自分は「うつ病」診断されとうとう勤めてた会社を退社、親の理解無い状態で帰郷して失業保険申請し、
すぐに再就職先決まりましたが実家に帰ってから言われるのは「うつ病」なんて気持ちの持ち様だと理解されず、毎日グダグダ言われてますが帰るところも無いし耐えてました。昨日あたりから久し振りに症状が出始め調子悪いです!明後日から新しい職場で仕事ですし頑張ってやりたいのはヤマヤマなんですが何せ一人暮らしが長かったせいか生活に対して干渉される日々に慣れない田舎暮らし…こんなんで仕事し普通に生活出来るのか不安です!こちらに帰ってから病院にも行ってませんし薬も以前のが切らし飲んでません。どう言う生活スタイルでやったら良いか?アドバイス下さい!
すぐに再就職先決まりましたが実家に帰ってから言われるのは「うつ病」なんて気持ちの持ち様だと理解されず、毎日グダグダ言われてますが帰るところも無いし耐えてました。昨日あたりから久し振りに症状が出始め調子悪いです!明後日から新しい職場で仕事ですし頑張ってやりたいのはヤマヤマなんですが何せ一人暮らしが長かったせいか生活に対して干渉される日々に慣れない田舎暮らし…こんなんで仕事し普通に生活出来るのか不安です!こちらに帰ってから病院にも行ってませんし薬も以前のが切らし飲んでません。どう言う生活スタイルでやったら良いか?アドバイス下さい!
きっと親御さんとしては「頑張れ」というつもりで
「うつ病は気持ちの持ちようだ」と言ったのだと思います。
ちょっと私の親とタイプが似てる感じがしましたので(笑)
あなとは再就職も決めてしっかり自分の道を歩んでいますが、
「うつ病だからダメなんだ〜」と病気を言い訳に何もしなく
なってしまう人も多いからです。
出勤しはじめればあまりウルサくなくなるのでは??
ただ、薬は自己判断で勝手に服用を中止するのは良くないので
ご実家の近くで病院を捜して受診してくださいね。
新しいお仕事応援しています(^^)
「うつ病は気持ちの持ちようだ」と言ったのだと思います。
ちょっと私の親とタイプが似てる感じがしましたので(笑)
あなとは再就職も決めてしっかり自分の道を歩んでいますが、
「うつ病だからダメなんだ〜」と病気を言い訳に何もしなく
なってしまう人も多いからです。
出勤しはじめればあまりウルサくなくなるのでは??
ただ、薬は自己判断で勝手に服用を中止するのは良くないので
ご実家の近くで病院を捜して受診してくださいね。
新しいお仕事応援しています(^^)
今年の5月末で、丸4年勤めた会社を自己都合で退職し、実家の自営業を手伝うことにしました。この場合、失業保険を受給することは可能でしょうか?
また、受給可能にする方法はありますでしょうか?
極めて自分勝手な質問で恐縮ですが、何卒ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
また、受給可能にする方法はありますでしょうか?
極めて自分勝手な質問で恐縮ですが、何卒ご教授くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
受給すること自体は可能です。
離職票を持ってハローワークで手続きをすればよいのです。
ただし、給与が支払われる場合は不正受給とみなされ、受給した金額と、その2倍の付加金を徴収される可能性があります。
不正受給はいけません。
離職票を持ってハローワークで手続きをすればよいのです。
ただし、給与が支払われる場合は不正受給とみなされ、受給した金額と、その2倍の付加金を徴収される可能性があります。
不正受給はいけません。
妹がパートで月10万収入をえてますが、勤続2年です。しかし、最近体調を崩し1か月入院をしています。復帰してしばらくして
退職した場合、失業保険の計算をする場合、入院していた1か月も含めての計算になりますか?
病気をするまでは、無欠勤でした。それと、考えたくないのですが、入院が長期3か月になりやむなく解雇された場合の計算はどのようになるのでしょうか?妹は25歳です。
退職した場合、失業保険の計算をする場合、入院していた1か月も含めての計算になりますか?
病気をするまでは、無欠勤でした。それと、考えたくないのですが、入院が長期3か月になりやむなく解雇された場合の計算はどのようになるのでしょうか?妹は25歳です。
簡単に言いますと、月に11日以上働いていなければ
その月分の給与は、除外して計算されます。
すでに2年間の実績があれば、すでに権利自体は
ありますので、影響は少ないでしょうね。
ただし、月11日以上働いていれば、その月の給与は
対象になりますので、注意してください。
つまり、11日働いていない月をスキップして
前のつきまでさかのぼり、6か月分の
給与で失業給付金を計算されます。
あとパートということですが、健康保険に加入していれば
傷病手当の対象となりますし、2年間勤務していれば
有給休暇の権利もあります。
あとは残念ですが、失業給付金の対象にはすぐにならないかもしれません
失業給付金の受給資格は、勤務できる状態であることが条件ですので
勤務できない健康状態であれば、給付の対象外です。
その場合は、即、ハローワークで延長申請をしてください。
健康になった後に、失業給付金が支給されるようになります。
****
今回は、給与額計算ですので、給与締め切り単位です。
ですが、加入機期間で、雇用保険受給者資格判定をするのであれば
(雇用保険期間の12ヶ月とか6ヶ月)きちんとした法規で計算するなら、
退職日でのカウントとなります。
※今回は2年間で期間があり、無欠勤ということで関係が無いですが…
例を挙げれば
月末退職なら、月単位
10日退職なら
毎月9日から翌月10日までを1ヶ月として計算します。
その月分の給与は、除外して計算されます。
すでに2年間の実績があれば、すでに権利自体は
ありますので、影響は少ないでしょうね。
ただし、月11日以上働いていれば、その月の給与は
対象になりますので、注意してください。
つまり、11日働いていない月をスキップして
前のつきまでさかのぼり、6か月分の
給与で失業給付金を計算されます。
あとパートということですが、健康保険に加入していれば
傷病手当の対象となりますし、2年間勤務していれば
有給休暇の権利もあります。
あとは残念ですが、失業給付金の対象にはすぐにならないかもしれません
失業給付金の受給資格は、勤務できる状態であることが条件ですので
勤務できない健康状態であれば、給付の対象外です。
その場合は、即、ハローワークで延長申請をしてください。
健康になった後に、失業給付金が支給されるようになります。
****
今回は、給与額計算ですので、給与締め切り単位です。
ですが、加入機期間で、雇用保険受給者資格判定をするのであれば
(雇用保険期間の12ヶ月とか6ヶ月)きちんとした法規で計算するなら、
退職日でのカウントとなります。
※今回は2年間で期間があり、無欠勤ということで関係が無いですが…
例を挙げれば
月末退職なら、月単位
10日退職なら
毎月9日から翌月10日までを1ヶ月として計算します。
先日結婚を機に嫁さんが結婚退職しました。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
嫁さんは扶養に入らず、しばらくしてからまた再就職するつもりなので、
失業保険を受給するように手続きする予定です。
再就職までの間、一旦健康保険に加入する必要があると思います。
保険には「健康保険を任意継続」するか「国民健康保険」に加入するか
の2択があると聞いたのですが、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらが特とかあるんでしょうか。
実は失業保険をもらわずに扶養にしてしまったほうが金額の差し引きで
得なのでしょうか。
またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
ちょっと検索すれば山ほど出てくると思いますが?
※〉健康保険に加入する必要がある
「国民健康保険」は「健康保険」とは言いません。
〉どのような違いがあるのでしょうか。
保険料/税の計算方法が違います。
〉またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ハローワークのサイトに解説があります。
同じ質問を2回するのは違反だよ。
※〉健康保険に加入する必要がある
「国民健康保険」は「健康保険」とは言いません。
〉どのような違いがあるのでしょうか。
保険料/税の計算方法が違います。
〉またどこでどのような手続きをすればよいのでしょうか。
ハローワークのサイトに解説があります。
同じ質問を2回するのは違反だよ。
失業保険の給付制限中に夫の扶養に入っても失業保険はもらえますか?
7月から失業保険受給の申請をしています。今後は夫の扶養に入るつもりです。
失業給付制限中に扶養に入っても給付金はいただけるのでしょうか?
7月から失業保険受給の申請をしています。今後は夫の扶養に入るつもりです。
失業給付制限中に扶養に入っても給付金はいただけるのでしょうか?
失業給付をうけることに対する制限は
ないので、扶養に入っていても、
手当は支給されます。
でも、手当を受けているのに、
健康保険、年金の扶養(日額3612円以上)
でいるのは、不正になります。
ハローワークが、健康保険、年金の扶養に
入っていることを知ったからといって、
手当が不正だ ということはありません。
(扶養ではだめなので、手続きしたほうが
よいとはいいます)
健康保険の方が後で知ると、遡って
扶養から外れなさいという ことになります。
制限期間、待期期間に関して、
協会けんぽ を含め、ほとんどの
健保では、扶養でいられます。
ただ、一部の健保では、扶養がダメと
いう所もあるので、確認が必要です。
ないので、扶養に入っていても、
手当は支給されます。
でも、手当を受けているのに、
健康保険、年金の扶養(日額3612円以上)
でいるのは、不正になります。
ハローワークが、健康保険、年金の扶養に
入っていることを知ったからといって、
手当が不正だ ということはありません。
(扶養ではだめなので、手続きしたほうが
よいとはいいます)
健康保険の方が後で知ると、遡って
扶養から外れなさいという ことになります。
制限期間、待期期間に関して、
協会けんぽ を含め、ほとんどの
健保では、扶養でいられます。
ただ、一部の健保では、扶養がダメと
いう所もあるので、確認が必要です。
派遣で働いています。契約更新をせずに契約期間は満了で辞めるのと契約期間の途中で辞めるのでは何か失業保険などに影響があるのでしょうか?
自ら更新をしないのであれば、自己都合退職扱いで契約期間の途中で退職するのと同じ扱いです。
契約期間満了による退職になるのは、明らかに会社側が派遣先を紹介するつもりが無い場合や、派遣先終了後おおむね1ヵ月の待期期間中に別の派遣先を紹介できなかった場合です。
この場合の契約期間満了による退職に関しては、失業給付を貰う際の3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
派遣の場合の労働契約満了による退職については、離職票の記載方法が特殊になっています。
離職証明書(離職票)の用紙が、一昨年か去年の初め頃に変更になっています。
以前の用紙には労働契約期間満了による退職という項目しかありませんでした。
要は、会社が離職票のどの欄に記載するかで、給付制限期間があるかどうか判断されます。
離職票の「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」の
「(3)労働契約機関満了による離職」の
①一般労働者派遣事業の雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
でa~e(b)までの離職理由の中から一つ該当するものを選んで○をつけるようになりました。
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
b 労働者が以後被保険者とならないような派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
c 事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
d 事業主が以後被保険者とならないような派遣就業のみを指示することとした場合
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次 の派遣就業が開始されなかったとき
(a) 労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示 を拒否したことによる場合
(b) 事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の 指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含 む)
e(b)に関しては、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである」という内容について、事業主の記名押印又は署名が必要になります。
要は会社がどの離職理由に○をつけるかです。
分かりにくいかもしれませんので、具体例を書くと
a 派遣での就業は継続される予定であったが、本人が転職を希望し離職。
b 週30時間で就労していたが、本人が今後20時間未満の就労にしたい旨申し出があった。
c 事業主より次の派遣就業を指示しない旨の説明をした。
d 今までの就労と異なり、事業主より派遣就業は週20時間未満の就業を指示することとなったこと。
e(a)契約期間の終了時に引き続き同一の派遣先での就業を指示するも、本人が別の派遣先を希望したが、別の派遣先を指示できなかったため。
e(b)契約期間の終了時に同一の派遣先での就業を指示できず、別の派遣先を探すも指示できなかったため。
原則として、a、b、e(a)なら自己都合退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月があります。
a、b、e(a)の場合は、離職票の4 労働者の判断によるものの該当する理由を記載することになっていますので、病気で仕事が出来なくなった場合や親の介護のために仕事を続けられなくなった場合でなければ、自己都合扱いになります。
「特定受給資格者の判断基準」のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続きこようされるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者に該当すれば、運命が変わる可能性があります。
1年以上雇用されていて、45歳以上であれば、契約期間満了による退職になったら給付日数は得です。
契約期間満了による退職になるのは、明らかに会社側が派遣先を紹介するつもりが無い場合や、派遣先終了後おおむね1ヵ月の待期期間中に別の派遣先を紹介できなかった場合です。
この場合の契約期間満了による退職に関しては、失業給付を貰う際の3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
派遣の場合の労働契約満了による退職については、離職票の記載方法が特殊になっています。
離職証明書(離職票)の用紙が、一昨年か去年の初め頃に変更になっています。
以前の用紙には労働契約期間満了による退職という項目しかありませんでした。
要は、会社が離職票のどの欄に記載するかで、給付制限期間があるかどうか判断されます。
離職票の「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」の
「(3)労働契約機関満了による離職」の
①一般労働者派遣事業の雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
でa~e(b)までの離職理由の中から一つ該当するものを選んで○をつけるようになりました。
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
b 労働者が以後被保険者とならないような派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
c 事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
d 事業主が以後被保険者とならないような派遣就業のみを指示することとした場合
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次 の派遣就業が開始されなかったとき
(a) 労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示 を拒否したことによる場合
(b) 事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の 指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含 む)
e(b)に関しては、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである」という内容について、事業主の記名押印又は署名が必要になります。
要は会社がどの離職理由に○をつけるかです。
分かりにくいかもしれませんので、具体例を書くと
a 派遣での就業は継続される予定であったが、本人が転職を希望し離職。
b 週30時間で就労していたが、本人が今後20時間未満の就労にしたい旨申し出があった。
c 事業主より次の派遣就業を指示しない旨の説明をした。
d 今までの就労と異なり、事業主より派遣就業は週20時間未満の就業を指示することとなったこと。
e(a)契約期間の終了時に引き続き同一の派遣先での就業を指示するも、本人が別の派遣先を希望したが、別の派遣先を指示できなかったため。
e(b)契約期間の終了時に同一の派遣先での就業を指示できず、別の派遣先を探すも指示できなかったため。
原則として、a、b、e(a)なら自己都合退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月があります。
a、b、e(a)の場合は、離職票の4 労働者の判断によるものの該当する理由を記載することになっていますので、病気で仕事が出来なくなった場合や親の介護のために仕事を続けられなくなった場合でなければ、自己都合扱いになります。
「特定受給資格者の判断基準」のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続きこようされるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者に該当すれば、運命が変わる可能性があります。
1年以上雇用されていて、45歳以上であれば、契約期間満了による退職になったら給付日数は得です。
関連する情報