありません。

ハローワークの所長でも駄目な場合は労働局に苦情の申し入れをすれば対応して貰えます。

生活保護の件ですが生活保護受給額より収入が低い場合生活保護の申請、受給は可能です。

福祉事務所も相談ですのでこれ以上受給者が増えるのを阻止する目的で受給出来ないと言っていると思います。

良く年金受給者で生活保護を受給している人たちは沢山居ますので失業給付受給中は生活保護が受給出来ないというのは間違いです。

無理だと諦めずにこの場のピンチを乗り越えましょう。
失業保険について

私は昨年、11月5日に自己都合により会社を退職しました。その後、妊婦だった為に失業保険の受給を延期しました。
出産し働けるようになったので、求職中の間に失業保険を受給したいのですが、前の会社で働いた期間が一昨年の4月から去年の11月5日まで、給料は手取り月12万程度で基本給が9万で総額だと18万位で、この場合ですと何ヵ月間受給できて毎月いくら位受給することができるのですか?大体でいいので詳しい方教えてください。

分かりにくい文で申し訳ございません。
失業保険の受給額は

退職前6か月の賃金総額を180で除して得た賃金日額×支給率

退職前6か月の賃金総額を180で除して得た賃金日額に
条件に応じた※支給率を乗じたものになります。

※支給率
60歳未満まで
賃金日額が3950円未満の場合 80%
賃金日額が3950円以上11,410円未満の場合 80%~50%

退職前6か月の賃金総額を180で除して得た賃金日額が3950円未満の場合
80%の支給率になります。

被保険者であった期間が
1年以上5年未満のため

90日間の受給期間になります。

4週に1回の認定日になりますので、
最初の基本手当受給がある認定日については認定日によって個人個人
給付日数が異なりますが、その回以後は28日間の基本手当が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム