失業給付を受けながら、職業訓練校に通いたいのですが。
給付の申請せずに、訓練校に申し込みをして、合格通知が届いてから、
給付を申請するというのは、可能でしょうか?
失業保険の受給資格は持っているのですが、
訓練校の選考から落ちた場合、暫く働いてから、
また次の募集に応募したいので。
給付の申請せずに、訓練校に申し込みをして、合格通知が届いてから、
給付を申請するというのは、可能でしょうか?
失業保険の受給資格は持っているのですが、
訓練校の選考から落ちた場合、暫く働いてから、
また次の募集に応募したいので。
出来ません。基金訓練にしろ、公共職業訓練にしろハローワークに求職相談をするのが第一歩ですその次に訓練が必要と認められ訓練指示が出てからポリテクセンターなり訓練施設に申し込むのです。貴方の考え方は逆です。又、貴方が質問で言っている「訓練校」が自治体で開設している高等技術専門学校や各種専門学校であれば雇用保険の失業給付の対象外となり支給されません。それらの学校は「就労」より「就学」を目的としているもので卒業まで基本的に就職できないからです。
まず。ハローワークに求職相談してください。「訓練のための訓練」は認められません、あくまでも「就職のための訓練です」就職できるなら「訓練は必要ありません」。訓練指示が出たが受講コースの開始まで雇用保険失業給付が終了してしまうと心配のかたはあわせて相談してください。訓練待期延長と言う個別延長も条件によりますが適用される可能性があります。ただし一番の最善策はまだ在職中でしたら、ハローワクに在職者相談と言うコーナーがあるはずです。訓練を是非に受けたいことを要望して相談して訓練開始にあわせたタイミングで退職することです。大体 2週間くらい離職証明書が発行されるはずですのでそのタイミングです。
蛇足ですが
基金訓練は平成23年9月開講をもって終了となります。この訓練は基本的に雇用保険失業給付受給資格者は受講できません(例外はありますが訓練給付延長はありません)。公共職業訓練(ポリテクセンター)は4月10月の開始が多いようですが、受講希望者が多いコースは年4回くらい開始時期がある場合も有ります。委託訓練も時期的には4月開始が多いようです。いずれもハローワクが管轄ですのでくどいですが相談確認してください。
まず。ハローワークに求職相談してください。「訓練のための訓練」は認められません、あくまでも「就職のための訓練です」就職できるなら「訓練は必要ありません」。訓練指示が出たが受講コースの開始まで雇用保険失業給付が終了してしまうと心配のかたはあわせて相談してください。訓練待期延長と言う個別延長も条件によりますが適用される可能性があります。ただし一番の最善策はまだ在職中でしたら、ハローワクに在職者相談と言うコーナーがあるはずです。訓練を是非に受けたいことを要望して相談して訓練開始にあわせたタイミングで退職することです。大体 2週間くらい離職証明書が発行されるはずですのでそのタイミングです。
蛇足ですが
基金訓練は平成23年9月開講をもって終了となります。この訓練は基本的に雇用保険失業給付受給資格者は受講できません(例外はありますが訓練給付延長はありません)。公共職業訓練(ポリテクセンター)は4月10月の開始が多いようですが、受講希望者が多いコースは年4回くらい開始時期がある場合も有ります。委託訓練も時期的には4月開始が多いようです。いずれもハローワクが管轄ですのでくどいですが相談確認してください。
失業保険の受給について
昨年5月に手術を行い、会社は休職期間満了で退職(2012/8月)をしました。
現在傷病手当を受給しており、先日術後の検診を受けたときに医者から、手術から1年が経過し異常もないので傷病手当申請書も今回で終わりとさせていただきますと言われました。
傷病手当の受給が終了した後に、失業保険受給ができると聞いたのですがどのような手続きが必要なのかお教えください。
昨年5月に手術を行い、会社は休職期間満了で退職(2012/8月)をしました。
現在傷病手当を受給しており、先日術後の検診を受けたときに医者から、手術から1年が経過し異常もないので傷病手当申請書も今回で終わりとさせていただきますと言われました。
傷病手当の受給が終了した後に、失業保険受給ができると聞いたのですがどのような手続きが必要なのかお教えください。
受給期間延長手続きをしていないのであればできるだけすぐに申請に行ってください。診断書に就労できること(何かしらの条件が付く場合はその条件も)と手術を行ったことにより離職したことを記述してもらえば、病気を理由に退職したことと現在は就労可能であることを証明する診断書の内容としては問題ないと思いますが、電話でどのような内容の記載があればいいのかをハローワークに問い合わせて診断書の作成を医師にお願いしてください。
雇用保険の求職者給付は離職日の翌日から1年間の受給期間内でなければ所定給付日数分は受け取れません。受給期間延長手続きを取っていない場合は申請日を含めて7日間の待期期間を経て支給対象日が始まりますので、待期期間と所定給付日数分の日数が受給期間の終わりまでにないと全額受け取れる可能性はなくなりますので、所定給付日数が90日で受給期間の終わりが8月31日であるとしても、今からですとぎりぎりになってしまいます。
受給期間延長手続きを知らなかったことを説明すれば少しの間延長していたことにしてくれるかもしれないので、交渉くらいはしてください。
離職後の健康保険を国民健康保険にしていれば今まで支払ってしまった分は無理ですが、保険料の減免を一定期間は受けることができると思いますから、市区町村の国民健康保険課等に問い合わせて手続きしてください。任意継続にしていても今から切り替えれば良いです。
年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入される制度があるので年金事務所に問い合わせて手続きしてください。
雇用保険の求職者給付は離職日の翌日から1年間の受給期間内でなければ所定給付日数分は受け取れません。受給期間延長手続きを取っていない場合は申請日を含めて7日間の待期期間を経て支給対象日が始まりますので、待期期間と所定給付日数分の日数が受給期間の終わりまでにないと全額受け取れる可能性はなくなりますので、所定給付日数が90日で受給期間の終わりが8月31日であるとしても、今からですとぎりぎりになってしまいます。
受給期間延長手続きを知らなかったことを説明すれば少しの間延長していたことにしてくれるかもしれないので、交渉くらいはしてください。
離職後の健康保険を国民健康保険にしていれば今まで支払ってしまった分は無理ですが、保険料の減免を一定期間は受けることができると思いますから、市区町村の国民健康保険課等に問い合わせて手続きしてください。任意継続にしていても今から切り替えれば良いです。
年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入される制度があるので年金事務所に問い合わせて手続きしてください。
閲覧いただきありがとうございます。
私は母子家庭で育ち工業高校を卒業後、現在21歳まで小さな工場で3年間勤めています。
質問の内容なのですが、私は来年より大学へ進学したいと考えてお
ります。
私が小さい時、世間では「○○年、地球崩壊」などいった内容の番組が多く、それを聞いては恐怖し、いつもアニメやゲームといったエンターテイメント作品をし、励まされていました。
いつしか、自分でそういった作品を作る仕事に携わりたいと考え始め、それが夢になっていました。
ですが母子家庭の私は親の事もあり就職をしたのですが、やはり諦めきれず、進学したいと考えました。
予定では去年に大学進学をしようと考えていたのですが一昨年に母親が派遣切りされ、その後母は失業保険を受けながら専門学校へ通い始めました。
その間、生活費、祖母の通う介護センターの資金などに追われ進学資金、時間がなくなり、2年が経ちました。
そして今年、母は内定をもらい無事に卒業の年を迎える事となりました。
これから問題がなければお金の事は考えずに今年こそ勉強に励む事ができるのですが、今の時代、浪人せずストレートに進学しても職がなく、最悪自害される方も多いと聞きます。
自分は元々頭も良くはなく、地方国公立に受かれば御の字といったところなのですが、こんな私は進学をしないほうが自分のためになるのでしょうか?
私は母子家庭で育ち工業高校を卒業後、現在21歳まで小さな工場で3年間勤めています。
質問の内容なのですが、私は来年より大学へ進学したいと考えてお
ります。
私が小さい時、世間では「○○年、地球崩壊」などいった内容の番組が多く、それを聞いては恐怖し、いつもアニメやゲームといったエンターテイメント作品をし、励まされていました。
いつしか、自分でそういった作品を作る仕事に携わりたいと考え始め、それが夢になっていました。
ですが母子家庭の私は親の事もあり就職をしたのですが、やはり諦めきれず、進学したいと考えました。
予定では去年に大学進学をしようと考えていたのですが一昨年に母親が派遣切りされ、その後母は失業保険を受けながら専門学校へ通い始めました。
その間、生活費、祖母の通う介護センターの資金などに追われ進学資金、時間がなくなり、2年が経ちました。
そして今年、母は内定をもらい無事に卒業の年を迎える事となりました。
これから問題がなければお金の事は考えずに今年こそ勉強に励む事ができるのですが、今の時代、浪人せずストレートに進学しても職がなく、最悪自害される方も多いと聞きます。
自分は元々頭も良くはなく、地方国公立に受かれば御の字といったところなのですが、こんな私は進学をしないほうが自分のためになるのでしょうか?
まず、大学で何を学びたいのでしょうか?
来年度から、学習指導要領が変わった、ゆとりなしの 子達が現役生となります。
国立ですと、センター試験もあり、基礎学力も問われますので、地方国立と言えども難しいです。
夜間大学などは、いかがですか?
夢を追いかけるのはよいと、思いますよ!
来年度から、学習指導要領が変わった、ゆとりなしの 子達が現役生となります。
国立ですと、センター試験もあり、基礎学力も問われますので、地方国立と言えども難しいです。
夜間大学などは、いかがですか?
夢を追いかけるのはよいと、思いますよ!
失業保険の待期期間について…。起算日はいつですか?
8年ほど勤めた会社を12月25日付けで自己都合により退職しましたが、今日(27日)まで離職票を受け取ることができませんでした。
さて、本日(12月27日)ハローワークにて求人登録を済ませ、さっそく次の会社を紹介していただき今週中に面接を受けさせていただけることになったのですが、もしもこれが採用となり、1月の早いうちに入社するように言われた場合、失業給付金(就職祝い金)はどうなってしまうのでしょうか?
ハローワークの年内の開庁は27日までで、年明けは1月5日からですよね。
離職票が無いので失業保険に関する申請は今日してきませんでした。
離職票を提出した日=7日間の待期期間の起算日なのだとしたら、面接の際にあらかじめ希望入社日を少し遅めに伝えておこうとおもうのですが…。
以上、ご回答宜しくお願いいたします。
8年ほど勤めた会社を12月25日付けで自己都合により退職しましたが、今日(27日)まで離職票を受け取ることができませんでした。
さて、本日(12月27日)ハローワークにて求人登録を済ませ、さっそく次の会社を紹介していただき今週中に面接を受けさせていただけることになったのですが、もしもこれが採用となり、1月の早いうちに入社するように言われた場合、失業給付金(就職祝い金)はどうなってしまうのでしょうか?
ハローワークの年内の開庁は27日までで、年明けは1月5日からですよね。
離職票が無いので失業保険に関する申請は今日してきませんでした。
離職票を提出した日=7日間の待期期間の起算日なのだとしたら、面接の際にあらかじめ希望入社日を少し遅めに伝えておこうとおもうのですが…。
以上、ご回答宜しくお願いいたします。
支給されないと思いますよ。離職票をだして手続きしてから7日間が待機期間だったと思いますので。
あと入社日も関係なかった気が・・・採用決定日が判断基準だった気がします。
あと入社日も関係なかった気が・・・採用決定日が判断基準だった気がします。
現在、失業保険の給付制限期間で、これから職業訓練を受けようと思っています。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?
それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。
職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。
長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。
「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?
それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。
職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。
長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。
「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
はじめまして!大阪でWebデザイン事務所を開業しております。
私はホームページは趣味ではじめました。それまでは大手企業の工場で働いていました。
趣味が高じて仕事にしだしたのは35歳を過ぎてからです。学歴は高卒です。一応デジハリは行きました。
個人で仕事を請け負っているうちにスキルがつき、実績がたまりました。仕事がなくなると派遣もしくは正社員でデザイン会社
の面接を受けて働くというような事をしました。仕事としての実績があるので、面接ではほぼ90パーセントくらいの確率で合格
することができました。
この間、およそ5年間くらいで正社員、派遣ふくめて3社を経験することができました。
制作会社ではかなり大手のサイトも作りました。派遣ではネットショップや自社サイトの専属デザイナーというカタチでした。
とくに制作会社ではデザイナーの出入りが激しくて、“この業界での転職はステップアップ”という事を知ることができました。
派遣でのデザイナーとしての仕事は、その企業の売上をあげることを目的として頑張りました。
一般の会社とこの業界の違うところなのですが、たとえその会社を辞めたとしても、その会社とのつながりを持てるという事です。
もちろん人間関係も大切なのですが、まずは仕事をこなせるスキルを要していることと、実務経験のあるなしが重要になって
きます。
私のこういった経験はものすごく財産であり、今、こうしてSOHOとして自立して仕事がまわってくるようになっているのも
制作会社で働いたときの人脈、企業の専属として働いていたときの人脈によって成り立っています。
今、アルバイトを雇ったり、在宅勤務のデザイナーの履歴書を見て思うのは
年齢は関係ない事、実務経験があるかどうかという事を見ます。その実務経験も紙のデザイナーなのか?Webのデザイナーなのか
自分のホームページを持っているか?運営したことがあるのか?というところだけを見ます。
たとえ芸術大学を卒業していても関係ありません。一番求めるのはホームページを「制作」そして「運営」したことがあるか否かと
いうことだけを見ます。
ですから、アナタは職業訓練→即戦力ということを考えるのではなく、まずはホームページの作り方という入口をそこで学んで
興味が持てそうならば、アルバイトでも派遣でもその仕事を探せばいいと思います。
年齢や学歴を気にされているようですが、そんなもの関係ありません。とにかく現場の仕事を多数こなすことです。
制作会社では、サイト全体の一部分を作る歯車になります。企業の専属は難しいかもしれませんが、近頃はオークションや
ネットショップを自社管理でやっているところが多いので、そういう仕事をすると、Webサイトをデザインしていく本当の意味が
理解できると思います。
それと並行して自分のサイトを持つことです。ブログではなくHTML、そしてCSSを学びながら自分の趣味でも仕事でも何でも
いいので自分のサイトを作る事です。
当然、家族やまわりの人間があなたをサポートするだけの体力も必要になってくるかもしれません。
とにかく、この業界は「会社に入ってから先輩社員の教えで実力をつけよう」とは思わないことです。
どの会社も即戦力を求めています。即戦力というのは、経験そのものです。専門学校や書籍でまなんだスキルではありません。
実際に仕事としてこなした数があなたの経験になります。それがあれば学歴は関係のない世界だということです。
たとえば、自社製品をオークションに出品している会社に入って、そこで出品作業をするとします。
いつまでたっても落札されない商品を、どうすれば落札してもらえるかと、キャッチコピーを考えだします。
それをしているうちに今度は、出品ページのデザインを考えだします。やがてフォトショップで写真の質、色の補正をやりだします。
また、オークション内での検索で上位にこないことから、対策を考えだします。
そして今度は客とのメールのやりとりをしていきます。そこでメールのマナー等を学び、メールソフトの効率的な使い方を学びます。
↑
こういうことは専門学校では学べません。こういう目に見えないスキルこそが現場では求められるのです。
Webデザイナーの仕事はモニタの前にいるユーザーを満足させることを第一に考えるのが仕事です。
こういうことの積み重ねがあなたの財産になっていきます。
ぜひ、普通の就職活動とは違うということを理解して、この世界に入ってきてください。おまちしております。
私はホームページは趣味ではじめました。それまでは大手企業の工場で働いていました。
趣味が高じて仕事にしだしたのは35歳を過ぎてからです。学歴は高卒です。一応デジハリは行きました。
個人で仕事を請け負っているうちにスキルがつき、実績がたまりました。仕事がなくなると派遣もしくは正社員でデザイン会社
の面接を受けて働くというような事をしました。仕事としての実績があるので、面接ではほぼ90パーセントくらいの確率で合格
することができました。
この間、およそ5年間くらいで正社員、派遣ふくめて3社を経験することができました。
制作会社ではかなり大手のサイトも作りました。派遣ではネットショップや自社サイトの専属デザイナーというカタチでした。
とくに制作会社ではデザイナーの出入りが激しくて、“この業界での転職はステップアップ”という事を知ることができました。
派遣でのデザイナーとしての仕事は、その企業の売上をあげることを目的として頑張りました。
一般の会社とこの業界の違うところなのですが、たとえその会社を辞めたとしても、その会社とのつながりを持てるという事です。
もちろん人間関係も大切なのですが、まずは仕事をこなせるスキルを要していることと、実務経験のあるなしが重要になって
きます。
私のこういった経験はものすごく財産であり、今、こうしてSOHOとして自立して仕事がまわってくるようになっているのも
制作会社で働いたときの人脈、企業の専属として働いていたときの人脈によって成り立っています。
今、アルバイトを雇ったり、在宅勤務のデザイナーの履歴書を見て思うのは
年齢は関係ない事、実務経験があるかどうかという事を見ます。その実務経験も紙のデザイナーなのか?Webのデザイナーなのか
自分のホームページを持っているか?運営したことがあるのか?というところだけを見ます。
たとえ芸術大学を卒業していても関係ありません。一番求めるのはホームページを「制作」そして「運営」したことがあるか否かと
いうことだけを見ます。
ですから、アナタは職業訓練→即戦力ということを考えるのではなく、まずはホームページの作り方という入口をそこで学んで
興味が持てそうならば、アルバイトでも派遣でもその仕事を探せばいいと思います。
年齢や学歴を気にされているようですが、そんなもの関係ありません。とにかく現場の仕事を多数こなすことです。
制作会社では、サイト全体の一部分を作る歯車になります。企業の専属は難しいかもしれませんが、近頃はオークションや
ネットショップを自社管理でやっているところが多いので、そういう仕事をすると、Webサイトをデザインしていく本当の意味が
理解できると思います。
それと並行して自分のサイトを持つことです。ブログではなくHTML、そしてCSSを学びながら自分の趣味でも仕事でも何でも
いいので自分のサイトを作る事です。
当然、家族やまわりの人間があなたをサポートするだけの体力も必要になってくるかもしれません。
とにかく、この業界は「会社に入ってから先輩社員の教えで実力をつけよう」とは思わないことです。
どの会社も即戦力を求めています。即戦力というのは、経験そのものです。専門学校や書籍でまなんだスキルではありません。
実際に仕事としてこなした数があなたの経験になります。それがあれば学歴は関係のない世界だということです。
たとえば、自社製品をオークションに出品している会社に入って、そこで出品作業をするとします。
いつまでたっても落札されない商品を、どうすれば落札してもらえるかと、キャッチコピーを考えだします。
それをしているうちに今度は、出品ページのデザインを考えだします。やがてフォトショップで写真の質、色の補正をやりだします。
また、オークション内での検索で上位にこないことから、対策を考えだします。
そして今度は客とのメールのやりとりをしていきます。そこでメールのマナー等を学び、メールソフトの効率的な使い方を学びます。
↑
こういうことは専門学校では学べません。こういう目に見えないスキルこそが現場では求められるのです。
Webデザイナーの仕事はモニタの前にいるユーザーを満足させることを第一に考えるのが仕事です。
こういうことの積み重ねがあなたの財産になっていきます。
ぜひ、普通の就職活動とは違うということを理解して、この世界に入ってきてください。おまちしております。
関連する情報