現在派遣社員として働いていまが雇用保険未加入です。
今の会社には約3年勤めていて雇用保険加入条件は満たしています。


先月(2月19日)に3月末で契約打ち切りと言われました。(派遣先の工場が全派遣社員を解雇の為)

その時2月21日~3月31日までの契約を交わしました。(以前の契約は2月20日まで)

失業保険の給付を受けるには雇用保険に加入する必要があると思いますが、
今から雇用保険に加入する事は出来ますか?

その際どの様な手続きが必要ですか?

又、会社側が雇用保険加入に応じなかった場合、どこに相談したらよいですか?

詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険に入らなくてはいけないのに、会社が入ってくれなかった場合、遡って加入することは出来ます。ただ、会社もあなたもその分の雇用保険料を支払わなくてはいけません。なんにしても契約が切れる訳ですから、まずは、ハローワークに相談しましょう。あなたが確実に雇用保険に入らなくてはいけないかどうかを調べてもらいます。
その後、ハローワークから派遣元に指導が行きます。これが一番早く確実でお金のかからない方法です。
ただ、会社都合になるかどうか微妙な所ではありますね。
政府管轄健康保険の任意継続、国民健康保険等について
10年勤めた会社を8月末に退職します、年収は約330万位です。
失業保険を受けながら、パートで探そうと考えています。
健康保険も夫の扶養として申請を出そうと思っていたのですが、夫の組合保険の規定では
失業保険の給付を受けるつもりでいる、退職後一年間は扶養に入れない、退職金等を含む年収によっても
扶養に入れる時期が変わってくる等の事があるようです。(まだ詳しくは聞いていないのですが・・夫から解る範囲内での
話なので)智恵袋で社会保険事務所、市役所等で健康保険料の計算をしていただけるような事を目にしました。
現在の給与引きでは健康保険料は¥8,200です、こちらの金額の2倍を負担と考えてよいのでしょうか。
健康保険料の計算等はそれぞれの役所に行こうと思っていますが、その他退職時に必要な書類(離職票など)はどのようなものがあるか教えてください。
●政府管轄健康保険の任意継続は、8200×2=16400円です。
●国民健康保険の金額は、市役所に電話をし氏名と住所を伝えるだけで、教えてもらえる可能性があります。
※私が国民健康保険料で市役所に電話をしたときは、6月で前年の所得データがまだ市役所になかったため教えてもらうことができませんでした。でも、データがあれば折り返し電話で、回答してくれそうな雰囲気でした。
市役所により異なるかも知れませんので、一度お電話してみてはいかがでしょう。市役所はお盆も開いているのでお電話しやすいと思います。
職場の労働条件と、実際が違いすぎます。
職場を変えようとおもっていますが、会社都合の方が
失業保険がすぐもらえると言う話を聞きました。

労働基準局に訴えることも
かんがえています

りょうほうについて、
わかりやすいサイトや、
アドバイスをお願いします。
失業保険は6ヶ月以上かけてればでます。会社都合はすぐ出ますが自己都合は3ヶ月後からになります、会社に言っても直らないなら監督所もありです。ただ、辞めるまで針のむしろになる可能性高いですから覚悟要りますよw
〈確定申告について〉
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。

①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?

②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
① したほうがいい、のではなく しなければいけません。
給与から前もって概算で差し引かれた所得税を精算するチャンスです。

② 青とか白というのは、給与所得以外の、例えば事業所得とか不動産所得などの所得を計算する際に使う書式の種類です。
あなたの場合、給与所得のみ(アルバイトも給与です。雇用保険の失業給付は非課税なので所得にカウントしません。)なので、青も白も使わず、確定申告書のみを使います。


以下のものを持って、住所地の管轄の税務署に行ってください。

「平成22年分 源泉徴収票」 辞めた会社の分と、アルバイトの分。

昨年中に支払った国民健康保険料あるいは健康保険任意継続保険料の分かるもの。

平成22年分 国民年金保険料控除証明書。

生命保険料控除証明書や個人年金保険料控除証明書など。

印鑑(シャチハタ不可)。

還付金振込口座の分かるもの(本人名義の通帳など)。
育児休暇中→退職の場合、失業保険の給付額について(自己都合と会社都合、退職時期)
10年間働いた会社を退職することになりました。
退職時期によって失業保険の金額が変わるかもしれないからハローワークで自分で調べるようにと会社から言われ、子供を連れてハローワークへ行きましたがあまりの待ち時間にあきらめて帰ってきました。どなたか詳しい方、以下の2点について教えて下さい。

①退職理由(自己都合と会社都合)でもらえる金額に差があるのか

②退職する時期と失業保険のもらえる金額について


※失業給付を受けるための条件12ヶ月以上(各月11日以上)はクリアしています。

出産休暇 H21年 9月13日~H21年12月23日
育児休暇 H21年12月24日~H22年 3月31日

当初、保育園に預けられることになり、4月1日から復帰予定でしたが、
0歳児のため早めに迎えに来て欲しいと言われ、時短勤務を希望したところ
フルタイム勤務以外は認められない、
そのかわり復帰時期を10月まで待ってくれるといわれました。
待機児童の現状をわかっていないのか、
4月から働かないのなら保育園にはあずけられず、
当然10月入園は不可と言われ、いろいろ考えて退職することとしました。
これなら自己都合ではなく、会社都合にしてもらえるでしょうか?
今のところ会社側からは自己都合と言われています、
給付額の違いによっては会社と交渉してみようと思っています。

また有給が27.5日残っているので、すべて消化すると5月中旬退社となります。
会社から4月末退社が得か、5月中旬退社がいいか、ハローワークに相談するよういわれました。
有給を全て消化するほうがいいように思いますが、4月末と5月中旬退社で失業保険の
給付額が変わるのでしょうか?

ご存知の方、教えて下さい。
なんかむちゃくちゃな会社ですね。

育児休業法の趣旨を無視しているような。
子供が1歳まで、育児休暇は取れるのですけど。
なら、0歳時ではないのにね。

最大1歳6か月まで 取れるはずなんだけどなぁー
それに3歳までなら、時短やフレックスなどの処置を取らないとならないんだけどなぁー


失業保険の日額はかわりませんが、
待機期間や 日数は かわります。
妊娠、出産の為に、長年正社員で働いていた会社を来月頭に退職します。年内は勿論、出産後もしばらくは働く予定はありません。
その際の社会保険や、◯◯給付金、◯◯手当などのややこしい手続につ
いて全く知識が無いので困っています。まず、健康保険と年金については会社に確認した所、入籍日以降の今年の収入が130万以下なら、旦那の扶養に入れると聞きました。ボーナスや交通費も含め保険など引かれる前の総支給額で計算しても130万は越えないので、この2点は扶養に入った方が得という解釈で良いのでしょうか?あと、失業保険や出産一時金?手当金?というのも聞いた事があるのですが、これはどのような手続で私のような場合でも貰えるお金なのですか?なんだかとにかく色々ありすぎて結局何がどうなってどこでどうすれば良いのか全然分かりません。1円たりとも損をしない為に私は一体何処にどのような手続をこれからしないといけないのでしょうか?
まず、扶養の件は質問者さんが考えている通りです。

いくつかの社会保険の中で、該当するものは健康保険の出産育児一時金だけです。
これは現在39万円(産科医療補償制度に加入している病院は42万円)が健康保険から病院に直接支払われます。
妊娠8ヶ月くらいまでには病院が全て行ってくれます。
質問者さんの健康保険で使うか、旦那の健康保険から家族出産育児一時金として支払ってもらうかも選択できます。

健康保険の出産手当金と雇用保険の育児休業給付金は、あくまで会社に継続勤務することが条件ですので、退職して当分働かないという場合は、両方とも該当しません。

損得勘定で考えるなら、職場復帰を前提に再度検討されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム