10年目の契約社員で現在妊婦で育児休暇希望です。支給について教えて下さい。うちの会社は契約社員も社員同様に育児休暇制度を使う事が出来、
上司にもその旨を伝えそのつもりでいてくれてます。契約社員なので給料は時給計算になり月によってもバラツキがあります。結婚前までは総支給で18万~20万位でしたが結婚を期に義父の介護もあり契約を少なくしたため15万~16万で働いていました。今年七月に妊娠してすぐに酷いつわりと出血で安静が重なり丸二ヶ月殆ど出勤出来ず7月は10万位、8月4万、9月7万位で10月に入り要約調子も戻ったので頑張ろうと思ったのですが上司が私の体を気遣ってゆるいシフトになってしまい12万~13万貰える位になってしまってます今7時間勤務の月16日です。来月は頑張ってもっとシフトを入れたいとは思っているのですが、このように今、月によって凄く給料にバラツキがあるのですが育児休暇制度の給付金の計算はどうなりますか?産前休暇は来年2月半ばからとる予定です。失業手当ては辞めた半年前からの平均とありますが同じですか? 長文になってしまいすみません。誰か解るかたいたらうれしいです。----------
ちなみにないと思いますが二人目がもし育児休暇中に出来てしまったらその時はもう退職しないとと思うのですが育児休暇手当て後の退職となると失業保険は貰えなくなりますか?育児休暇中給料が0なので支給の計算も0になるのでしょうか?
上司にもその旨を伝えそのつもりでいてくれてます。契約社員なので給料は時給計算になり月によってもバラツキがあります。結婚前までは総支給で18万~20万位でしたが結婚を期に義父の介護もあり契約を少なくしたため15万~16万で働いていました。今年七月に妊娠してすぐに酷いつわりと出血で安静が重なり丸二ヶ月殆ど出勤出来ず7月は10万位、8月4万、9月7万位で10月に入り要約調子も戻ったので頑張ろうと思ったのですが上司が私の体を気遣ってゆるいシフトになってしまい12万~13万貰える位になってしまってます今7時間勤務の月16日です。来月は頑張ってもっとシフトを入れたいとは思っているのですが、このように今、月によって凄く給料にバラツキがあるのですが育児休暇制度の給付金の計算はどうなりますか?産前休暇は来年2月半ばからとる予定です。失業手当ては辞めた半年前からの平均とありますが同じですか? 長文になってしまいすみません。誰か解るかたいたらうれしいです。----------
ちなみにないと思いますが二人目がもし育児休暇中に出来てしまったらその時はもう退職しないとと思うのですが育児休暇手当て後の退職となると失業保険は貰えなくなりますか?育児休暇中給料が0なので支給の計算も0になるのでしょうか?
育児給付金の支給額の計算方法は
支給額=休業開始時賃金日額×支給日数×30%(少数点以下切捨て)
支給日数→1.30日(2.以外)
2.支給対象期間の日数(休業終了日の属する支給対象期間)
になっているので育児休暇をとる月のシフト日数に関係してくるはずです。
次に2人目ができた時にやめなければいけないと考えているようですがなぜですか?それを理由に解雇することは不当解雇になります。もし自己都合退社だとしても直近の計算ではないはずです(ここは私もはっきり覚えていませんが)
基本的な考え方としては今までの給料の約6割位、ですよね。で、いままで雇用保険を払っていたのですから0になることはないはずです。
支給額=休業開始時賃金日額×支給日数×30%(少数点以下切捨て)
支給日数→1.30日(2.以外)
2.支給対象期間の日数(休業終了日の属する支給対象期間)
になっているので育児休暇をとる月のシフト日数に関係してくるはずです。
次に2人目ができた時にやめなければいけないと考えているようですがなぜですか?それを理由に解雇することは不当解雇になります。もし自己都合退社だとしても直近の計算ではないはずです(ここは私もはっきり覚えていませんが)
基本的な考え方としては今までの給料の約6割位、ですよね。で、いままで雇用保険を払っていたのですから0になることはないはずです。
失業保険を受給したら旦那の扶養には入れない?
現在妊娠6ヶ月、平成24年4月に出産予定です。現在仕事をしている最中なのですが
平成24年1月30日をもって退職することになりました。
(育児休暇を取って復帰するかor退職するか熟慮した結果、退職の道を選びました)
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、
同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば4年間失業保険の支給を受けたいと
希望しています。
が、失業保険を受給したことによって年間103万の収入は越えてしまうので
主人の扶養からは外れなければならないのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが
退職後、どのような手続きを取るのがベストなのか日々悩んでおります。
アドバイスをお願い致します。
現在妊娠6ヶ月、平成24年4月に出産予定です。現在仕事をしている最中なのですが
平成24年1月30日をもって退職することになりました。
(育児休暇を取って復帰するかor退職するか熟慮した結果、退職の道を選びました)
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、
同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば4年間失業保険の支給を受けたいと
希望しています。
が、失業保険を受給したことによって年間103万の収入は越えてしまうので
主人の扶養からは外れなければならないのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが
退職後、どのような手続きを取るのがベストなのか日々悩んでおります。
アドバイスをお願い致します。
先日まで失業保険受給してました35週の妊婦です(^^)
さて、失業保険を受給中に扶養に入れるか否かはご主人の会社によります。
受給してても大丈夫とやう会社と(稀)
日額手当てが3500円以下なら大丈夫とゆう会社もあるみたいですが
ちなみにうちはだめでした。
いくらだろうが受給しているとゆう事実がある限り扶養は無理とのことで受給途中でどちらが得か判断して(国保や年金関係の支払金額)
受給を断念して扶養に入りました。
妊婦でしたら延長が可能ですので、働けるようになるまで延長手続きを行い求職活動できるようになったら受給手続きをなさっては?
その際ご主人の会社によりけりですが、扶養を外れなければならないかもしれませんが。
ちなみに産後八週間から手続きできますよー!
さて、失業保険を受給中に扶養に入れるか否かはご主人の会社によります。
受給してても大丈夫とやう会社と(稀)
日額手当てが3500円以下なら大丈夫とゆう会社もあるみたいですが
ちなみにうちはだめでした。
いくらだろうが受給しているとゆう事実がある限り扶養は無理とのことで受給途中でどちらが得か判断して(国保や年金関係の支払金額)
受給を断念して扶養に入りました。
妊婦でしたら延長が可能ですので、働けるようになるまで延長手続きを行い求職活動できるようになったら受給手続きをなさっては?
その際ご主人の会社によりけりですが、扶養を外れなければならないかもしれませんが。
ちなみに産後八週間から手続きできますよー!
日給1万円(交通費別途支給)でアルバイトを募集したいのですが、一番有効で経費が安いのはどのような方法があるでしょうか?
業種ハウスクリーニング、勤務地都内及び川崎横浜、時間9時~5時半ごろまで
ほかの条件は、男性で20代~40代ぐらい、長期(半年~1年、あるいはそれ以上)、実動作業6時間ぐらいで、現場最寄りの駅で待ち合わせ、(例:小田急成城学園前駅9時待ち合わせ、小田急登戸8時半待ち合わせなど)仕事はほぼ毎日あり1ヵ月に24万ぐらいの給料になります、失業保険などはありませんが、私からみると条件は悪くないと思うのですが、なかなか人が来ません、なのでアルバイトが辞めるたびにいつも新しいバイトを探すのに苦労します。これまではタウンワークなどコンビニにおいてあるフリーペーパーに掲載しています、(小さいマスですが)これだと60歳以上の方や女性おばさんなどの問い合わせが多いです、本当にいつもアルバイトに辞められるたびに苦労します、
業種ハウスクリーニング、勤務地都内及び川崎横浜、時間9時~5時半ごろまで
ほかの条件は、男性で20代~40代ぐらい、長期(半年~1年、あるいはそれ以上)、実動作業6時間ぐらいで、現場最寄りの駅で待ち合わせ、(例:小田急成城学園前駅9時待ち合わせ、小田急登戸8時半待ち合わせなど)仕事はほぼ毎日あり1ヵ月に24万ぐらいの給料になります、失業保険などはありませんが、私からみると条件は悪くないと思うのですが、なかなか人が来ません、なのでアルバイトが辞めるたびにいつも新しいバイトを探すのに苦労します。これまではタウンワークなどコンビニにおいてあるフリーペーパーに掲載しています、(小さいマスですが)これだと60歳以上の方や女性おばさんなどの問い合わせが多いです、本当にいつもアルバイトに辞められるたびに苦労します、
ネットの募集サイトなら経費を必要最小限に抑えられるのでいいですよ(ただ、問い合わせが来るかは保障出来ませんが)
代表的なサイトだと「ジョブセンス」あたりかな・・・
私も経営者で利用していますが、サイトを運営している会社に申し込みをしてサイトに載せること自体は無料です。
アルバイトの問い合わせがあり採用した時点で採用報酬を支払う仕組みになっています。
フリーペーパーと違って掲載期限も無くずっと掲載できるので損はしません
参考にしてください
代表的なサイトだと「ジョブセンス」あたりかな・・・
私も経営者で利用していますが、サイトを運営している会社に申し込みをしてサイトに載せること自体は無料です。
アルバイトの問い合わせがあり採用した時点で採用報酬を支払う仕組みになっています。
フリーペーパーと違って掲載期限も無くずっと掲載できるので損はしません
参考にしてください
「健康保険」について、旦那さんの扶養に入るにはどれくらい期間かかりますか?
今9ヶ月に入ったばかりの初妊婦です。
フルタイムで仕事をしていまして、今月末で出産・育児のため退職します。
前に、税理士さんから、
「失業保険をもらっている間は収入があるとみなされるため、旦那の扶養には入れない」
との説明を受けました。
私は退職後すぐ失業保険がもらえるものだと思っていたので
4月からはその手当で任意の保険に入るつもりでした。
しかし、今日来た税理士さんからは、もうお腹が大きく目立つので
産んでからじゃないと失業保険はもらえないだろうと言われ
失業保険の延長?手続をして
旦那の扶養に入るのが一番お金のかからないベストな方法だと言われました。
ならばそうしようと思ったのですが
旦那の扶養に入る手続きをするのに
どれくらい期間がかかるものなのでしょうか?
今現在逆子で毎週病院に行っています。
今月末までは自分の保険証が使えますが
来月から旦那の扶養の保険証がないと検診に行けなくなってしまいます…。
扶養の申請って何ヶ月もかかるものなのでしょうか?
もし間に合わなさそうなら、早めに任意の保険に1ヶ月だけとか入ろうか悩んでいます。
詳しい方宜しくお願いします。
今9ヶ月に入ったばかりの初妊婦です。
フルタイムで仕事をしていまして、今月末で出産・育児のため退職します。
前に、税理士さんから、
「失業保険をもらっている間は収入があるとみなされるため、旦那の扶養には入れない」
との説明を受けました。
私は退職後すぐ失業保険がもらえるものだと思っていたので
4月からはその手当で任意の保険に入るつもりでした。
しかし、今日来た税理士さんからは、もうお腹が大きく目立つので
産んでからじゃないと失業保険はもらえないだろうと言われ
失業保険の延長?手続をして
旦那の扶養に入るのが一番お金のかからないベストな方法だと言われました。
ならばそうしようと思ったのですが
旦那の扶養に入る手続きをするのに
どれくらい期間がかかるものなのでしょうか?
今現在逆子で毎週病院に行っています。
今月末までは自分の保険証が使えますが
来月から旦那の扶養の保険証がないと検診に行けなくなってしまいます…。
扶養の申請って何ヶ月もかかるものなのでしょうか?
もし間に合わなさそうなら、早めに任意の保険に1ヶ月だけとか入ろうか悩んでいます。
詳しい方宜しくお願いします。
①失業保険の受給が始まっていない
②退職後、計画的に見込める1ヵ月の収入×12が130万円以下である
上記の条件をどちらも満たしていれば、退職日の翌日(4月1日)から旦那さんの扶養として認定されます。
保険証が届くのは2週間~1ヵ月ほどすると思いますが
保険証は無くても、資格はありますのでお医者さんに掛かるのも問題ありません。
【保険証が無いのに資格がある】 というのは、たまたま家に保険証を忘れて来てしまったのと同じということです。
保険証が手元に届くまでの間、緊急措置として『社会保険(扶養)資格証明書』を発行してくれるところもありますから
旦那さんの会社に相談してみてください。
ちなみに、扶養認定にはいくつか書類が必要になってきます。
事前に「失業保険は受給しない」、「退職後、妻は月々の収入が○円くらいになる」と具体的な状況を旦那さんの会社に説明して、退職と同時に扶養認定の申請ができるよう、手続きや必要書類を確認しておきましょう。
失業保険は、失業(=働けるけど職が無い)人に支給される給付なので
出産後に受給開始を先延ばしすることができます。
失業保険の金額によっては、扶養を外れて失業保険を受け取った方が得なこともありますので
退職後、先延ばしの相談も含めて、離職票を持ってハローワークに足を運んでみてください。
②退職後、計画的に見込める1ヵ月の収入×12が130万円以下である
上記の条件をどちらも満たしていれば、退職日の翌日(4月1日)から旦那さんの扶養として認定されます。
保険証が届くのは2週間~1ヵ月ほどすると思いますが
保険証は無くても、資格はありますのでお医者さんに掛かるのも問題ありません。
【保険証が無いのに資格がある】 というのは、たまたま家に保険証を忘れて来てしまったのと同じということです。
保険証が手元に届くまでの間、緊急措置として『社会保険(扶養)資格証明書』を発行してくれるところもありますから
旦那さんの会社に相談してみてください。
ちなみに、扶養認定にはいくつか書類が必要になってきます。
事前に「失業保険は受給しない」、「退職後、妻は月々の収入が○円くらいになる」と具体的な状況を旦那さんの会社に説明して、退職と同時に扶養認定の申請ができるよう、手続きや必要書類を確認しておきましょう。
失業保険は、失業(=働けるけど職が無い)人に支給される給付なので
出産後に受給開始を先延ばしすることができます。
失業保険の金額によっては、扶養を外れて失業保険を受け取った方が得なこともありますので
退職後、先延ばしの相談も含めて、離職票を持ってハローワークに足を運んでみてください。
失業保険について・・。
夫婦で身内の経営してる会社に勤務してます。
会社の寮に住んでいるんですが、私達が会社にお金を貸していて、返して欲しい旨を伝えたら
『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
『ここに残るなら、今まで以上に厳しくするし家賃も契約し直しで上げる』といいます。
それで主人が
『いつまでいればいいのですか?』
と聞いたら
『4月いっぱい』
説と言ったので今月で辞める事になりました。
①これって会社都合ですよね。
ちなみに会社都合になるよう退職願いは書いてません。
また、録音してます。
②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?
ちなみに、寮は出る予定です。
③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような
電話はきますか?
④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
夫婦で身内の経営してる会社に勤務してます。
会社の寮に住んでいるんですが、私達が会社にお金を貸していて、返して欲しい旨を伝えたら
『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
『ここに残るなら、今まで以上に厳しくするし家賃も契約し直しで上げる』といいます。
それで主人が
『いつまでいればいいのですか?』
と聞いたら
『4月いっぱい』
説と言ったので今月で辞める事になりました。
①これって会社都合ですよね。
ちなみに会社都合になるよう退職願いは書いてません。
また、録音してます。
②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?
ちなみに、寮は出る予定です。
③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような
電話はきますか?
④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
こんにちは。大変な状況ですね。
>①これって会社都合ですよね。
>『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
この経緯が不明です(口外したくないでしょうし)が、このような事を言い出す事業主なら、会社都合扱いにしないと思います。
離職票に自己都合と書かれても、同意のサインをしない。
または、ハローワークの手続き時にサインを強要された旨を申し出てください。
>②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?
自己都合扱いにされるでしょうし、ご主人と同日付で退職になると思います。
会社都合にしても、復職の見込みがない者を休業させておく意味は無いので、退職です。
>③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような電話はきますか?
ハロワ担当者、または労働基準監督官から問い合わせが行く可能性があります。
①で答えたように、離職票の記載事項が事実と違う旨を申し立てれば、同様に問い合わせなり、なんなりがいくでしょう。
>④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
ハロワに「面倒な会社だな。」とは思われるでしょう。
監督官の気が向けば、臨時立ち入り調査が入り、色んな事を調べられます。
お身内の会社とのことですので、もめごとにはしたくなかったら、黙って自己都合で退職する事をお勧めします。
向こうも察して、いくらか包んでくる…ことはないですかね。
----------------------
補足ありがとうございます。
記載された内容を見る限り、なかなか難しそうな事業主さんですね。
>1年後の児休業後に会社都合で退職するのが私の希望です。
残念ながら、最初に回答した通り、通常(育児に限らず)休職は、復職する意志・見込みのある方を対象にしています。
どうしても休職したいのであれば、それ相応の相手方の弱みをにぎって、強引に雇用関係を継続させる…くらいしかないと思われます。
人情に篤い会社であれば、休職期間満了後に退職させてくれることもありますが、、、、
また、『1年後』という記載から、『育児休職』のこととは推察しますが、念のため産前産後休業について補足を。
出産前6週(多胎は14週間)+出産後8週とその後30日間には解雇制限があります。
出来ないのは解雇(事業主からの、就業規則及び法令に基づく一方的な契約解除)であって、自己都合退職は可能です。
>以前も退職を勧告したのに(以下省略)
退職勧奨(勧告)の証拠があるならば、同様に職安に持参してください。
今回は音声データがあるとのことですので、それでもある程度の参考にはなると思われます。
>経営者は祖母ですが私達夫婦とは今は仲が悪いです。どのよにして1年後、会社都合にしてもらえるか・・。
さらにお祖母さまとの関係が悪化する覚悟があるならば、退職後に、ハローワークに発行された離職票を持参し、詳しく事情をお話ししてみてください。
その際、どのようなご事情なのか、整理し、可能なら箇条書き等のメモにして持参してください。
離職票に退職理由が何と書かれていようが、実態を聴取・調査して、給付の給付制限期間等について決定するのはハローワークです。
>①これって会社都合ですよね。
>『ここを辞めて出て行くんだったら全額返す』
この経緯が不明です(口外したくないでしょうし)が、このような事を言い出す事業主なら、会社都合扱いにしないと思います。
離職票に自己都合と書かれても、同意のサインをしない。
または、ハローワークの手続き時にサインを強要された旨を申し出てください。
>②私は育児休業中で後1年後に会社都合で退職になるでしょうか?
自己都合扱いにされるでしょうし、ご主人と同日付で退職になると思います。
会社都合にしても、復職の見込みがない者を休業させておく意味は無いので、退職です。
>③会社都合で退職した場合、離職票にそのように記入すると、会社の方に確認のような電話はきますか?
ハロワ担当者、または労働基準監督官から問い合わせが行く可能性があります。
①で答えたように、離職票の記載事項が事実と違う旨を申し立てれば、同様に問い合わせなり、なんなりがいくでしょう。
>④また、会社都合で退職した場合、経営者に何か不利なような事はありますか?
ハロワに「面倒な会社だな。」とは思われるでしょう。
監督官の気が向けば、臨時立ち入り調査が入り、色んな事を調べられます。
お身内の会社とのことですので、もめごとにはしたくなかったら、黙って自己都合で退職する事をお勧めします。
向こうも察して、いくらか包んでくる…ことはないですかね。
----------------------
補足ありがとうございます。
記載された内容を見る限り、なかなか難しそうな事業主さんですね。
>1年後の児休業後に会社都合で退職するのが私の希望です。
残念ながら、最初に回答した通り、通常(育児に限らず)休職は、復職する意志・見込みのある方を対象にしています。
どうしても休職したいのであれば、それ相応の相手方の弱みをにぎって、強引に雇用関係を継続させる…くらいしかないと思われます。
人情に篤い会社であれば、休職期間満了後に退職させてくれることもありますが、、、、
また、『1年後』という記載から、『育児休職』のこととは推察しますが、念のため産前産後休業について補足を。
出産前6週(多胎は14週間)+出産後8週とその後30日間には解雇制限があります。
出来ないのは解雇(事業主からの、就業規則及び法令に基づく一方的な契約解除)であって、自己都合退職は可能です。
>以前も退職を勧告したのに(以下省略)
退職勧奨(勧告)の証拠があるならば、同様に職安に持参してください。
今回は音声データがあるとのことですので、それでもある程度の参考にはなると思われます。
>経営者は祖母ですが私達夫婦とは今は仲が悪いです。どのよにして1年後、会社都合にしてもらえるか・・。
さらにお祖母さまとの関係が悪化する覚悟があるならば、退職後に、ハローワークに発行された離職票を持参し、詳しく事情をお話ししてみてください。
その際、どのようなご事情なのか、整理し、可能なら箇条書き等のメモにして持参してください。
離職票に退職理由が何と書かれていようが、実態を聴取・調査して、給付の給付制限期間等について決定するのはハローワークです。
関連する情報