私は沖縄なんですが、失業保険を貰う時に職安に提出する紙に就職活動を書く欄がありますよね?
沖縄は求人広告などを見ただけではダメで2回以上の活動がなければいけないんですが、他の地域では求人広告をみて探してました、だけでもオッケイなんですか?
友達が関西の方に住んでるんですが見ただけでもいいって言われたと言ってるんですが…
わかる方教えて下さい。
沖縄は求人広告などを見ただけではダメで2回以上の活動がなければいけないんですが、他の地域では求人広告をみて探してました、だけでもオッケイなんですか?
友達が関西の方に住んでるんですが見ただけでもいいって言われたと言ってるんですが…
わかる方教えて下さい。
ところが、地域によって違うんですよ。
もっと言えば、自分の住所を管轄するハローワークによって違うんです。
なぜなら、全国統一では不公平だからです。
人口も違えば、失業率も違えば、求人数も違うからです。
ハローワークに登録して求人検索するだけでいいところもありますし、登録すら必要としないこともあります(もちろん、この場合ハローワーク以外でどのような活動しているか説明を要しますが)
もっと言えば、自分の住所を管轄するハローワークによって違うんです。
なぜなら、全国統一では不公平だからです。
人口も違えば、失業率も違えば、求人数も違うからです。
ハローワークに登録して求人検索するだけでいいところもありますし、登録すら必要としないこともあります(もちろん、この場合ハローワーク以外でどのような活動しているか説明を要しますが)
失業保険について
先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?
友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。
私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?
会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。
このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?
友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。
私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?
会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。
このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
■退職者の手続き
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
■失業保険を貰うためには、「離職票」が必ず必要になります。
おそらく、貴方様の場合だと会社に言わなければ発行しないように思います。
これは、会社が書類を揃えてハローワークの承認が必要になります。
事務処理として、1週間程度はみないといけませんので、
会社に依頼する際に、どの程度で出来るか確認しましょう。
会社は、退職者から依頼されたら発行義務があります。
その他の書類は、直ぐに出ますが依頼しておきましょう。
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
■失業保険を貰うためには、「離職票」が必ず必要になります。
おそらく、貴方様の場合だと会社に言わなければ発行しないように思います。
これは、会社が書類を揃えてハローワークの承認が必要になります。
事務処理として、1週間程度はみないといけませんので、
会社に依頼する際に、どの程度で出来るか確認しましょう。
会社は、退職者から依頼されたら発行義務があります。
その他の書類は、直ぐに出ますが依頼しておきましょう。
会社都合で 今年いっぱいでの退職が決まっています。
良きアドバイス宜しくお願いします。
はじめに、不仲になって5年越しの離婚が決まっている30代半ばの女です。
子供は小学生一人保育所一人。
専業主婦でしたが、離婚を決めてから四年何とか未経験ながら事務職を続けてきました。
(理由は、土日祝が休みなのと残業が少ない事と、書き物が好きだからでした。)
正社員を目標に今まで 一般兼営業事務のパートを二年(元々正社員登用は無く未経験からでもOKだったので
しかし残業が多く当初出勤の無かった土曜勤務が始まり、退職)、
現在建設関係総務経理事務を二年弱してきました(在職中)が、残念なことにこのたび会社の閉鎖に伴い退社となります。
そこで質問なのですが、子供二人(まだ低学年と来年一年生です)を育てながら
事務職の正社員になるには やはりこの機会に自己流で自信のないPCの資格などを習得したほうが良いでしょうか?
それとも 間を置かずに求職するべきでしょうか?
一月から、失業保険(パートで現在の収入からしたら6~7万しか出ませんが)での暮らしになりますが
また同じ事の繰り返しになるかと思うと悩んでいます。
ちなみに居住地は 仙台近郊で、震災の影響もあり職探しは厳しいです。
資格は、医療事務かMOSを検討しています。
高卒の為 第一希望の保育士は受験資格が無いので諦めました。
わかりづらい文章ですみませんがアドバイス宜しくお願いいたします。
良きアドバイス宜しくお願いします。
はじめに、不仲になって5年越しの離婚が決まっている30代半ばの女です。
子供は小学生一人保育所一人。
専業主婦でしたが、離婚を決めてから四年何とか未経験ながら事務職を続けてきました。
(理由は、土日祝が休みなのと残業が少ない事と、書き物が好きだからでした。)
正社員を目標に今まで 一般兼営業事務のパートを二年(元々正社員登用は無く未経験からでもOKだったので
しかし残業が多く当初出勤の無かった土曜勤務が始まり、退職)、
現在建設関係総務経理事務を二年弱してきました(在職中)が、残念なことにこのたび会社の閉鎖に伴い退社となります。
そこで質問なのですが、子供二人(まだ低学年と来年一年生です)を育てながら
事務職の正社員になるには やはりこの機会に自己流で自信のないPCの資格などを習得したほうが良いでしょうか?
それとも 間を置かずに求職するべきでしょうか?
一月から、失業保険(パートで現在の収入からしたら6~7万しか出ませんが)での暮らしになりますが
また同じ事の繰り返しになるかと思うと悩んでいます。
ちなみに居住地は 仙台近郊で、震災の影響もあり職探しは厳しいです。
資格は、医療事務かMOSを検討しています。
高卒の為 第一希望の保育士は受験資格が無いので諦めました。
わかりづらい文章ですみませんがアドバイス宜しくお願いいたします。
資格を持っていても無意味です・・・
30代以降の転職は経験が物を言うから。
だから、PCの資格やらは、在職中にとるものです。
派遣にでも登録してください。
紹介予定派遣とかなら6ヵ月後に正社員ですよね。
私は仙台の就職事情は分かりませんので、貴方の希望職種がそんなにある地域とは思えませんけど。
関東首都圏でも、貴方の希望求人って少ないですけどね。。。
30代以降の転職は経験が物を言うから。
だから、PCの資格やらは、在職中にとるものです。
派遣にでも登録してください。
紹介予定派遣とかなら6ヵ月後に正社員ですよね。
私は仙台の就職事情は分かりませんので、貴方の希望職種がそんなにある地域とは思えませんけど。
関東首都圏でも、貴方の希望求人って少ないですけどね。。。
失業保険と扶養について。
私は3月に契約がきれ、4月から無職になるので夫の扶養に入りながら失業保険もらって仕事を探そうと思っていました。
でも、失業保険をもらうと扶養にはいれないかもと聞きました。
自分の収入が少なくても、失業保険をもらいながら扶養ははいれないのでしょうか?
月10万円の収入は月いくら失業保険いただけるのでしょうか?
失業保険をもらうか扶養に入るかの選択をしなくてはいけないので、分かる方回答お願いします。
私は3月に契約がきれ、4月から無職になるので夫の扶養に入りながら失業保険もらって仕事を探そうと思っていました。
でも、失業保険をもらうと扶養にはいれないかもと聞きました。
自分の収入が少なくても、失業保険をもらいながら扶養ははいれないのでしょうか?
月10万円の収入は月いくら失業保険いただけるのでしょうか?
失業保険をもらうか扶養に入るかの選択をしなくてはいけないので、分かる方回答お願いします。
詳しくお話しますと、失業保険というのは離職日以前6カ月間の平均給与を出さないといけません。課税対象となる手当なども含みます。
仮に離職日以前6カ月間の給与が平均10万だとすると、
賃金日額が3,333円
基本手当日額が2,763円になるので失業保険を受けながら旦那さんの扶養に入ることは可能だと思います。
一応、ハローワークに聞いてみた方が良いと思います。
仮に離職日以前6カ月間の給与が平均10万だとすると、
賃金日額が3,333円
基本手当日額が2,763円になるので失業保険を受けながら旦那さんの扶養に入ることは可能だと思います。
一応、ハローワークに聞いてみた方が良いと思います。
友達の件ですが、経営赤字の代償として給料カットが20%・・・労働組合は無く社長のするがままの会社です。
反対しても実行するとのこと。それも、さかのぼって今月支給の給料からしばらくの間と、いきなりです
彼は、会社の経営悪化は分かりますが、自分が生活できないので困りますからと、社長に反対意見を言いましたが、
その結果、退職することになりました。それも自己都合とのことです。
この彼を何とか良い方向に救ってあげたいと思うのですが、
会社社長から、退職届を出すよう言われ、もう退職届は出してしまったようです。
当面の間、失業保険を頼りに生活すると思うのですが、もう、自己都合を会社都合に撤回できないのでしょうか。
彼は、給料カットが無ければ、辞める理由はなっかたのです。
生活のために辞めるのに、自己都合ではかわいそうと思います。
保険受給日まで、待機期間3ヶ月・・・長すぎます。これは、やむおえないのでしょうか。
また、有給休暇を消化しようとしたら、ろくに有給休暇も使わず10年勤続なのに、
繰り越し分をいれても、うちの会社は、15日が最高日数と決まってるから。と言われたそうです。
その会社に残ったほかの人たちは、カットされても耐えるしかないと、我慢しているようです。
ひどい待遇の話しにびっくりしています。
このようなトラブルに詳しい方、ご回答頂けると嬉しいです。
反対しても実行するとのこと。それも、さかのぼって今月支給の給料からしばらくの間と、いきなりです
彼は、会社の経営悪化は分かりますが、自分が生活できないので困りますからと、社長に反対意見を言いましたが、
その結果、退職することになりました。それも自己都合とのことです。
この彼を何とか良い方向に救ってあげたいと思うのですが、
会社社長から、退職届を出すよう言われ、もう退職届は出してしまったようです。
当面の間、失業保険を頼りに生活すると思うのですが、もう、自己都合を会社都合に撤回できないのでしょうか。
彼は、給料カットが無ければ、辞める理由はなっかたのです。
生活のために辞めるのに、自己都合ではかわいそうと思います。
保険受給日まで、待機期間3ヶ月・・・長すぎます。これは、やむおえないのでしょうか。
また、有給休暇を消化しようとしたら、ろくに有給休暇も使わず10年勤続なのに、
繰り越し分をいれても、うちの会社は、15日が最高日数と決まってるから。と言われたそうです。
その会社に残ったほかの人たちは、カットされても耐えるしかないと、我慢しているようです。
ひどい待遇の話しにびっくりしています。
このようなトラブルに詳しい方、ご回答頂けると嬉しいです。
1.友人の件だけに絞って記載します。
2.友人が何を望むかによりますが、在職をきぼうするか、退職条件を会社規定より上げて退職することを希望するか、また他に別の要望があるのか、そこを早く決めなければなりません。
3.在職希望、退職条件引き上げ希望、いずれの場合でも、早期に退職届は撤回しなければなりません。社長の強要による提出であり、本意ではなかったという理由で良いです。
4.その後、在職希望の場合であれば、社長が復職を認めない場合が想定されます。その場合き解雇撤回に主張を切り替えて争います。復職した場合は、賃金カットについて合意がないことを理由に、毎月請求書を提出し、返還がなければ労基へ賃金未払い、又は簡易裁判所へ賃金返還請求の訴えをおこします。これは、労組対応がよいので、地域の個人又は合同労組へ持ち込んだ方が良いです。
5.退職希望の場合も一旦は、退職届を社長の強要によるものとして撤回する必要があります。社長が撤回しないのであれば、そのまま解雇撤回の訴訟として提起し、仮処分でカット前の賃金を保全する形が良いと思います。その後の交渉・訴訟主張のなかで、有給不取得逸失利益や未払い残業などを主張することがよいと思います。
2.友人が何を望むかによりますが、在職をきぼうするか、退職条件を会社規定より上げて退職することを希望するか、また他に別の要望があるのか、そこを早く決めなければなりません。
3.在職希望、退職条件引き上げ希望、いずれの場合でも、早期に退職届は撤回しなければなりません。社長の強要による提出であり、本意ではなかったという理由で良いです。
4.その後、在職希望の場合であれば、社長が復職を認めない場合が想定されます。その場合き解雇撤回に主張を切り替えて争います。復職した場合は、賃金カットについて合意がないことを理由に、毎月請求書を提出し、返還がなければ労基へ賃金未払い、又は簡易裁判所へ賃金返還請求の訴えをおこします。これは、労組対応がよいので、地域の個人又は合同労組へ持ち込んだ方が良いです。
5.退職希望の場合も一旦は、退職届を社長の強要によるものとして撤回する必要があります。社長が撤回しないのであれば、そのまま解雇撤回の訴訟として提起し、仮処分でカット前の賃金を保全する形が良いと思います。その後の交渉・訴訟主張のなかで、有給不取得逸失利益や未払い残業などを主張することがよいと思います。
関連する情報