ハローワークで失業保険を受給しています。就職先が決まったのでハローワーク提出しなければいけない書類があると思いますが何を提出するのですか。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
★補足拝見しました。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。

これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。

これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。

尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。

そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。

②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。

③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。

詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
雇用保険被保険者証は元から無くても再発行してくれますか?
来月から新しい職場で働きます。

年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するんですが
以前、勤めていた会社では雇用保険はかかっていたんですが
退職の際に、離職票1・2を貰い雇用保険被保険者証はありませんでした。
確認したら雇用保険被保険者証はなくても離職票に番号など載ってるから
大丈夫です。と人事に言われたんですね。
それでハローワークに離職票を提出したら特に問題なく
失業保険の手続きもできました。

今回の会社では雇用保険被保険者証が必要なんですが
ハローワークで発行できるんでしょうか?
元のを持っていなかったので不安です。
もし持っていない場合は、その旨を今度の会社に伝えれば、
今度の会社の担当者の方が、加入手続きも兼ねて手続してくれますよ。

ただし、あなたのフルネーム&生年月日&前職の会社の正式名称、
すべて正しい事が条件ですが。
失業保険について
旦那の扶養になりながら失業保険を受給できないと最近知りました。電話で問い合わせたら失業保険をもらってた期間遡って旦那の扶養を抜け国民年金、
健康保険に加入と聞きました。
失業保険で受給した分を全額返還して扶養はそのままとかはできないですか?
こういう質問はハローワークですか?それとも市役所でしょうか?教えてください……
失業保険を受給した、ということは、「働く意思と能力」があった、ということです。
「失業保険」は、離職後に専業主婦などになり、働く意思のない方は受給申請をしてはいけません。
「積極的に、働きたくて、働ける能力があるのに、職がみつからない」方の、失業中の生活を保障するために、失業保険は支払われております。
当然、ハローワークへはご自身で行かれて、手続きや求職活動をされたはずですので、「働く意思」がなかったのに受給された場合は、最悪、「不正受給」として、支給された以上の金額を支払わなければならない可能性があります。
ご主人様の扶養に入れない訳は、失業保険の受給期間中に「収入」があったからで、失業保険の給付日額も、扶養認定の基準以上だったのだと思います。
実際に失業保険を受給していた期間(待機期間と給付制限期間を除いた期間)は、扶養から抜ける手続きをとったほうが良いと思います。
失業保険を受給していた期間に、ご主人様の被扶養者として保険証を使用した場合は、ご主人様の健康保険から7割分の返還請求がくるでしょうが、返還した後で国保に請求すれば、そのお金は戻ってきますので安心してください。
みなさん お力を貸して下さい


仕事中に腰を痛め 今 仕事を休んでいます

来週あたまから出れそうだったから 会社に電話したら また痛くなるんぢゃないか!?
また電話する と言って いかにも 辞めてくれ 的な雰囲気がでてました
腰を痛めた時も、疑われた私は 無理やり病院に連れていかれ 2週間の安静を診断書に書かれました

それをみた会社の奴等は ガックリ来たようで そんな痛いならうちで仕事があるかしら?なんて言われて… 辞めてくれと言わんばかり。しかし私は耐えました。

こう言う場合 会社がクビだと言わない限り 失業保険はもらえないのでしょうか? 辞めさせるような 形に持っていかれても、こちらが根をあげて、辞めますと言ったらダメですか?
労働基準監にいけばよいのでしょうか

教えて下さい
労働基準監督署の労災課に行って、労災保険の事故申請をして下さい。労災認定がなされれば、自分の意思で退職しても、退職理由を労働災害に遭ったことを理由にすれば雇用保険では解雇と同じに扱われます。
費用は必要ですが再発行は簡単です。
関連する情報

一覧

ホーム