7/28をもって失業保険の給付が完了します。
本日、8/1からのパートが決定しました。
もちろんハロワには報告しますが、
この場合、7月中の給付はナシですか?
正式は雇用契約は8月1日付けです。
大丈夫です。貰えます。
但し、8/1からのお仕事なので7/29
(31日が日曜日のため)までに
ハローワークにお仕事が決まった旨を
お伝えしてください。
(28日に認定に行かれるようですから、
認定の申請を終えたあとに、手続きをするといいと思います)
このたび会社をやめることになりました。

そこで失業保険をもらいたいのですが、3ヶ月の給付制限を回避したいです。


離職理由の確認がハローワークから会社に行くことわありますか?
またわどのような方法でしょうか?
ハローワークに提出する会社発行の離職票に、おそらく事故都合退社に印が付けらせていますので、申し立てをしたとて会社にその場で電話確認が入りますのであなたの都合で失業手当の受給を早めてもらおうとしてもおそらく不可能だと思います。
失業手当について教えてください。
今年3月に派遣契約を解除され、失業保険の申請をしたら
240日の給付期間を認定されました。
今年の12月いっぱいです。
7月から無事、再就職に就いたのですが、こちらの会社も
下期の予算無いからという理由で、9月末で契約終了になります。
そこで困ったのは、今回の3ヶ月は会社は雇用保険に加入してくれたのですが、
雇用保険は6ヶ月以上加入しないといけない事。
私の場合は、前回の12月末までのは再び有効となるのでしょうか?
ご存知の方が居たら教えてください。
お願いします。
まず、9月末で契約終了になったら離職票を貰ってください。
3月に退職して失業保険の手続きをした際に受給資格者証を貰ったと思いますので、退職したら離職票と受給資格者証を持って安定所へ再離職の手続きに行ってください。
所定給付日数240日の方で、残日数分を再び受給開始となるでしょう。
9月で退職する会社の離職票は、離職したという書類として安定所の職員さんが写しを取って返してくれると思いますのでご自分で1年程度は保管しておいてください。
(受給資格者証については、もし失くしてしまった場合は再発行可能ですが、顔写真が1枚必要です。再発行手続き時には印鑑も忘れないようにしてください。)

それと、受給期間満了日は来年3月まででしょうから(退職した翌日から1年間)、その間に残日数分をまた受給ということになりますが、所定給付日数の多さと途中で仕事していた期間が入ったことを考えると、多分残日数分すべてを3月末までに貰い終わることはできないのではないかと推測します。
もしそうであれば、退職後の手続きが1日遅れれば貰える失業保険が1日分ずつ減っていくことになりますので、退職したらできるだけ早めに再離職手続きに行くことをお勧めします。
会社の人からできるだけ早く離職票を貰ってください。

なお、再離職手続き前に新しい仕事が決まったり、受給途中で仕事が決まった場合は、当然ながらこの限りではありませんので念のため。
失業保険交付について教えて下さい。
勤めていた会社を10月末で退職し11月から専門学校へ通ってます。自主退職ですが、3ヶ月待つ前に失業保険を交付して貰えますか?
よろしくお願いいたします。
辞めた日から待機期間に入るのではなく、初めて手続きをしてからまず7日間待機プラス3ヶ月間の待機に入るので、早くもらいたいのであれば早く手続きに行かれた方が良いと思います。でなければもらえる日がどんどん遅くなっちゃいますよ!
ただし働く意志がないとダメなので学生さんだとどうでしょう?!
派遣満了での失業保険について
今の会社で派遣として働いて、7月末で丸3年になります。

26業務の5号と16号に該当していますが(契約書に記載してあります)
3年以上の更新はしないという派遣先の決まりで、退職が決まっています。

こういった場合は、会社都合・自己都合どちらになるんですか?
会社都合でも自己都合でもなく、離職票に書かれる離職理由には「契約期間満了による離職」となるのがこの場合適しています。
また派遣会社は次の派遣先を探す努力義務がありますので、それがかなわなかったということで、自己都合にはなりません。

もし離職理由の欄に自己都合と書かれたならばハローワークに異議を申し立てることもできます。
ですので雇用契約書などは大事に持っておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム