失業保険と扶養(健康保険・年金)について。
無知ですみません。
同じような質問が多くあると思いますがご回答お願いします。
来年2月入籍予定です。
現在無職で12月から失業保険をもらいます。結婚してから就職先が決まれば働くつもりですが・・・。
2月、3月(挙式等で給付がずれるため)も給付があるのですが、その間は旦那の会社の健康保険・年金等の扶養には入れないのですか?
入れないとすれば、年金は国民年金を3月分まで、健康保険は国民健康保険を3月分まで納付しないといけないのでしょうか?
また、入れるとすれば、どのような手続きが必要ですか?
無知ですみません。
同じような質問が多くあると思いますがご回答お願いします。
来年2月入籍予定です。
現在無職で12月から失業保険をもらいます。結婚してから就職先が決まれば働くつもりですが・・・。
2月、3月(挙式等で給付がずれるため)も給付があるのですが、その間は旦那の会社の健康保険・年金等の扶養には入れないのですか?
入れないとすれば、年金は国民年金を3月分まで、健康保険は国民健康保険を3月分まで納付しないといけないのでしょうか?
また、入れるとすれば、どのような手続きが必要ですか?
「入籍」とは「婚姻(届け出)」のことでしょうか?
〉その間は旦那の会社の健康保険・年金等の扶養には入れないのですか?
健康保険も年金も「会社の」制度ではありませんが?
一定以上の収入があるのなら「扶養されている」とは言えないわけです。
その基準は、一般的に手当の日額が3612円以上であるかどうかです。
〉年金は国民年金を3月分まで、健康保険は国民健康保険を3月分まで納付しないといけないのでしょうか?
健康保険と国民健康保険は別の制度の名前です。
「3月分まで」と言われても、あなたに何日間基本手当が支給されるのか(支給対象の最終日はいつなのか)こちらには分からないのですけど?
少なくとも手当の対象期間の最終日までは資格がありません。
※健康保険が組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)だと、基準が違うこともあります。
“扶養”かどうかは日の単位で判断されることですから、月の末日現在で“扶養”でないのなら、その月の国民年金保険料を払う必要があります。
また、その月は、国民健康保険の加入月数として保険料/税が計算されます。
※国保の保険料/税の「第○期」は、「○月分」ではなく、その年度の加入月数に応じた総額を分割払いする1回分です。
〉入れるとすれば、どのような手続きが必要ですか?
ご主人の勤め先経由ですから勤め先に聞いてください。
〉その間は旦那の会社の健康保険・年金等の扶養には入れないのですか?
健康保険も年金も「会社の」制度ではありませんが?
一定以上の収入があるのなら「扶養されている」とは言えないわけです。
その基準は、一般的に手当の日額が3612円以上であるかどうかです。
〉年金は国民年金を3月分まで、健康保険は国民健康保険を3月分まで納付しないといけないのでしょうか?
健康保険と国民健康保険は別の制度の名前です。
「3月分まで」と言われても、あなたに何日間基本手当が支給されるのか(支給対象の最終日はいつなのか)こちらには分からないのですけど?
少なくとも手当の対象期間の最終日までは資格がありません。
※健康保険が組合健保(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)だと、基準が違うこともあります。
“扶養”かどうかは日の単位で判断されることですから、月の末日現在で“扶養”でないのなら、その月の国民年金保険料を払う必要があります。
また、その月は、国民健康保険の加入月数として保険料/税が計算されます。
※国保の保険料/税の「第○期」は、「○月分」ではなく、その年度の加入月数に応じた総額を分割払いする1回分です。
〉入れるとすれば、どのような手続きが必要ですか?
ご主人の勤め先経由ですから勤め先に聞いてください。
失業保険について質問です。普通に雇用保険ありで6年、退職し公務員5年、またパートで(雇用保険あり)で6年働きましたが、今回、病気・手術のためパートと言う立場もあり、休職ではなく退職することになりました。
失業保険をもらうつもりでいましたが、勤務先の事務方に相談したところ、公務員でいた間は失業保険はもらえないことや、前年度の収入に対しての税金を払いながら、国民健康保険の税金も払わなければいけないことなどから、主人の扶養(第3号)に入ったほうがよいのではないかと言われました。
扶養にはいると前年度の収入に対しての税金も払わなくて良くなるといわれたのですが本当ですか?
ちなみに年収は220万円ほどです(税金含め)。手取りでは月16万円ほどです。
いろいろ調べて見ましたが、どっちが自分にとって良いのか良くわかりません・・・。
このような問題に詳しい方回答お願いします。
失業保険をもらうつもりでいましたが、勤務先の事務方に相談したところ、公務員でいた間は失業保険はもらえないことや、前年度の収入に対しての税金を払いながら、国民健康保険の税金も払わなければいけないことなどから、主人の扶養(第3号)に入ったほうがよいのではないかと言われました。
扶養にはいると前年度の収入に対しての税金も払わなくて良くなるといわれたのですが本当ですか?
ちなみに年収は220万円ほどです(税金含め)。手取りでは月16万円ほどです。
いろいろ調べて見ましたが、どっちが自分にとって良いのか良くわかりません・・・。
このような問題に詳しい方回答お願いします。
まず、ご病気ですぐに就労できない場合は失業給付はもらえません。
その代わり治ってから仕事を探すのであれば
給付の延長申請ができます。
一番いいのは、
退職後すぐにご主人の扶養に入って失業給付は延長申請する。
病気が治ったら、失業給付をもらいながら仕事を探す。
これですね。
ただし、ご主人の扶養に入る際に
失業給付の受給の有無によって入れない場合もありますので、
ご主人の会社に確認してみてください。
その代わり治ってから仕事を探すのであれば
給付の延長申請ができます。
一番いいのは、
退職後すぐにご主人の扶養に入って失業給付は延長申請する。
病気が治ったら、失業給付をもらいながら仕事を探す。
これですね。
ただし、ご主人の扶養に入る際に
失業給付の受給の有無によって入れない場合もありますので、
ご主人の会社に確認してみてください。
今年の2月25日に正社員を退職し、その後4日間程アルバイトを終え本日(3月9日)妊娠が発覚しました。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険は妊娠した場合働けないと判断される事例が多く、延長手続きしかできない可能性が高いですよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
関連する情報