失業保険についての質問です
来月に会社を辞める予定でいます
いままで給料は総額50万くらいでした。失業保険はいくらくらいもらえるんでしょうか
それにもし海外に自営業(焼肉屋 嫁の実家)にいくことになるんです
けどお金はもらえるんでしょうか 支度金みたいのはもらえますか
自営業だとだめでしょうか それに海外(韓国)だし
失業保険は働きたいが働く場所がない人に支給します。
ハローワークへの申請が必要になります。
怪我などはもらえません(働けないので)

働き場所がある人はもらえません。

過去6ヶ月間の合計賃金を180日で割った金額が賃金日額。
賃金日額 × 給付率(45%~80%) = 基本手当日額
多くもらっていた人は給付率が下がります。
先月、会社を退職しました。失業保険の手続きに行くのですが、職業訓練校への申請は、いつ頃したら良いのですか?失業保険が、終わってからですか?教えてください。m(__)m
行きたい訓練と出会った時ですよ。各コースで応募締切がありますのでその日程内に申し込みの必要があります。
公共職業訓練ですと受給資格がある内でないと受講出来ません。求職者支援訓練は基本的にその逆で受給資格がなくなってからでないと受けれません。
例外?で受けれる事があるみたいなんで管轄ハロワで聞いて下さいね。
早めに聞いた方が良いですよ。なかなか行きたい訓練のスケジュールが合わなかったり、志願者が多いので一回で合格出来ない事もあるので。
社会保険関係に詳しい方、お願いします。

8/20付けで会社を辞め、彼と9月から同棲することになりました。

派遣等で融通の聞く仕事を探したいのですが、今の世の中、すぐには無理かもという気持ちもあり、失業保険を貰おうか迷っている状態です。

そこで質問。

その間ハローワークに行くことを考えたらやはり彼の住所へ住民票を移すべきなんですよね?

あと、まだ結婚はしてないので、働かない限りは健康保険は親の国民保険に入るしかないんですよね?(親のに入ると、親の負担が増えるのが申し訳なくて)

何か基本的なことをすみませんが、こういう状況で何か上手く得な方法を知っている方がいればと思い、一応質問してみました。よろしくお願いします。
内縁の定義は単なる同棲ではダメです。お互い戸籍上配偶者がいないこと、結婚の意志をもち、客観的に夫婦と認められていることなど。
またそれであっても、失業保険日額3612円以上でしたら扶養にはなりません。彼とは同居でも別世帯で住民登録できますよね。それから国保加入すると親の負担にもならないのでは?
失業保険について質問します。基本は、4週間に一回の認定日ですが、4週間に2回認定日が、ある時は、ありますか?
原則としては、ないでしょうね。
法律に4週間に1回ずつ直前の28日の各日について行うものとされている(法15条3項)という規定があります。
認定の型が1~4週の何曜日と指定されます。
認定の型が、変更されることはありません。

ですから、引越して他の都道府県の職安が管轄になっても、28日に1度が認定日です。

もちろん、認定日後数日で就職した場合は、就職日の前日に認定と報告を兼ねていくことになることが多いので、ある意味4週に2回というふうに解釈はできますが。

また、公共職業訓練の失業の認定は1月に1回、直前の月に属する各日について行うことになっているので、可能性はあります。
受講指示の場合は、学校と打ち合わせをして決めています。
実際には、訓練校によって認定日は異なるので、4週間に2回というのはありますね。
失業保険の手続きをするには、やはり自分が住んでる所で手続きしないとダメですよね?


それと、半年間のトライアル雇用だと失業保険が貰えないですが、その前に勤めていたとこのは離職票が生きていると思われますが…。
ハローワークは住んでいる所を管轄するところで手続きして下さい。
トライアル雇用でも雇用保険に加入していれば、前の会社との雇用保険期間が通算できます。通算する場合は2社の離職票が必要です。
ちなみに自己都合退職なら2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム