失業保険の手続きって大変ですか?
個人経営の会社で働いてますが、
社長はこういったものについて全くの無知で、
退職後も自分で色々しなきゃいけないと思います。
(失業保険加入の際も、社長は分からないの一点張りだったので、
社会保険事務所には私も一緒に行って、
私が職員の人に説明する感じでした。)
かと言って、私も全く詳しくないんですが、
もしも失業保険を貰いたい場合、
どうすればいいのか教えてください。
個人経営の会社で働いてますが、
社長はこういったものについて全くの無知で、
退職後も自分で色々しなきゃいけないと思います。
(失業保険加入の際も、社長は分からないの一点張りだったので、
社会保険事務所には私も一緒に行って、
私が職員の人に説明する感じでした。)
かと言って、私も全く詳しくないんですが、
もしも失業保険を貰いたい場合、
どうすればいいのか教えてください。
失業保険は受給する方の住所を管轄するハローワークに申請しなければなりません。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
退職理由が会社都合の場合は過去1年間に雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上、自己都合の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になります。
大雑把にいいますと、会社都合の場合は申請から約1ヵ月で受給できますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給になります。
細かいことはハローワークに行ったときに説明があります。
なお、受給可能な期間は離職から1年間ですのでその間に申請~受給完了をしてください。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
退職理由が会社都合の場合は過去1年間に雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上、自己都合の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になります。
大雑把にいいますと、会社都合の場合は申請から約1ヵ月で受給できますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給になります。
細かいことはハローワークに行ったときに説明があります。
なお、受給可能な期間は離職から1年間ですのでその間に申請~受給完了をしてください。
派遣契約終了にあたっての失業保険手続きについて
無知な為よろしくお願いします
10年6ヶ月派遣社員として勤めていましたが、今回派遣会社通じず当初契約していた業務内容と全く違う業務内容
の変更を言われました
昨年夏に5号から自由化へ切り替わっていましたが、いくら自由化業務といえども契約書内容と違う業務を突然派遣先から言われびっくりしました
その後派遣会社に連絡し事情を話しました
派遣会社も聞いてないとのことでした
派遣会社の担当が派遣先の窓口と話しをし業務担当変更の確認をしました
ですが突然言われてびっくりしたのもありますし、新しい業務を引き受けることはできないと思い次回の契約更新はしないつもりにしています
この場合、派遣会社の担当はあくまでも新しい業務を派遣先が提供しているので、会社都合にはならないと言われました
でも派遣会社は契約満了にしますとのことで失業保険がすぐおりるような形にはしますがあくまでも決定するのはハローワークなので、、、と言われました
長々すみません
お聞きしたいのは、、、
1.派遣先は派遣会社に連絡せず業務内容を変更し派遣社員に直接、業務内容変わるので!という伝え方はアリなのでしょうか?
どうですか?という確認ではなく変わるのでという事後報告です
2.結局のところ契約満了は会社都合になるのでしょうか?
3.ハローワークが決定するにあたって何か聞きとりはありますか?その際うまく失業保険がすぐおりるような答え方はありますか?
色々お聞きして申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします
無知な為よろしくお願いします
10年6ヶ月派遣社員として勤めていましたが、今回派遣会社通じず当初契約していた業務内容と全く違う業務内容
の変更を言われました
昨年夏に5号から自由化へ切り替わっていましたが、いくら自由化業務といえども契約書内容と違う業務を突然派遣先から言われびっくりしました
その後派遣会社に連絡し事情を話しました
派遣会社も聞いてないとのことでした
派遣会社の担当が派遣先の窓口と話しをし業務担当変更の確認をしました
ですが突然言われてびっくりしたのもありますし、新しい業務を引き受けることはできないと思い次回の契約更新はしないつもりにしています
この場合、派遣会社の担当はあくまでも新しい業務を派遣先が提供しているので、会社都合にはならないと言われました
でも派遣会社は契約満了にしますとのことで失業保険がすぐおりるような形にはしますがあくまでも決定するのはハローワークなので、、、と言われました
長々すみません
お聞きしたいのは、、、
1.派遣先は派遣会社に連絡せず業務内容を変更し派遣社員に直接、業務内容変わるので!という伝え方はアリなのでしょうか?
どうですか?という確認ではなく変わるのでという事後報告です
2.結局のところ契約満了は会社都合になるのでしょうか?
3.ハローワークが決定するにあたって何か聞きとりはありますか?その際うまく失業保険がすぐおりるような答え方はありますか?
色々お聞きして申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします
koto19991011さん が回答されている通り、「特定理由離職者」に該当する可能性があります。
ただ、「特定理由離職者」の制度は今月末までの退職者となります。また該当するのは、労働者本人が更新を希望していたにも関わらず会社側の都合により更新できなかった、もしくは会社側の対応に不審な部分が多かったため退職を余儀なくされた・・・場合が当てはまります。
今回は後者に該当するかもしれませんが、判断は職安窓口です。あくまでも、主さんは仕事を続ける気はあったが、仕事内容が勝手に変更され雇用の面で不安であったことを主張されることが最善だと思います。
契約上で単に揉めただけでは該当しないと判断される可能性があるので、注意された方が良いでしょうね。
ただ、「特定理由離職者」の制度は今月末までの退職者となります。また該当するのは、労働者本人が更新を希望していたにも関わらず会社側の都合により更新できなかった、もしくは会社側の対応に不審な部分が多かったため退職を余儀なくされた・・・場合が当てはまります。
今回は後者に該当するかもしれませんが、判断は職安窓口です。あくまでも、主さんは仕事を続ける気はあったが、仕事内容が勝手に変更され雇用の面で不安であったことを主張されることが最善だと思います。
契約上で単に揉めただけでは該当しないと判断される可能性があるので、注意された方が良いでしょうね。
1日4時間、週4日勤務のパートを3月から始めることになりましたが、失業保険の減額給付は受けられますか?
ハローワークに1/16に登録しました。現在3か月の待機期間中です。
人材紹介会社を通じてパート先をきめました。
半年契約です。更新できたらするつもりですが、失業保険の減額給付は受けられますか?
雇用保険は加入できないので、再就職祝い金ももらえないので、減額給付だけでもと思っています。
よろしくお願いいたします。
ハローワークに1/16に登録しました。現在3か月の待機期間中です。
人材紹介会社を通じてパート先をきめました。
半年契約です。更新できたらするつもりですが、失業保険の減額給付は受けられますか?
雇用保険は加入できないので、再就職祝い金ももらえないので、減額給付だけでもと思っています。
よろしくお願いいたします。
ご質問の内容は、根本的なところが誤っています。
雇用保険の基本手当を受給するための失業状態とは、求職しているが仕事がみつからないということです。
それで、、仕事が見つからない人に、定められた範囲内でのバイトをすることを認め、それを申告することで、基本手当を調整して受給できる。と、そういうものです。
質問者様が「1日4時間、週4日勤務のパート」を、就職先がみつかるまでのツナギとして働くというのなら、手当受給について問題はありません。
しかし、「1日4時間、週4日勤務のパートが見つかった。6か月の契約だ。自分は、その仕事をみつけたので、他に求職はしない」というのであれば、それは『就職』です。
その仕事をすることで、他に求職活動をしないのであれば、減額どころか、受給資格が生じません。
雇用保険の基本手当を受給するための失業状態とは、求職しているが仕事がみつからないということです。
それで、、仕事が見つからない人に、定められた範囲内でのバイトをすることを認め、それを申告することで、基本手当を調整して受給できる。と、そういうものです。
質問者様が「1日4時間、週4日勤務のパート」を、就職先がみつかるまでのツナギとして働くというのなら、手当受給について問題はありません。
しかし、「1日4時間、週4日勤務のパートが見つかった。6か月の契約だ。自分は、その仕事をみつけたので、他に求職はしない」というのであれば、それは『就職』です。
その仕事をすることで、他に求職活動をしないのであれば、減額どころか、受給資格が生じません。
どなたか教えて下さいm(_ _)m
私は今、旦那の扶養に入りながら失業保険の申請をしていて、6月19日が認定日なので、
19日付けで扶養からはずしてもらったらいいのでしょうか?
それと、まだ病院には行ってないのですが、おそらく今、妊娠5週目で、6週目過ぎたころに受診しようと思っているのですが、妊娠証明書はだいたい9週以降にもらえますよね?
そうなると、6月19日付けで扶養からでて、健康保険、年金を払い、7月1日付けで扶養に戻る手続きをするのでしょうか?
よくわからない質問ですみませんが、よければどなたが教えて下さいm(_ _)m
私は今、旦那の扶養に入りながら失業保険の申請をしていて、6月19日が認定日なので、
19日付けで扶養からはずしてもらったらいいのでしょうか?
それと、まだ病院には行ってないのですが、おそらく今、妊娠5週目で、6週目過ぎたころに受診しようと思っているのですが、妊娠証明書はだいたい9週以降にもらえますよね?
そうなると、6月19日付けで扶養からでて、健康保険、年金を払い、7月1日付けで扶養に戻る手続きをするのでしょうか?
よくわからない質問ですみませんが、よければどなたが教えて下さいm(_ _)m
失業保険をもらう=扶養に入れない、ではありません。金額によって扶養に入れます。
詳しいことはハローワークに相談しましょう。
もし扶養に入れないほどの額だったら扶養から抜けて自分で国民保険に入ることになります。
そして、妊娠についてですが、妊娠証明、つまり母子健康手帳をもらったら、失業保険の延長手続きをしましょう。妊娠証明がなくても母子手帳をもらえるところもありますが、申請には出産予定日などが書いてある母子健康手帳が必要です。
産後働けるようになってから残りの分を受給できますよ。
詳しいことはハローワークに相談しましょう。
もし扶養に入れないほどの額だったら扶養から抜けて自分で国民保険に入ることになります。
そして、妊娠についてですが、妊娠証明、つまり母子健康手帳をもらったら、失業保険の延長手続きをしましょう。妊娠証明がなくても母子手帳をもらえるところもありますが、申請には出産予定日などが書いてある母子健康手帳が必要です。
産後働けるようになってから残りの分を受給できますよ。
失業(雇用)保険の事で質問させていただきたいのですが、現在期間社員という形で仕事をしているのですが、今月一杯で会社都合で期間契約終了となります。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。離職票をハローワークに出す前でしたら短期のアルバイトをしても問題ありません。私は期間社員で働いてて土日が違うところでバイトしてました。会社クビになって失業保険を受給する為に会社都合で離職票をハローワークに提出し、そこで申告票がありアルバイトしているかどうか記入しなければいけません。そこでアルバイト申請をすれば問題ありません。ただし週20時間未満でないといけません。週20時間以上働くと雇用保険をかけなければいけないので就職扱いになり失業保険がもらえなくなります。失業保険申請時にアルバイト申請をして、失業保険を受給する認定日に働いた日を申告書に書き提出すればオッケーです。ですから今から土日だけバイト(一日8時間ぐらい)を失業保険の支給が終わるまでしても申告さえすれば大丈夫ですね。
関連する情報