私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
生命保険も払ってました。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
生命保険も払ってました。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
確定申告して下さい。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。
申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。
控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。
失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。
お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。
申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。
控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。
失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。
お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
5月末で派遣期間が満了します。
失業保険について、教えてください。
派遣の期間については、新入社員への引継ぎが終了次第で
当初から5月末までとのことでした。
この度、夫の転勤が決まり、夫は7月から隣の県に行きますが、
私と子どもは、来年の3月から行こうと思っています。
新年度から転入させようと考えています。
この場合、私は失業保険を受給できますか?
失業保険について、教えてください。
派遣の期間については、新入社員への引継ぎが終了次第で
当初から5月末までとのことでした。
この度、夫の転勤が決まり、夫は7月から隣の県に行きますが、
私と子どもは、来年の3月から行こうと思っています。
新年度から転入させようと考えています。
この場合、私は失業保険を受給できますか?
受給要件を満たしていれば、何ら問題なく受給できますが。
ちなみに受給要件は、
・離職日からさかのぼって2年間に被保険者期間が12か月以上あること
・求職の申込の日から失業状態の期間が通算7日間あること
・給付制限期間3か月の間に求職活動を3回以上、以後次回認定日までに2回以上行うこと
です。その他受給期間中のアルバイト関係の規制もありますが割愛します。
3点目が一番ポイントになります。就職する気もない人に失業手当は支給しません。
(補足について)
派遣期間の更新を希望せず、労使了解の下派遣期間満了を迎える場合は特定理由離職者には該当しないため、3か月の給付制限期間が付されます。よって受給できるのは早くても10月以降になります。
求職活動とは、ハローワークで求人検索機で情報収集をしたり、その情報を基に仕事の紹介を受けたり、ハローワーク以外の求人に応募したり、と就職するための積極的な活動を指します。なお自宅のパソコンで求人情報を閲覧しただけでは求職活動とはみなされません。
ちなみに受給要件は、
・離職日からさかのぼって2年間に被保険者期間が12か月以上あること
・求職の申込の日から失業状態の期間が通算7日間あること
・給付制限期間3か月の間に求職活動を3回以上、以後次回認定日までに2回以上行うこと
です。その他受給期間中のアルバイト関係の規制もありますが割愛します。
3点目が一番ポイントになります。就職する気もない人に失業手当は支給しません。
(補足について)
派遣期間の更新を希望せず、労使了解の下派遣期間満了を迎える場合は特定理由離職者には該当しないため、3か月の給付制限期間が付されます。よって受給できるのは早くても10月以降になります。
求職活動とは、ハローワークで求人検索機で情報収集をしたり、その情報を基に仕事の紹介を受けたり、ハローワーク以外の求人に応募したり、と就職するための積極的な活動を指します。なお自宅のパソコンで求人情報を閲覧しただけでは求職活動とはみなされません。
来月から失業保険が入るのですが、それだけでは生活が厳しく出来ればバイトをしたいと思っています。本来いけない事ですが…職安にバレずに受給期間中にバイトをする方法ってありますか?
ちなみに私は前職を数ヶ月前に退職してからずっとバイトをしながら就職活動をしていましたが、なかなか決まらず現在に至ります。今は何もしていません。1日も早く正社員として働きたいのですが、訳があり年内は出来るだけ多くのお金を必要とするため、来月から受給される失業保険プラスで少しでも稼ぎたいと思っています。受給期間中にバイトをされた経験のある方やそういった話を聞かれた事のある方等、宜しければ良きアドバイスを頂けますでしょうか。。
ちなみに私は前職を数ヶ月前に退職してからずっとバイトをしながら就職活動をしていましたが、なかなか決まらず現在に至ります。今は何もしていません。1日も早く正社員として働きたいのですが、訳があり年内は出来るだけ多くのお金を必要とするため、来月から受給される失業保険プラスで少しでも稼ぎたいと思っています。受給期間中にバイトをされた経験のある方やそういった話を聞かれた事のある方等、宜しければ良きアドバイスを頂けますでしょうか。。
バレずにアルバイトは無理だと思います。
説明会には行かれたのでしょ?
(基本的に受け取る失業手当て)-(アルバイト)=(減額された失業手当)
ですよ。説明を聞いていなかったのですか?
バレずに・・・ならば非合法なアルバイトしかない
でしょう。バレたら倍返しなのにね・・・。
リスクを犯すくらいなら、失業手当をけって、直ぐに
アルバイトを掛け持ちでやって馬車馬のように働けば、
誰も文句はいいません。
説明会には行かれたのでしょ?
(基本的に受け取る失業手当て)-(アルバイト)=(減額された失業手当)
ですよ。説明を聞いていなかったのですか?
バレずに・・・ならば非合法なアルバイトしかない
でしょう。バレたら倍返しなのにね・・・。
リスクを犯すくらいなら、失業手当をけって、直ぐに
アルバイトを掛け持ちでやって馬車馬のように働けば、
誰も文句はいいません。
関連する情報