失業保険について。
失業保険が受給できる期間(受給期間)が今年の3月末に切れます。
退職後、海外で生活しているので、まだ受給申請していません。
そこで、質問なんですが、3月中に再就職した場合、今まで支払った雇用保険が継続されると思うのですが、
例えば、3月中に再就職し、仕事があわず、または体調不良で1~2ヶ月で退職した場合、受給期間はその退職日からまた一年間になるのでしょうか?
今年の夏まで、海外に滞在予定だったのですが、体調が優れないので3月ごろに帰国しようかと思っています。
再就職した場合、辞めるつもりはないですが、体調が悪いのでどうなるかわかりません。
が、もし雇用保険が継続し、失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職しようと思っています。
回答よろしくお願いします。
失業保険が受給できる期間(受給期間)が今年の3月末に切れます。
退職後、海外で生活しているので、まだ受給申請していません。
そこで、質問なんですが、3月中に再就職した場合、今まで支払った雇用保険が継続されると思うのですが、
例えば、3月中に再就職し、仕事があわず、または体調不良で1~2ヶ月で退職した場合、受給期間はその退職日からまた一年間になるのでしょうか?
今年の夏まで、海外に滞在予定だったのですが、体調が優れないので3月ごろに帰国しようかと思っています。
再就職した場合、辞めるつもりはないですが、体調が悪いのでどうなるかわかりません。
が、もし雇用保険が継続し、失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職しようと思っています。
回答よろしくお願いします。
受給申請をしていないのであれば
3月中に就職しても何の手当も受給されません。
退職後1年以内に受給申請は可能ですが
退職事由によって待機期間が異なります。
今まで支払った雇用保険が継続される
との事ですが、どういう意味でしょうか?
支払った雇用保険は戻ってくるものではありません。
失業保険給付などに充てられているものです。
自己都合退職の場合、過去1年以内に月11日以上の出勤が
12ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。
会社都合退職の場合、過去6ヶ月以内に月11日以上の出勤が
6ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。
継続というのは ↑ こういった意味でよろしいでしょうか。
前職を自己都合で退職されたのか会社都合で退職されたのか
わかりませんが、退職後、海外に行っていた理由が旅行などになると
会社都合でも【働く意思がない】とみなされますので自己都合退職と同じ
扱いになりますので7日+3ヶ月の待機期間があります。
再就職された先で雇用保険に加入し1、2ヶ月で辞めた場合
再就職先での離職理由が優先されます。
失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職
という意味がわかりません。
受給資格は継続するものではなく 延長 だからです。
延長もなぜ今すぐ働く事が出来ないのか理由が正当なもの以外は
却下されます。
3月中に就職しても何の手当も受給されません。
退職後1年以内に受給申請は可能ですが
退職事由によって待機期間が異なります。
今まで支払った雇用保険が継続される
との事ですが、どういう意味でしょうか?
支払った雇用保険は戻ってくるものではありません。
失業保険給付などに充てられているものです。
自己都合退職の場合、過去1年以内に月11日以上の出勤が
12ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。
会社都合退職の場合、過去6ヶ月以内に月11日以上の出勤が
6ヶ月ある場合は前職の雇用保険加入期間も含めて継続して加入していたと
みなされます。
継続というのは ↑ こういった意味でよろしいでしょうか。
前職を自己都合で退職されたのか会社都合で退職されたのか
わかりませんが、退職後、海外に行っていた理由が旅行などになると
会社都合でも【働く意思がない】とみなされますので自己都合退職と同じ
扱いになりますので7日+3ヶ月の待機期間があります。
再就職された先で雇用保険に加入し1、2ヶ月で辞めた場合
再就職先での離職理由が優先されます。
失業保険の受給資格が継続するなら無理にでも3月中に就職
という意味がわかりません。
受給資格は継続するものではなく 延長 だからです。
延長もなぜ今すぐ働く事が出来ないのか理由が正当なもの以外は
却下されます。
日払いのバイトを病気で続けられなくなり退職を考えています。
日払いのバイトを病気で続けられなくなり退職を考えています。
心不全と診断され数歩歩いただけで呼吸困難になる状態で、医者からは仕事は休んでできれば入院かそれが難しければ自宅療養するように言われ、その間の収入のことを考え退職して失業保険を申請したほうがよいと判断しました。
ただ、いままでの仕事が日払いのバイトでしたので、今日から働けなくなるということは今日から無収入になるということになります。
失業保険は病気が理由なので自己都合でも待機制限なしで1ヶ月目から出るそうです。
傷病手当は3ヵ月後の5月くらいにならないと出ないそうです。
情けない話ですが、それを待っていると正直言って今月の生活が困窮してしまいます。
今月をしのぐためなにかすぐに支給される保障なり収入源となるものなどはないのでしょうか。
あつかましい質問だとは重々承知していますが、ぜひよろしくご教授下さい。
お願いいたします。
日払いのバイトを病気で続けられなくなり退職を考えています。
心不全と診断され数歩歩いただけで呼吸困難になる状態で、医者からは仕事は休んでできれば入院かそれが難しければ自宅療養するように言われ、その間の収入のことを考え退職して失業保険を申請したほうがよいと判断しました。
ただ、いままでの仕事が日払いのバイトでしたので、今日から働けなくなるということは今日から無収入になるということになります。
失業保険は病気が理由なので自己都合でも待機制限なしで1ヶ月目から出るそうです。
傷病手当は3ヵ月後の5月くらいにならないと出ないそうです。
情けない話ですが、それを待っていると正直言って今月の生活が困窮してしまいます。
今月をしのぐためなにかすぐに支給される保障なり収入源となるものなどはないのでしょうか。
あつかましい質問だとは重々承知していますが、ぜひよろしくご教授下さい。
お願いいたします。
生活保護法は自立を目的とした法律です。他法(この場合失業保険)を優先し不足分が保護となりますので、失業保険を申請し、生活が困難な状況であれば生活保護申請といった順番になります。
今回の場合は、生活が急迫しているので、生活保護相談へ行き、失業保険の受給可能性もあることを告げてください。
今回の場合は、生活が急迫しているので、生活保護相談へ行き、失業保険の受給可能性もあることを告げてください。
失業保険について
現在、妊娠7ヶ月で5月の中旬か下旬に退職予定です。
雇用保険と健康保険に、会社で入っているのですが、退職後は、旦那の扶養に入るつもりです。
失業保険は、旦那の扶養に入るともらえないと聞いたんですが・・
旦那の扶養に入らず、自分で社会保険に入って失業保険をもらうか
旦那の扶養に入って、失業保険はもらわないか・・
汚い話かもしれませんが、どっちが得ですか?
旦那の扶養に入ると、家族手当?が月1万つくみたいで・・。
働く気がないなら、失業保険もらうな、とかそういった回答はなしでお願いします。。
現在、妊娠7ヶ月で5月の中旬か下旬に退職予定です。
雇用保険と健康保険に、会社で入っているのですが、退職後は、旦那の扶養に入るつもりです。
失業保険は、旦那の扶養に入るともらえないと聞いたんですが・・
旦那の扶養に入らず、自分で社会保険に入って失業保険をもらうか
旦那の扶養に入って、失業保険はもらわないか・・
汚い話かもしれませんが、どっちが得ですか?
旦那の扶養に入ると、家族手当?が月1万つくみたいで・・。
働く気がないなら、失業保険もらうな、とかそういった回答はなしでお願いします。。
働く気がないなら貰うな以前に7月出産で5月退社なら働けないから貰えないでしょう。
自己都合なら待期がつくので貰い始めは早くて9月ですよ。
とりあえず旦那さんの扶養に入って失業給付は延長の手続き。
出産後落ち着いてから求職状態にして失業給付を貰いましょう。
延長手続きをしてあれば待期は無しですよ。
自己都合なら待期がつくので貰い始めは早くて9月ですよ。
とりあえず旦那さんの扶養に入って失業給付は延長の手続き。
出産後落ち着いてから求職状態にして失業給付を貰いましょう。
延長手続きをしてあれば待期は無しですよ。
パニック障害で退職。失業保険は?
職場でのストレスが原因か、パニック障害になり退職することにしました。
職場に同僚がちょっとおかしくて、私が彼女をいじめている、という噂を他の社員に流したり、
私が入れたお茶をその場で捨てたり。。
暴言を吐いたり、無断欠勤したり、、こんな同僚と働き続けることが辛く、とうとうパニック発作を起こしてしまいました。
今はなんとか通院しながら勤務していますが、もう会社に行くことが辛く、夜も薬なしでは眠れないので退職することにしました。
そこで、質問です。
失業保険を300日もらえるって聞いたのですが、
300日もらうためには「精神障害者福祉手帳」が必要でしょうか?
医者の「診断書」だけでも申請できますか?
職場でのストレスが原因か、パニック障害になり退職することにしました。
職場に同僚がちょっとおかしくて、私が彼女をいじめている、という噂を他の社員に流したり、
私が入れたお茶をその場で捨てたり。。
暴言を吐いたり、無断欠勤したり、、こんな同僚と働き続けることが辛く、とうとうパニック発作を起こしてしまいました。
今はなんとか通院しながら勤務していますが、もう会社に行くことが辛く、夜も薬なしでは眠れないので退職することにしました。
そこで、質問です。
失業保険を300日もらえるって聞いたのですが、
300日もらうためには「精神障害者福祉手帳」が必要でしょうか?
医者の「診断書」だけでも申請できますか?
下の方とは異なる回答ですが…私がハロワで聞いた時は
「精神障害者保健福祉手帳が必要」でしたよ。
なので、それをもらうために半年通院してないとダメだ、と。
「手帳がいる」というより「半年通院」が大事らしいです。
「精神障害者保健福祉手帳が必要」でしたよ。
なので、それをもらうために半年通院してないとダメだ、と。
「手帳がいる」というより「半年通院」が大事らしいです。
健康保険を任継にするか扶養に入るべきか教えてください!
育児休暇取得後、やむをえず退職することになりました。
同時に妊娠も発覚しました。
その場合、現在の健康保険を任意継続し国民年金を支払い失業保険を
延長するべきか主人の扶養に入るべきか迷っています。
現在の健保は出産一時金の付加金が手厚いというメリットがあります。
色々調べてみましたが、見落としている点もあったら教えてください。
よろしくお願いします。
育児休暇取得後、やむをえず退職することになりました。
同時に妊娠も発覚しました。
その場合、現在の健康保険を任意継続し国民年金を支払い失業保険を
延長するべきか主人の扶養に入るべきか迷っています。
現在の健保は出産一時金の付加金が手厚いというメリットがあります。
色々調べてみましたが、見落としている点もあったら教えてください。
よろしくお願いします。
ご主人の会社の健康保険の被扶養者になれば、国民年金の第3号被保険者になれ、両方とも保険料支払は不要です。
ご主人が国民健康保険なら別です。
ご主人が国民健康保険なら別です。
妻の派遣社員期間終了に伴う、保険関係(扶養など)の手続きで教えてください。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
(情報が少なくて申し訳ありません)
・この9月末で派遣期間終了。(約3年務め、会社都合による終了)
・現在、失業保険申請中
・派遣期間中の月手取り 約16万円
質問は、
①健康保険が未加入になっているか? (病気などで医者にかかった時が心配)
②私の扶養にしたい。 (今年の総支給額からみて扶養にできるのか?) 今年の収入は130万を超えているはずです。
※失業保険の受給終了後に扶養ができると思うのですが、正直無知でして、
③全般の手続きで必要なもの
自分の会社で必要な物なども分かった上で、私の会社総務と話たいと思っています。
追伸、妻がこの件でナイーブになってまして、妻本人に聞くことができません。
落ち着いたら聞けると思うので、 それまで多少の知識を付けたいと ここに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
①②・・・貴方の会社の総務に申出てください。『会社を辞めたので扶養に入れたい』・・・と申出て扶養親族の申し出を所定の書類に記載してください。すぐに申出ることです。
失業保険は・・・収入としての計算には参入しません。受給中でも構いません。
ただし、奥様が健康保険証の任意継続をしていないことは、確認して置いてください。
特別、何か必要なものはありません。
年収から扶養家族として・・・と言うのは、所得税・市民税の関するお話です。この分については、年末調整や奥様が来年の確定申告で調整されるだけですから、社会保険の手続きとは関係有りません。
失業保険は・・・収入としての計算には参入しません。受給中でも構いません。
ただし、奥様が健康保険証の任意継続をしていないことは、確認して置いてください。
特別、何か必要なものはありません。
年収から扶養家族として・・・と言うのは、所得税・市民税の関するお話です。この分については、年末調整や奥様が来年の確定申告で調整されるだけですから、社会保険の手続きとは関係有りません。
関連する情報