失業保険について
ハローワークに問い合わせしても曖昧で良くわからないので教えて下さい。

契約社員(勤務3年目)で契約更新せずに契約満了で退職する場合 手続きはどのくらいかかるのでしょうか?
やはり3ヶ月くらい先になるのでしょうか?
失業保険をもらいたいのであれば、まずは離職票を持ってHWに行ってください。
そこで手続き(求職の申し込み、離職票の提出など)があります。
その場ですぐやってくれる場合と時間がかかる場合がありますが、次回は○日に来てください、という形で定期的にHWに行く必要があります。その時に、失業している日について保険がおります。

もらえるのは、最初に手続きに行った後です。
出向いてから7日は待機といって保険がもらえません。
また、退職理由によっては1~3ケ月の支給されません。

契約更新せずに、ということですが、ご自身から更新を断った場合(自己都合)は、3ヶ月もらえない場合があります。
更新しないことについて正当な理由があれば、7日の待機後はすぐにもらえることもあります。
失業保険について
 ・派遣で契約満了。しかし新たな派遣先を紹介
 され、それを断った場合、やはり「自己都合」
 でしょうか?なんとか「会社都合」にする方法
 (といっても違法ではない方法)あります?
 ・自己都合なら3ヵ月後、会社都合なら1週間後
 でもらえますが、もらっているあいだ労働はバイト
 を含め一切ダメなのでしょうか?
一度契約満了してるからもうあなたは失業状態です。それが派遣会社ですよ。。。会社が倒産でもしない限り会社都合には出来ない仕組みです。どうしてもスグに失業保険もらいたいなら次の会社へとりあえず派遣されてその後体調不良(診断書要)かけがで仕事が出来ない状態になればすぐにもらえるよ。楽して失業保険はもらえないよ。次の仕事があるんだからしあわせじゃん。
会社を自主退職して会社に失業保険をすぐにくれと言ったら会社が手続きしてくれたと友人が先日言いました。すぐに出てしかも半年前でるというのです。
そんな事あるのですか?退職理由は仕事がきついからと言ってました。
そういう辞めた人間に塩を送る会社もありますね。多分 解雇って扱い
にしてくれたんでしょう。30歳未満で雇用保険10年以上加入歴か
30~35歳で雇用保険5年以上加入歴の人なんでしょうね。
だから半年貰えたんです。

そういう便宜を図ってくれる会社もありますが。
普通はそんなに甘くないです。 通常は自己都合退社で3ヶ月貰えません
+支給日は90日が多いです。 これが現状です。
失業保険をもらわなかった場合に関しての質問です。
私は昨年の3月に4年勤めていた会社を体調不良のため退職し、翌月4月から新たに雇用保険のかかる会社にパートとして入社したのですが、職場環境が悪く、体調も悪化したため、1週間もしないうちに退職してしまいました。
その後も体調を崩しがちで、同年の10月くらいまで働けませんでした。
新しい会社で新たに雇用保険をかけ、1週間もしないうちに退職したので、失業保険は発生しないものと思い込み、何の手続きもしなかったんですが、、最近、離職後1年以内に雇用保険のかかる会社に雇用されると、今までかけていた雇用保険は継続されるという情報を知り、手続きさえしていれば失業保険はもらえたのではないかなと疑問がよぎりました。
今は体調も回復し、去年の11月よりアルバイトを今現在までつづけているのですが、雇用保険はついていません。
そのアルバイトは今年の3月に契約終了となりますので4月から働ける仕事を探しています。
そこで知りたいのが、①いまからハローワークに申し出れば、もらっていなかった失業保険は今からでももらえるのか?
それか②失業保険をもらわずに今年の4月から雇用保険のかかる会社に雇用されれば去年の3月に退社した会社の雇用保険は継続されるのか?もうだめだろうとあきらめてはいますが、体調不良で働けなかった期間の痛手は大きく、取り戻したい気持ちでいっぱいです。
どうかお詳しい方、お知恵をお貸しください。
①現在働いていますので、申請出来ません、失業給付金の申請時は、完全失業状態が条件なのです。

②されません、1年未満での再加入で通算されます。

ゴメンナサイ否定ばかりで、ただ本当ですので・・。
雇用保険は週20時間以上の労働時間で、31日以上雇用されれば、加入義務がありますが、現在のバイトはその条件を満たしてませんか?
満たしているのなら、会社にお願いするのも変なのですが、当然の義務として、入社日まで遡って加入手続きをして頂きましょう。
なるべく早く失業保険を受けたいのですが、病気退職(特定理由離職者)として手続きし、働ける状態になったら受給申請をしたほうが、
ふつうに自己都合退職にする場合の待機期間約3ヶ月より早く受給開始できる可能性がありますか?またその場合何かデメリットはありますか?
ちなみに退職後はおそらく2ヶ月程で就労可能だと今は予測しています。
どなたかご回答よろしくお願い致します。
病気退職による給付制限期間の短縮によるメリットより、「病気退職」という退職理由が再就職にあたっては大きなデメリットになると思います。採用する立場からすると病気が再発し、すぐに退職するのではという懸念をいだくからです。

また、再就職活動で「病気退職」を隠して採用されても、そのことが発覚すれば、履歴詐称で最悪「懲戒解雇」ということも考えられます。
現在休職中です
体力的に無理な現場に飛ばされ体調不良になりその上人間関係でもいろいろあり 過労とうつ状態で自律神経失調症と診断され1ヶ月療養を要するという診断書をいただき15日から休職中です
1月後部署を移動→復職ということになりそうですが 休職中にいろいろ考えた結果 いまの会社ではもう続けていける自信がありません
もともと異動をお願いしてきたのですがもう少し我慢してといわれがんばってきましたが体調が限界に達し診断書も出たので辞めると申し出たら休職してから部署をかえて復帰という形にしないか?といわれました
しかし休んでいる間ももっとはやく復帰できないか?部署異動してもまたこんなことになったらこまるよ!など連絡が来てつらいです
もう会社に対する不信感が日に日に増大していき
仕事をしたい気持ちはあるのになにか漠然と怖いです
でも仕事しないと生活ができない 一ヶ月後仕事ができるような体調かもわからない 不安だらけです
会社にもどることを考えるだけで鬱々としてきます
かといって他の仕事をさがすだけのモチベーションもありません
以前のポジティブな考え方ができなくなって我侭な自分にいらいらしたり悲しくなってきます


いますぐ退職して 会社のことお金のことなにもかんがえず過ごしたい
はやく元気になってまた仕事がしたいです

傷病手当金を受けるにも今月末に辞めるとしたら 一ヶ月ごとに申請と聞きましたので退職後に申請するのですよね?しかし退職後なので継続給付は無理ですよね?失業保険をもらったほうがいいのか悩んでいます
〉一ヶ月ごとに申請と聞きましたので
決まっていません。単にその方が都合が良いだけです。
※会社にしてみたら何ヶ月分も一度に証明するのは大変だし、本人にとっては何ヶ月も収入がないのは困るし。

在職中の分については、退職後に請求しても問題ありません。

継続給付は、退職時点で請求すれば支給される状態であったかどうかが問題なのであって、実際に受給していたかどうかは関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム