辞めた職場の内情を告発したいです。雇用者はどうのような処罰を受けるのでしょうか?
賃金の不払いから、労働基準監督署に訴えを出しました。
それに逆ギレした雇用主が実家を調べて連絡し、売上金を盗んだこと(これは無実無根で、そもそも立証出来るような、しっかりとした管理体制ではなかったのです)を警察に言われたくなかったら、訴えを取り下げろ、と文句を言ってきました。

完全なる嫌がらせなようなので、こちらも雇用主のやっていることを告発しようかと思っています。
そこで、以下のような場合、どのような罪でどのくらいの処罰が下されるのか、また通報先も教えて下さい。

まず、売上(飲食店です)を少なく申告して、脱税しています。
確定申告の際、地域の商工会議所の人(雇用主の友人らしいです)に書類を見てもらっていますが、その人の前でも売上誤魔化してる、と言いいながら、書類を提出していました。
因みに売上は、1日3万円、と一律で申告しています。←これで通ってるみたいないんです。

フィリピン人と結婚した人の妹を、自分の店で働かせていました。
その人がもうすでに帰国しているようなのですが、タレントや語学留学などで入国していないのを知っていて、裏方の仕事をさせていました。
この人の分だけ、給料明細を作らず(私が給与明細を作っていたので間違いありません)、申告の際の従業員給与の一覧に名前がありません。

別の日本人の従業員に、失業保険をもらいながら、勤務している人がいました。
職場は保険、厚生年金、雇用保険などの類はなく、ただ所得税だけが引かれています。
その人は、子供が難病で気の毒だから、と言い訳していましたが、失業保険ももらえるように、申告の際は名前を削除していました。

また、従業員に源泉徴収票を渡しません。
Wワークの方が、別の会社のほうで申告するから源泉徴収票を下さいと言っても、役所に出してるから、ここでは出せない。役所に行け。と言って渡していません。
しつこく源泉徴収票を欲しがると、「お金でも借りる気なんじゃないの?」なんて、失礼なことを言います。
裏方のおばちゃんは、何もわからないので、何年も申告したことがなく、年末調整も知らないまま働いていたようです。

雇用主は、自分がやっている店だから、自分が法律みたいに思っているフシがあります。
給与なども自分が気に入らなかったら、手当てを勝手に引いたり、1時間のうち40分も仕事をしていなかった、などと言います。
こんなことは、やっぱり赦せないので、よろしくお願いします。
あなたも加担して黙っているならあなたも同罪になりますが、まず恐喝のような言動を録音してください。
後監督暑の行動の多くは呼び出して払ってあげて下さいで終わります。
失業保険の受給について。
当方に知識がなく、長い内容となりますが助言を頂けないでしょうか?
当方は4年目のパチンコ店に雇用、社保付のアルバイトで働いています。

半年前から持病の腰痛が悪化し、一度は直轄の上司(上司Aとします)に有給を取得の上、治療に専念したいと伝えましたが、有給をよく理解していない様で上司Aとは話が流れました。

それからも通院しながら勤務してましたが、去年末に痛みが悪化し足を引きずり歩く状況になりました。

それを見かねた別の上司Bから出勤から1時間で早退を促され、次の日も出勤1時間で同理由で早退を促されました。
改めて有給を取得しようと思い、前回は取り合ってもらえなかったのと自分には時間なく焦りもあったので、今回は自分で直接事務と話し合い有給休暇を取得しました。
この件については後日店長&副店長へ謝罪と復帰の意思について話し合い、了承をもらいました。

復帰については連絡するとの事でしたが、5日程空いた後に『同期達に謝って許してもらうまでは出勤は無期限で停止』との連絡が来ました。
毎日職場に来て誠意を見せろとの事で、恐らく本社指示での出勤停止等だと思われますが、合わせて間接的にクビ勧告や自主退社を促されました。

この状況では退職の際、自己ではなく会社都合では無理なのでしょうか?
病気、怪我、体力不足などで退職の場合は「特定理由離職者」の認定を得られる場合があります。
これは会社都合ではなく正当な理由のある自己都合退職になります。
この場合は自己都合のように3ヶ月の給付制限がなくて早く受給が可能です。
これには診断書が必要ですから準備してください。
また、腰痛が酷くてすぐには働けない場合は受給期間の延長申請ができます。これは通常離職から1年間が受給可能な期間ですが+3年間延長できて、働けるようになってから受給ができます。

先に回答されている方、懲戒解雇でも雇用保険は受給できますよ。3ヶ月の給付制限は付きますけど。
仕事のこと。書類選考に通る職歴の書き方について。アドバイスをお願いします。
24歳の女です。09年に四年制大学を卒業後、10カ月でその会社を辞め、その後約半年はアルバイトをしながら公務員試験の勉強と求職活動をしていましたが、正社員の求人に応募して内定をいただき去年の10月からまた仕事を始め、今年の4月に辞めました。現在仕事を探しています。
履歴書の職歴には「平成21年4月○○入社 平成22年1月○○退社 平成22年10月○○入社 平成23年4月○○退社」と書いています。主にハローワークで応募をしていますが、二社ともすぐ辞めているという理由でなかなか書類選考を通りません。
二社目は研修中は失業保険や健康保険、厚生年金などの加入はありませんでした。お恥ずかしながら研修中に退職したため、私はどれにも加入していません。給与や仕事内容は正社員と全く変わらないものでしたが、アルバイトなどの非正規雇用ということにしても問題ないのかな。。という気がしています。
そこでご相談なのですが、私は、二社で正社員(前提)として、短いながらも責任を持って仕事をしてきたということをアピールした方がいいのではないかと考えていましたが、正社員としての職歴は最初の10カ月だけで、その後はアルバイトとして働いていたがまた正社員として働きたいといった書き方の方が応募先の企業からすると心証はいいのでしょうか。。。
ちなみに一社目は販売職、二社目は営業職でした。在職中に次の仕事を決めることが出来なかったことは反省しています。
みなさま、解答のほどお願いいたします。
履歴書のレイアウトに直すと、こういうことですね?

平成21年4月○○入社
平成22年1月○○退社

平成22年10月○○入社
平成23年4月○○退社

経歴について、とても気になさっているようですが、それほど低い評価をされる思われることは多くはないと思います。すなおに今までの経歴を書いていいと思います。

質問者様は24歳。

まだ年齢が若く、いわゆる第2新卒の対象となる年齢です。2年くらいのフリーターをやっていたという経歴の方でも受け入れる企業はたくさんあるので、「第2新卒」や「若年者トライアル雇用」などのキーワードで探してみてはいかがでしょうか?

また、「給与や仕事内容は正社員と全く変わらないも」ということも大いにアピールできますよ。少しでも経験をつんだことは書きましょう。特に、そのときにどんな努力をしたのか?なにを得たのか?を熱意をもって伝えましょう。


なにより肝心なのは、なぜ退職をしたのか?という理由です。短い期間で退職したのは、なにか理由があったはずです。

採用側が気にするのは「今までの仕事を2社とも一年以内で辞めているので、雇ってもまたすぐに辞めてしまうのではないか?」ということです。ご存知かもしれませんが、会社は人を育てるのにコストをかけています。営業職では2年間勤めてもらってやっと初期教育コストを回収できるといわれています。

ですから、「私は長く勤めて、御社に貢献できますよ」という前向きなアピールとともに、前の2社を退職した理由を聞かれたときに、相手を納得させられる理由があれば、いいのです。

なぜおやめになったのかが質問に書かれていないので、どう書けばいいか、具体的なアドバイスはできませんが、「いやだったから」「辛かったから」と思われないような言葉を選んで職務経歴書に退職理由を書けばよいと思います。

でも、あまり強調しすぎないように。職務経歴書はマイナスポイントを説明するものではなく、自分のプラスポイントをアピールするものですから。
書類送付のカバーシートに簡潔に退職理由について触れるだけにして、あとは書類選考通過後に面接で話す、というスタイルもお勧めです。

きっといい職場にめぐり合えますよ。成功をお祈りしています。

※2社目の会社は半年勤めても「研修期間であること」を理由に失業保険、健康保険、厚生年金の加入が無かったとのことですが、質問者様が正社員と同じ時間数働いていたとしたら、完全に法律違反です。今後、会社を選ぶ際にはそのような点についても吟味してお選びになることをお勧めします。

-----------------------------------
補足ありがとうございます。

なるほど、待遇面でのご不満と、会社自体がコンプライアンス違反をしていた、ということですね。そのような会社で働いていたときはたいへんだったことと思います。

1社目のことについては「仕事あっての生活ですが、体調の自己管理も大事だと思います。ワークライフバランスを考え、転職を決意しました。」などの理由ではどうでしょうか?
2社目は「自分の選択で勤めていた会社の悪い評価は口にしたくは無いのですが・・・」などの前置きのあと、率直に将来への不安があったこと、社会的に後ろ指をさされるような会社であったことを告げ、自分はお客様本位の仕事をしたい、ということをお伝えになってはいかがでしょうか?

いずれにせよ、職務経歴書にマイナス面(仕事を辞めたこと)について書きすぎると、評価も高まりません。さらっと触れておいて、詳しい説明は面接で聞かれたときにしたらよいでしょう。

面接は書類選考が通ってのことですが、(繰り返しになりますが)あまり退職理由にこだわらず、質問者様のよい点をアピールするようにしてください。

また、どうか、書類選考が通る、通らないで一喜一憂せず、通らなかったときは「採用担当者に見る目がなかった」ぐらいの気持ちでいるようにするのがよいと、自分の経験からお勧めします。「私をとらなかったこと、後悔するよ!他の会社で活躍しちゃうから!」ぐらいの鈍感さが就職活動には大切です。

きっとうまく行きます。日本には数万の企業があります。質問者様のよさをわかってくれる会社が必ずあるのです。自分を信じてください。
緊急雇用創出事業で、役場での事務補助を始めることになりました。雇用保険も引かれるようです。勤務期間は、今月5月から来年三月末まで。といわれました。以前、会社に勤務していて退職した後に「失業保険」
の「給付」を受けたことがあります。今回も、来年三月でお仕事は延長ナシで終わってしまうそうなのですが。私は「失業保険」また「再就職手当て」はもらえるのでしょうか??もし、もらえるのならいつからでしょうか?この役場で(違う課)などで、もし来年四月以降に「臨時職員」としてお仕事させていただけた場合は・・・「再就職手当て」はもらえるのでしょうか?!雇用保険の仕組みがよく分かっておらず。教えてください!
その期間だけでは1年に満たないので失業給付は受けられません。1年以内に再就職すれば期間はつながりますので2か月以上勤務すれば資格ができます。
再就職手当は、関連会社等に再就職した場合はもらえません。
詳しい方よろしくお願いいたします。

私は昨年の12月から職業訓練を受講しており、訓練の合間に就職活動を開始し、
おかげさまで希望の就職先で内定をいただく事が出来、5月末の訓練修了ま
で残りのカリキュラムを残すばかりとなりました。

そんな中、訓練校の同じクラスにいる人について質問なのですが、
その人は困った人で
これまでの訓練期間の3割は
(全体の8割受講しなければ退所処分)
「父親の介護で家を離れられない」
そのような理由で休んでいるはずなのに
翌日訓練校に来ると
「昨日飲み会で飲みすぎた」などとつじつまの合わない発言をしてみたり、
授業に出れば出るで内容は関係ないと言った感じで携帯をいじくっていたり、居眠りをしていたり…

あげくの果てに
訓練修了1ヶ月前と言う事で
訓練校の就職相談員との就活状況の確認をする面談があり、ひとりひとり就活状況を報告したのですが、
(就職相談員との相談・企業見学・企業への応募・企業の面接就職活動として用紙に記入して報告)

就職活動をする事前提で入所したのにも関わらず
これまで一度も就職活動をしておらず、用紙も何も記入されていない状態だったそうです。

にも関わらずその人は「就職活動をしている」の一点張りでした。

また「失業保険が切れる寸前で入所した」とも言って
完全に金目当てで通っています。
振り込み日には「今日は給料日!!」と言ってますし…


訓練態度は最悪で訓練を嘘ついてズル休み
「就職活動をする事前提で入所」と職員から念を押されても就職をする気もなくごまかしている
嘘とごまかしばかりの困ったこの人は失業保険の不正受給に当たらないのでしょうか?

真面目に訓練を受けるのは当たり前ながら、楽して金目当てで入所している人間がいると腹立たしいです。

長文ですみません
よろしくお願いいたします。
職業訓練の実施に当たっては、本来の目的である「早期就職の目標を果たす為、一心に訓練に集中し技量を身に付ける」とは裏腹に現実は訓練実施施設側は委託訓練実施奨励金や加算金目当てであり、受講者も失業手当や通所手当の延長支給や職業訓練受講給付金目当ての受講が多く、需要と供給がマッチして居りますので設問にある「真面目に訓練を受講している者の不満」がかき消されてしまいます。
尤も日本は就労しても高額な税金を盗る国ですので、少しでも取り返したいと思うのは致し方なく、制度を上手く利用していると云われれば法治国家である以上、制度解釈の相違迄は踏み込めないのが現実です。
殊公共職業訓練の離職者訓練に関しては在職中は雇用保険を支払続けていた訳ですので、少しでも取り戻したいと思う(金目当て)心理状況も理解出来ない訳ではありません。
求職者支援制度は雇用保険も払わずに何もせず国庫の職業訓練受講給付金目当てで受講している者も多く、生活保護に集る者と同じ状況になっております。 この為、職業訓練受講給付金並びに認定職業訓練実施奨励金の支給要件を厳しくして不良事業者並びに受講者を追放する動きが見られますので、離職者訓練に関しても次第に制度運用が厳しくなって行くと考えられます。
関連する情報

一覧

ホーム