入籍後の手続きについてお尋ねします。
①免許証
②銀行
③現在失業保険申請中(旧姓の時申請してるので)

変更手続きをする際、必要な物を教えて下さいm(_ _)m
先月、入籍しました。下記は、私が行った変更手続きの手順です。
割と効率が良かった気がしますので、参考になれば幸いです。^^

①入籍後、住民票を1通、市役所にて取ります。免許には本籍がかかわってくるので、本籍地を記載したものを発行してもらいました。

②住民票と免許証を持って、運転免許センターへ行きます。住民票を免許センターへ提出して、免許を新姓に直してもらいます。

③免許証、通帳、キャッシュカード、登録している印鑑、登録していた印鑑が苗字の場合、新しく登録する印鑑を持って、銀行へ。通帳、キャッシュカードの名義や登録の印鑑を変更します。

④失業給付受給者証と免許証、給付金を振り込んでもらっている銀行の通帳(新姓に変更済みのもの)を持って、ハローワークへ行って変更手続きをしてもらう。


ちなみに、入籍後は住民票を持ち歩かないと身分を証明できるものがないため、なるべく早めに免許センターへ行きました。
また、私はぼーっとして、旧姓で署名してしまうことがあったので、訂正印として使えるよう、新姓の印鑑も持ち歩くようにしていました。
それから、ハローワークに問い合わせをしたところ、次の認定日までに変更すれば大丈夫と電話で言われました。認定日当日でも変更可とのことでしたが、不備があって給付金がもらえなくなるのも嫌だし、仕事を探しに週1回ハローワークへ通っていたので、認定日の前に変更してしまいました。

おそらく、平日1日空いている日があれば、朝から回れば全て終わってしまうかも。
私は予定のない日に1つずつ変更していったので、入籍してから1週間ちょっとかけて①から④までやりましたけど(笑)

どうぞお幸せに♪
失業保険支給中でのアルバイト
失業保険支給中でのアルバイトについて質問させていただきます。詳細に教えてくだされば嬉しいです。

・アルバイトの時間の制限はありますか?(あれば何時間?)
・もし制限時間を越えたとしたらどうなりますか?(超えればタダ働き?)
・アルバイト先に失業保険もらっていることを言わなくてはなりませんか?
・なぜ失業しているのにバイト制限があるのですか?
・都道府県によって失業保険支給中でのアルバイトの条件が異なりますか?

以上宜しくお願いします。
失業保険(正しくは雇用保険かな?)受給中のアルバイトは原則禁止されているはずです。

なぜなら、失業保険の受給条件は、求職活動をしていることですから、アルバイトは認められません。
どうしても、というのであれば、ハローワークに申告の上、夜間だけとかに留めるべきです。アルバイト先には、雇用保険の受給中であることは、言わなくても良いと思います。
(それでも、アルバイトをした日の分は雇用保険を減額される可能性はありますが…)

さらに言うと、あまり長時間アルバイトをすると、就職した、ということで、雇用保険の支給自体がストップすることもありますので、ご注意下さい。

都道府県の違いはよくわかりませんが、ハローワーク(というより担当者)で違うといったことは聞いたことがあります。
失業保険の受給額について詳しい方、教えて下さい。
現在派遣社員で働いていますが、今回の契約を持って、この度4年半勤めた派遣先を退社する事になりました。

派遣先事情にて同じ派遣先に
いる全ての派遣社員が退社します。
派遣元担当者から、面談の際に失業保険をもらうのであったら自己都合ではなく今回は会社都合になるのですぐ貰えますし安心して下さいと言われました。
てっきり自己都合だと思っていたので、会社都合になるなら受給も早いと聞くので失業保険を貰おうかと考えています。

現在30歳で今まで正社員・パート・派遣社員として数社で仕事をしてきましたが、今まで一度も失業保険の申請はした事はありません。

色々なサイトで受給額を調べましたが額にバラツキがあり、また会社都合の場合は変わりますとの明記もありよく分かりませんでした。

半年の総支給額は90万円程度になると思います。
失業保険を掛けていた期間は合計で10年あるかないかですが、ハッキリとは分からない為、10年未満で計算しています。

受給期間は短くても構わないのですが、受給額で生活出来るかが気になっています。

10万円以上あったらいいなと思っています。
雇用保険の基本手当日額は以下の通りになります。
過去6か月の総支給額の平均が月15万円ですから、賃金日額は5000円が平均になります。
これを自動計算しますと基本手当日額は3923円になります。
支給日数は30歳で5年以上10年未満では180日の支給です。
支給は28日ごとに認定日があって28日×3923円=109844円の支給です(1回分)
最初と最後は端数調整があって端数日の支給になるので少なくなりますが合計は同じです。
申請して約1ヶ月くらいで受給になります。
雇用保険のメリットはなんですか?

バイト先で雇用保険を加入をかなり勧められますが迷ってます。


それは来年あたり結婚して妊娠したら辞めようと思っているからです。

妊娠したらしばらく失業保険は貰えないし、彼の会社の扶養に入れば、失業保険の受給資格はなくなるんですよね?

私の場合入ったら損じゃないかと心配しています。

雇用保険は失業保険の他に何かメリットはありますか?
雇用保険の加入はあなたの意思では決められません。
働き方(勤務時間とか日数とか)で
事業主が加入させる義務を負います。

なので、あなたを加入させないと事業主が
違反していることになり、だから強く加入を
勧めているのだと思います。

それに1年間加入していれば受給資格を得られます。
それと妊娠しても手続きすれば
受給時期を出産後、育児後にすることもできます。
さらに、ご主人の扶養に入っていても
ご主人の年収の半分以上の収入がある場合を
除いて、失業保険を受給できます。

つまり・・・あなたが今のバイトを1年以上続けている
または勤め始めてから1年になる見込みがあるのなら
加入するほうがいいと思います。
いずれ、出産、育児を終えて働くとき
失業保険をもらえたら、かなり助かるはず。

今加入するにしても、事業主と相談して
勤めはじめからさかのぼって加入することを
勧めます。(まとめて雇用保険料も徴収されると思いますが)
ただ、納めた以上の給付を受けられますよ。

しかも、妊娠後も今のバイトをし、
バイトでも育児休業とかが取れるなら
育児休業中だって給付を受けられますよ。
それも別に事業主に迷惑もかけないし
すべては労働者のためですから。
育児休業給付は無収入の身には救世主のようです。
(額はそれぞれですが、お金が無いよりずっとマシ!)
失業保険受給中のアルバイトについて。
現在、失業保険受給中であり、8月11日の認定日の時点で、残日数が15日です。
次回認定日が9月8日でこの日が最終の認定日になる予定です。
これまで受
給期間中に、短期や単発のアルバイトを数日間しており、申請してその日数分が後回しにされている状況です。(週20時間以内という制限があります)
8月15日現在から、9月8日の認定日までに単発のアルバイト(例えば4日間入る場合)は、この4日間の分は9月8日の認定日以降に後回しにされるのでしょうか?
28日の内の残日数が15日なので、13日間までのアルバイトならOKと判断され、9月8日には最終の15日分が認定されるのでしょうか?

8月末に単発のアルバイトに入りたいのですが、9月8日以降に日数分が後回しにされれば認定日が28日後となる為、悩んでいます。
詳しい方、よろしくお願いします。
残日数が15日だとして9月8日の最終認定日までに、受給予定日数が無くなってからのやったバイト日数が入る日数の余裕がありますか?
その日数以内なら最終認定日に繰り越されたバイト分がまとめて支払われます。
入りきらなければももう一回認定日が増えることになります
関連する情報

一覧

ホーム