会社都合・自己都合について。
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
えぇと、ちょっと確認ですが、
派遣先企業の方針で、派遣先企業の契約社員になるんですよね?
派遣元に雇用されている間に、派遣先企業へ応募をして、派遣先企業からオファーが届かなかった場合、
派遣会社からの退職は「会社都合」になるか?というご質問でしょうか?
派遣先企業の方針で、派遣先企業の契約社員になるんですよね?
派遣元に雇用されている間に、派遣先企業へ応募をして、派遣先企業からオファーが届かなかった場合、
派遣会社からの退職は「会社都合」になるか?というご質問でしょうか?
失業手当についてですが、以前は8時間労働なら半年間失業保険を払っていれば給付されたと思いますが、最近は1年間払わなければ給付されないのですか?
聞いた話だと、会社によっては6ヶ月契約満了で失業給付が受けられると聞きました。ある会社は半年で‥ある会社は1年で‥こんな事あるのでしょうか?
聞いた話だと、会社によっては6ヶ月契約満了で失業給付が受けられると聞きました。ある会社は半年で‥ある会社は1年で‥こんな事あるのでしょうか?
雇用期間 12ヶ月に 変更になったようです。 1日でも少なければ 適用にならないと聞きました。
例としては、2007.4/1~ 2008.3/31雇用 で適用 3/30付退職は 1日足りないので 適用ならず。
と、聞きましたが。
例としては、2007.4/1~ 2008.3/31雇用 で適用 3/30付退職は 1日足りないので 適用ならず。
と、聞きましたが。
契約社員ですが基金訓練を受講できますか?
私は週五回、1日五時間の条件で契約社員の仕事をしています。
昼には仕事がおわり、パートのような扱いで将来も不安なので午後から基金訓練を受けようかと考えています。
私は雇用保険には入っていると思います、給与明細から毎月数百円引かれています。
しかし、契約社員になったのは昨年7月で、まだ失業保険を受けとる一年間の継続勤務には達していないので受給資格は今のところありません。
私は4月開講の基金訓練に参加できますか?
そして、7月以降も継続して受講できますか?
途中で給付金がなくなることについては問題ありません。
年収は昨年春に病気療養したため150万円くらいです。
お詳しい方のご回答お待ちしております。
私は週五回、1日五時間の条件で契約社員の仕事をしています。
昼には仕事がおわり、パートのような扱いで将来も不安なので午後から基金訓練を受けようかと考えています。
私は雇用保険には入っていると思います、給与明細から毎月数百円引かれています。
しかし、契約社員になったのは昨年7月で、まだ失業保険を受けとる一年間の継続勤務には達していないので受給資格は今のところありません。
私は4月開講の基金訓練に参加できますか?
そして、7月以降も継続して受講できますか?
途中で給付金がなくなることについては問題ありません。
年収は昨年春に病気療養したため150万円くらいです。
お詳しい方のご回答お待ちしております。
基金訓練は失業者の為の物です。働いている人には無理です。
基金訓練校というように午前9~午後4時まで学校と同じようにカリキュラムあります。午後からの訓練校は無いですよ。
ハロワで確認取れば教えてくれますよ。
PS:ここでは分りません。あなたの勤務状態がどのようになっているか、ハロワで問い合わせて聞いてみる事ですね。
勤務条件がアルバイトと同じならば可能性ありますし、夜間の基金訓練校に行かれる条件であれば可能ですが・・・
基金訓練校というように午前9~午後4時まで学校と同じようにカリキュラムあります。午後からの訓練校は無いですよ。
ハロワで確認取れば教えてくれますよ。
PS:ここでは分りません。あなたの勤務状態がどのようになっているか、ハロワで問い合わせて聞いてみる事ですね。
勤務条件がアルバイトと同じならば可能性ありますし、夜間の基金訓練校に行かれる条件であれば可能ですが・・・
失業保険
質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。
また来月4月から派遣(事務)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)
そこで教えて頂きたいのですが…
◆二ヶ月更新契約になるのですが…
万一、仕事や人間関係であわず
短期で給付対象期間内に二ヶ月契約途中の自己都合で失業してしまった場合や
更新月契約満了で自身で更新をお断りしたことにより派遣をやめ失業をしてしまった場合、
(給付受給期間内であれば…)現在受給中の失業保険の受給残日分(+個別給付延長対象日数分)は、再度手続きをすれば3ヶ月などの待機なくまた給付再開になりますでしょうか?(もちろんきちんと転職活動をした上でのお話です。)
無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。
また来月4月から派遣(事務)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)
そこで教えて頂きたいのですが…
◆二ヶ月更新契約になるのですが…
万一、仕事や人間関係であわず
短期で給付対象期間内に二ヶ月契約途中の自己都合で失業してしまった場合や
更新月契約満了で自身で更新をお断りしたことにより派遣をやめ失業をしてしまった場合、
(給付受給期間内であれば…)現在受給中の失業保険の受給残日分(+個別給付延長対象日数分)は、再度手続きをすれば3ヶ月などの待機なくまた給付再開になりますでしょうか?(もちろんきちんと転職活動をした上でのお話です。)
無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
前の会社(A社)を離職して雇用保険の基本手当を受けていて、その3ヶ月後に2ヶ月の短期再就職(B社)をした場合、B社では新たな受給資格は発生しないので、A社の離職による受給資格(残りの受給期間と所定給付日数)は消滅しません。
つまり、A社の離職によるものとして、残りの受給期間と所定給付日数を限りに支給を受けることができます。待機もありません。
つまり、A社の離職によるものとして、残りの受給期間と所定給付日数を限りに支給を受けることができます。待機もありません。
失業保険は勤続6ヶ月からもらえるようになったと聞いたのですが、この場合はどうなるのか教えてください。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
「失業保健の受給者資格」は雇う側が働く人に「雇用保健」をかけた段階から発生します。
従ってアルバイトやパート、契約社員、正社員関係無く雇用保健が掛けられている限り受給者資格が消滅する事はありません。
失業保健を受給する際に確認しなければならないのは「きちんと雇用保健が掛けられているか」と「何時から雇用保健が掛けられていたか」です。
雇用保健の証明書は退職する際に企業から貰えますが、会社によっては雇用保健を掛ける時期に差がある為(会社によっては試用期間中は掛けない所もある)、例え6ヶ月以上働いたとしても雇用保健の対象時期が6ヶ月に満たないケースもありますので注意が必要です。
又、雇用保健と社会保健、年金は違う物なので、社会保健や年金が掛けられていなくても失業保健は受給できます。
尚、法改正により現在は雇用保健が掛けられてから3ヶ月で受給者資格が貰えます。
ただし、失業保健の受給申請を出しても失業保健を貰えるまで2~3ヶ月位かかります。
その事も含めてハローワーク等で確認した方が良いと思います。
従ってアルバイトやパート、契約社員、正社員関係無く雇用保健が掛けられている限り受給者資格が消滅する事はありません。
失業保健を受給する際に確認しなければならないのは「きちんと雇用保健が掛けられているか」と「何時から雇用保健が掛けられていたか」です。
雇用保健の証明書は退職する際に企業から貰えますが、会社によっては雇用保健を掛ける時期に差がある為(会社によっては試用期間中は掛けない所もある)、例え6ヶ月以上働いたとしても雇用保健の対象時期が6ヶ月に満たないケースもありますので注意が必要です。
又、雇用保健と社会保健、年金は違う物なので、社会保健や年金が掛けられていなくても失業保健は受給できます。
尚、法改正により現在は雇用保健が掛けられてから3ヶ月で受給者資格が貰えます。
ただし、失業保健の受給申請を出しても失業保健を貰えるまで2~3ヶ月位かかります。
その事も含めてハローワーク等で確認した方が良いと思います。
失業保険受給についての質問です。
現在、ハローワークで仕事を探しています。
近日中に失業保険の手続きもしようと考えています。
先日、応募した求人があるのですが、その会社は来年3月までの契約で
更新無しでした。
なので1年未満の就業になります。
もしこの会社に採用され就職したとします、そして来年3月
契約満了で退職し、失業保険の手続きをして失業保険を受給することは
できるのでしょうか?
雇用保険加入が12ヶ月以上じゃないと貰えないというようなことを
聞いたのですが・・・(前の会社は15年以上勤めていました)
通算12ヶ月あれば良いとも聞きましたが現在無職の状態なので
雇用保険加入は途切れている状態です。
それでも貰えるのでしょうか?
詳しくご存知の方、教えてください。
現在、ハローワークで仕事を探しています。
近日中に失業保険の手続きもしようと考えています。
先日、応募した求人があるのですが、その会社は来年3月までの契約で
更新無しでした。
なので1年未満の就業になります。
もしこの会社に採用され就職したとします、そして来年3月
契約満了で退職し、失業保険の手続きをして失業保険を受給することは
できるのでしょうか?
雇用保険加入が12ヶ月以上じゃないと貰えないというようなことを
聞いたのですが・・・(前の会社は15年以上勤めていました)
通算12ヶ月あれば良いとも聞きましたが現在無職の状態なので
雇用保険加入は途切れている状態です。
それでも貰えるのでしょうか?
詳しくご存知の方、教えてください。
最後の離職の日から遡る2年間のうちに12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です。病気や怪我が原因で(女性の場合、妊娠出産育児も可)就労ができなかった期間は・・・一定の条件の元に最大4年間の間に12ヶ月以上の算定対象期間が必要になる、ということです。
しかし、ここで大事なポイントがあります。
(1)前職と次(最後の)職の間が1年以上ある場合は、前職との雇用保険加入期間の通算はされません。後職の期間だけで判定されます。
(2)前職にかかる基本手当の受給を受けたことがある場合も、前職との通算はされません。
もしこの条件に該当すれば・・・前職の15年加入の実績がありますから、これからの仕事の分と併せて最後の離職日から2年遡って12ヶ月あるかどうかです。
通算できない場合は・・・後職の期間だけで判定されます。その後、空白期間をおくことなく(後職のスタートから2年以内に12ヶ月の条件をクリアすれば、その時点で新たな受給資格が生じます。
つまり雇用の期間延長や継続できれば(または別の会社でも)通算で12ヶ月の期間を達成すれば・・・その時点で受給資格が生じるということです。
しかし、ここで大事なポイントがあります。
(1)前職と次(最後の)職の間が1年以上ある場合は、前職との雇用保険加入期間の通算はされません。後職の期間だけで判定されます。
(2)前職にかかる基本手当の受給を受けたことがある場合も、前職との通算はされません。
もしこの条件に該当すれば・・・前職の15年加入の実績がありますから、これからの仕事の分と併せて最後の離職日から2年遡って12ヶ月あるかどうかです。
通算できない場合は・・・後職の期間だけで判定されます。その後、空白期間をおくことなく(後職のスタートから2年以内に12ヶ月の条件をクリアすれば、その時点で新たな受給資格が生じます。
つまり雇用の期間延長や継続できれば(または別の会社でも)通算で12ヶ月の期間を達成すれば・・・その時点で受給資格が生じるということです。
関連する情報