6ヶ月派遣で働いて85万円。1ヶ月の給料は多いですが、扶養範囲になりますか?
その後、30万弱の失業保険(雇用保険?)を貰っても大丈夫なのでしょうか?
保険で貰ったお金も収入になるんですか?
その後、30万弱の失業保険(雇用保険?)を貰っても大丈夫なのでしょうか?
保険で貰ったお金も収入になるんですか?
健康保険の「扶養(被扶養者という)」についてのご質問でしょうか。
1ヶ月当たりの給与を1年間に換算して「年間収入130万円未満」であることが「被扶養者」と認められる収入条件です。現状の収入では認められません。また雇用保険の失業給付金は「収入」の対象となります。
1ヶ月当たりの給与を1年間に換算して「年間収入130万円未満」であることが「被扶養者」と認められる収入条件です。現状の収入では認められません。また雇用保険の失業給付金は「収入」の対象となります。
失業保険と、社会保険についてお聞きします。
去年7/7より会社に入社しましたが条件面でかなりの違いがあり9/30に退職しました。
その後、10/1より運よく別の会社で契約社員として働く事になりましたが、いろんな事情で今年の1/30に退職しました。
それで失業保険についてお聞きしたいのですが、この場合の日割り日数賃金の算出方法はどうなるのでしょうか??
10/1~1/30の賃金の合計金額で算出するか??7/7から務めた会社の分も算出するか教えて下さい。
そして・・今回退職したので旦那の扶養に入って保険を取得しようとしましたが、会社の健保では失業保険をもらうなら
旦那の保険には入れないと言われて・・やはり国民保険に入るしか手立てはありませんか??
私としては、また今もまた働く意思があるので・・どれがベストなのか・・いろんな情報がほしいです。
よろしくお願いします。。
去年7/7より会社に入社しましたが条件面でかなりの違いがあり9/30に退職しました。
その後、10/1より運よく別の会社で契約社員として働く事になりましたが、いろんな事情で今年の1/30に退職しました。
それで失業保険についてお聞きしたいのですが、この場合の日割り日数賃金の算出方法はどうなるのでしょうか??
10/1~1/30の賃金の合計金額で算出するか??7/7から務めた会社の分も算出するか教えて下さい。
そして・・今回退職したので旦那の扶養に入って保険を取得しようとしましたが、会社の健保では失業保険をもらうなら
旦那の保険には入れないと言われて・・やはり国民保険に入るしか手立てはありませんか??
私としては、また今もまた働く意思があるので・・どれがベストなのか・・いろんな情報がほしいです。
よろしくお願いします。。
失業給付の対象期間は、雇用保険の加入期間に応じて算定されます。
雇用保険加入者が退職した場合、「離職票」が交付されるのですが、2社から交付されていますでしょうか?
ハローワークで手続きする前にご確認ください。
また、旦那様の健保の被扶養者認定についてですが、一般の健保(社保や共済組合など)であれば失業給付受給者は給付日額3612円以上であれば認定されませんが、それ未満でしたら認定になります。
雇用保険加入者が退職した場合、「離職票」が交付されるのですが、2社から交付されていますでしょうか?
ハローワークで手続きする前にご確認ください。
また、旦那様の健保の被扶養者認定についてですが、一般の健保(社保や共済組合など)であれば失業給付受給者は給付日額3612円以上であれば認定されませんが、それ未満でしたら認定になります。
失業保険(雇用保険)について
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
大変ですよね。
解雇ですから、特定受給資格者になりますが、受付から待機の7日間は通常と同じです。
つまり、離職表をハローワークに持っていって、求職申込・受付から7日は待機(なんの意味があるか??ですが)期間があってそこで失業の認定日が決められます。認定日から1週間ぐらいして振り込まれます。
ポイントは、離職表がすぐにくれば早いですが・・・ 私の場合、本社から届くのに1週間かかりました。
参考までに。2月末で退職(会社都合)。3月7日(離職表が届いたその日にすぐにいきました。)受付。17日に説明会があって、4月4日が認定日になりました。振り込みはその5日後だったですね。年度末だから、ちょっとかかったようです。
あと、特定受給者は、国民健康保険料も安くなります。国民年金も猶予制度もあります。
お役にたてましたでしょうか?
新しい出発だと考えて、前向きに頑張ってください。
解雇ですから、特定受給資格者になりますが、受付から待機の7日間は通常と同じです。
つまり、離職表をハローワークに持っていって、求職申込・受付から7日は待機(なんの意味があるか??ですが)期間があってそこで失業の認定日が決められます。認定日から1週間ぐらいして振り込まれます。
ポイントは、離職表がすぐにくれば早いですが・・・ 私の場合、本社から届くのに1週間かかりました。
参考までに。2月末で退職(会社都合)。3月7日(離職表が届いたその日にすぐにいきました。)受付。17日に説明会があって、4月4日が認定日になりました。振り込みはその5日後だったですね。年度末だから、ちょっとかかったようです。
あと、特定受給者は、国民健康保険料も安くなります。国民年金も猶予制度もあります。
お役にたてましたでしょうか?
新しい出発だと考えて、前向きに頑張ってください。
失業保険について
無知で申し訳ございません。
検索してもよくわからなくて、どなたか分かりやすく教えて下さい。
出産の為会社をやめました。
失業保険の延長をしました。
現在働ける
状態になり、失業保険を受給しようと思っています。
現在夫の扶養にはいっています。
受給中扶養から抜けるのですが
①受給されるまで自己退社の為、7日+3ヵ月かかると書いてあったのですが、扶養を抜けるのは受給される日からでいいのですか?
②年金や国民保険は個人で入らなくてはいけないと聞いたのですが、住民税はどうなるのでしょうか?
まだ他に支払わなくてはいけないものはありますか?
③年金や国民保険は月単位で入らなくてはいけないのでしょうか?
そうなると月末に入ると余分に支払うことになるのでしょうか?
受給される額はあまり多くない為、もし支払いのが多いのであれば受給せずに扶養に入りながら求職した方がいいのかと思いまして。
無知で申し訳ございません。
どなたか教えて下さい。
無知で申し訳ございません。
検索してもよくわからなくて、どなたか分かりやすく教えて下さい。
出産の為会社をやめました。
失業保険の延長をしました。
現在働ける
状態になり、失業保険を受給しようと思っています。
現在夫の扶養にはいっています。
受給中扶養から抜けるのですが
①受給されるまで自己退社の為、7日+3ヵ月かかると書いてあったのですが、扶養を抜けるのは受給される日からでいいのですか?
②年金や国民保険は個人で入らなくてはいけないと聞いたのですが、住民税はどうなるのでしょうか?
まだ他に支払わなくてはいけないものはありますか?
③年金や国民保険は月単位で入らなくてはいけないのでしょうか?
そうなると月末に入ると余分に支払うことになるのでしょうか?
受給される額はあまり多くない為、もし支払いのが多いのであれば受給せずに扶養に入りながら求職した方がいいのかと思いまして。
無知で申し訳ございません。
どなたか教えて下さい。
ご主人が加入する健康保険の保険者に聞くことだと思いますが?
1.
×受給される→○支給される
〉7日+3ヵ月かかる
妊娠・出産・育児を理由に離職し、同じ理由で「受給期間延長」措置を90日以上受けたなら、給付制限はありません。
支給対象の期間に入ったなら、その日から被扶養者・第3号被保険者の資格がありません。
※健康保険の保険者によっては職安で手続きをした日からダメ。
2.
住民税は、もともとあなたが払うものです。
夫に請求されるものではありません。
×国民保険→○国民健康保険
3.
月の末日の時点で被扶養者・第3号被保険者でないのなら、その月分の国民年金保険料が掛かりますし、その月は国民健康保険料/税の計算対象の月になります。
1.
×受給される→○支給される
〉7日+3ヵ月かかる
妊娠・出産・育児を理由に離職し、同じ理由で「受給期間延長」措置を90日以上受けたなら、給付制限はありません。
支給対象の期間に入ったなら、その日から被扶養者・第3号被保険者の資格がありません。
※健康保険の保険者によっては職安で手続きをした日からダメ。
2.
住民税は、もともとあなたが払うものです。
夫に請求されるものではありません。
×国民保険→○国民健康保険
3.
月の末日の時点で被扶養者・第3号被保険者でないのなら、その月分の国民年金保険料が掛かりますし、その月は国民健康保険料/税の計算対象の月になります。
関連する情報