育児休業給付金について教えてください。


2013年9月末で会社都合により退職し、3ヶ月間失業保険を受給し、2014年2月より再就職し正社員として働いています。同時に社会保険に加入しています。
最近になって妊娠が発覚しました。出産予定は2015年の5月頃です。このまま産休、育休と取得すれば育児休業給付金は受給できると思うのですが、父の会社へ転職しようと思っています。この場合、転職後社会保険に継続して加入しても同一の事業主の下1年以上雇用されていないので育児休業給付金の受給資格はないことになりますか?

詳しい方教えてください。
育児休業給付金は、育児休業開始日(産後57日)から遡って2年以内に、雇用保険に加入していて11日以上の賃金支払日数のある月が12カ月あれば受給することができます。

出産予定が来年5月とのこと、3月頃まで勤続すればギリギリ受給できるのではないでしょうか?
失業保険と扶養について。

・3/31に会社を退職しました。
(今までは自分名義で社会保険に入っていました。)

・4月初めに入籍しました。
現在、仕事を探していますが、
旦那さんの扶養に入るため
パートで月に6~7万程度で・・・と思ってます。

そこで、質問ですが、扶養に入ると
①保険(病院で使えるやつ)
②年金

この2つをかけてくれると聞きましたが
いつから使用できるのでしょうか?

コンタクトが合わず、眼科に行きたいのですが
病院に行って、旦那の保険証が使えるのかわからず・・・

旦那に、担当者の人に聞くよう頼んでも、
「あ、聞くの忘れた!」といつもこんな調子で・・・(困)

それと、年金は厚生年金、国民年金のどちらをかけてくれるのでしょうか?

もう1つ、失業保険の申請をする予定ですが、
旦那の扶養に入ってしまっているので、
失業手当はもらえないのでしょうか?

わからない事ばかりですいません。
教えて頂けたら助かります。
「かけてくれる」わけではありません。
保険料を払うわけではありませんので。

夫が健康保険・厚生年金保険に加入している(被保険者)である場合に、あなたが夫に扶養されているのなら
・健康保険の被扶養者
・国民年金の第3号被保険者
という立場になることができます。

あなたが保険証を使えるのは、
・カード式の場合は、あなたの保険証(「被扶養者」と書いてある)が発行されたときからです(ご主人の保険証では通用しません)。
・三つ折り紙式の場合は、被扶養者欄にあなたの氏名などが書かれてからです。
当然、届け出をしないと、発行や記載はされません。
※早急に受診したいのなら、健康保険の保険者(後述)に「資格証明書」を発行してもらう手もありますが。

いつから届け出をすることができるか(何月何日にさかのぼって認定されるか)は、最大にさかのぼったとしても、婚姻と同居の両方が揃ったときでしょう。
「○日以内に届け出る(さかのぼれるのは最大○日)」という規定のところもあるし、「失業給付を放棄しないとダメ」というところもあります。

それはご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを(保険者名は保険証に書いてあります)。



〉失業手当はもらえないのでしょうか?

むしろ、手当を受けている間は収入があるわけだから扶養されているという扱い(被扶養者・第3号被保険者)にはならない、という点に留意すべきかと。

額が少なければ認定されることもありますが、逆に「手当を受け終わるまではダメ」というところもあります。
失業保険 雇用保険 教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。

1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。

特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
離職票は会社からもらっていませんか?もらっていないならば発行の申請を会社にしてください。雇用保険手続き喪失済みでも、離職票の発行は受け付けてくれます。まずは離職票の発行をお願いすることから始めましょう。

昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。

しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。

しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。

給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。

まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
失業保険の給付について
質問させてください。
去年の10月から派遣社員として働いていた店舗があったのですが、会社都合でのその店舗に入れなくなりました。
派遣先の会社は他の店舗での職を探してくれたのですが、今までよりも就業時間が大幅に減りそうということ、職場も今まで大阪市内だったのが市外になってしまうということで、それでは生活もできなくなってしまうので、お断りしましたら、契約解除となりました。(契約期間満了ではありません)
この場合は、失業保険を受けることが出来るのでしょうか。

7月23日付けで契約解除になったそうなのですが(それも今日8/1に知らされました)、派遣会社は7月末日で退職手続きをし、その後退職届や保険証変換の書類等を自宅に郵送し、それを記入して派遣会社に再送、また派遣会社で手続きをした後、離職票が自宅に届くとのことでした。
なぜそんなに時間と手間がかかるのだろうかと少し不信感を持っています。

失業保険の申請には離職票が必要で、その手続きの後7日ほど待機期間があるとのことなので(少し調べました)、なるべく早くしたいのに…。

更に、退職願いだと自己都合になってしまうと思うのですが、この場合自己都合になるのでしょうか?
自己都合でも、就業内容が大きく変わる場合はすぐに失業手当をもらえると聞いたことがあるのですが、私ももらえるのでしょうか…。
7/18に「明日から自宅待機」と急に言われてそれ以来仕事も職探しも出来ない状況(会社からなんの連絡もなくすぐに退職出来ずまだ契約中なので職探しもするなと支持された)だったため、このままでは来月の家賃も、学資ローンも払えません…。
今後どうなるのか不安でたまりません。

1、私は失業保険をもらえるのか
2、また、もらえるとしたらいつからもらえるのか(大体で大丈夫です)

この二点を皆さんの意見で大丈夫なのでご教授いただけないでしょうか。
早く仕事が見つかれば問題ないのですが、丁度引越しを控えていた関係で中々難しく困っています。
よろしくお願いします。
派遣会社の場合は離職票をすぐ出さないのはよくありますね。
というのは、余儀無く会社都合で退職されても派遣会社は次の仕事を紹介します。
それを断ると退職日に遡って自己都合退職となります。
つまり、退職したあと一ヶ月以内に仕事を紹介するから仕事をしなさいよという事になります。
もし、仕事も紹介されない場合は勿論会社都合退職として離職票も発行され、給付制限もなく受給する事は出来ますが今回は自己都合退職となる可能性が高いかもしれませんね。
自己都合退職の場合は過去二年間で通算して一年雇用保険に加入してないと失業手当の受給はできません。
離職票が届いたら離職事由を確認した方がいいですね。
派遣会社の場合はこんな落とし穴があるのです。
旦那と別居を考える、主婦です。子供が一人居ます。小学1年生です。あと、義父とも今年2月から同居しています。


離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。

そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。


でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?

是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
私は妊娠六ヶ月の時に別居し、子供の1歳の誕生日が過ぎて離婚しました。調停と裁判も経験しいろいろありましたが、今は離婚した事なんか忘れてしまうくらいです。娘さんが1年生の時に離婚した友人がいますが、家賃を元ご主人に出して貰っている人がいます。なかなか彼女の様にできる事はないと思いますが、まずは今の状態より別居、離婚の方が良いと思うのなら何か行動に移さなければ始まらないと思います。私の経験から言わせて貰うとまずは貴女が強くならないとダメです。そうしていれば子供さんは貴女を見てくれてますから、貴女が思っているよりたくましく、優しい子供さんになってくれると思います。そして貴女一人じゃありません。周りには子供さんや沢山の貴女の味方がいてくれてホントに困っている時には知らず知らずのうちに助けてくれます。今の私にもそういった人達が沢山いてとても感謝しています。子供さんのため=離婚しないは必ずしも成り立つものではないと思います。親の不仲は必ず感じ取っているはずですし、子供さんが大人になった時子供さんの為だったと知って喜んでくれるでしょうか。私はそうでない道を選び苦労もかけてますが毎日親子二人楽しい日々を送っています。ただし、子供とは本当に大切な話はかなりの時間を費やしてその時の年齢で理解できる様にして話しています。これは私と私の娘の人生の選択ですが、貴女も貴女と子供さんが1番幸福に笑って過ごせる人生の選択をして下さいね。
専業主婦の方に質問です。働いていない事を、姑に言いましたか?
姑からの攻撃を避けるために、働いていると嘘を付くのはダメなんでしょうか?
私は、4月に仕事を辞めました(夫の転勤で引っ越したため)。それからすぐに、
「失業保険は何ヶ月もらうの?」
「いつから仕事始めるの?」
「そろそろ仕事探し始めないと」、と言われています。
私は今後、働くつもりがありません。夫も働かなくていいと言ってくれています。
ですが、姑は当然働くものだと思っているので、正直に言いにくいです。
嘘を付いて、働いていることにするのはマズイでしょうか?

確かに、我が家の収入は平均以下かもしれません。
それを心配して姑は言っているのだと思いますが、
正直、なぜ姑に干渉されなくてはいけないのか分かりません。
私の姑は、自分が子供が小さい頃働いていてあまり面倒を見れなかったから
私には『なるべく家にいてあげてね』と言ってくれます。
と言っても、うちも平均収入以下なので、
下の子が小学校に入ったらパートに出ようと考えていますが。

嘘をつかなくても、『夫婦で話し合ってこう決めたんですよ』と言ってみたらどうでしょう?
言いにくかったら、旦那さんに言ってもらうとか・・・
嘘をつくとあとあと面倒だし、家族にも嘘をつかせることになりますよ。

子供がいなくても、夫婦でそう決めたならそれでいいと思います。
誰にも干渉する権利はありません。
私も、子供がいない時に専業主婦をしてた時期もあります。
胸を張って姑さんに言いましょう!
グダグダ言われるのも最初だけだと思いますよ!
関連する情報

一覧

ホーム