失業保険制度について詳しい方教えて下さい。

抑鬱症がこれ以上悪化しないためにも、この度、会社を退職することにしました。


失業保険の手続きの際、病院の診断書を提出すると、三ヶ月待たずに受給できると実際の受給者から聞いたのですが、その通りでしょうか?

働く意思がある者が受給される…となっているので、診断書なんか提出したらむしろ支給されないのでは?と思いました。
先に回答されています「傷病手当」については、ハローワークに申請したあとに病気や怪我などで働くことが出来なくなった場合に基本手当の代わりに同額のものが支給されるのです。
病気で会社を退職して診断書を出す場合はその診断書が働くことが出来るまでの期間、つまり治療の期間は受給期間の延長申請をしなければなりません。
治癒して働くことが出来るようになって申請すれば3ヶ月の給付制限はなくなります。
受給期間延長の申請は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
失業保険の手続きに職安に持って行く写真二枚はスーツじゃなくても大丈夫ですよね?
(失業給付金の手続きに使うらしい)
スーツでなくても、大丈夫です。
後、印鑑も持参してください。
身分証明になるようなものも持参してください。

今後、就職活動されて履歴書にも必要なら
写真館で、スーツ写真を撮りましょう。
失業保険の受給資格があるかご回答お願いします
現在、退職を考えています。

退職後、失業保険を受け取りたいと思っているんですが、

以下のケースでも受給資格があるか教えてください。

2007年3月~2010年9月 A社在籍(正社員、雇用保険支払あり)

2010年10月~2011年1月末 B社在籍(アルバイト、雇用保険なし)

※ハローワークへ求職申込をした日…2010年12月6日

雇用保険受給資格者証の交付日…2010年12月17日

給付制限期間中に再就職をしたため、再就職手当を受け取りました。

2011年2月 C社入社 現在に至る(正社員、雇用保険有)

2012年3月での退社を予定してるのですが、自分で調べた情報によると、

離職日以前の2年間の中で12カ月間の被保険者期間が必要とあったのですが、

上記の場合、現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?

また、途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?

すみませんが、ご回答をおねがいいたします。
>現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?

あなたは再就職手当てをもらっているので、B社までの履歴はリセットされました。

C社分だけで考えてください。

>途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?

雇用保険は退職後1年で失効します。失業手当をもらわず、1年以内に他社に就職し、同じ雇用保険証を使えば、継続されます。

補足について

1年間働けば良いです。退職予定日が微妙ですから、ハローワークに相談してください。
教育訓練給付制度について。

10年弱勤務していましたが、平成20年に退職し、その後、受給期間の延長を申請し、今年の5月に失業保険の受給が全て終了しました。
この場合、教育訓練給付は受給できるのでしょうか?
厚労省やハローワークのHPを見ても、よく分からなくて・・・。

詳しい方、回答お願いします。
基本的には受給権ありそうですが
事情によって、確実な判断がつかないケースです。

離職日がいつなのかと、受給期間延長が終了したのがいつなのかが気になります。

もしも、教育訓練給付金を初めて受けられるなら、対象の講座受講開始の時点で1年間雇用保険に加入していること、2回目以降の場合、前の講座受講開始日から3年以上たっていて、その間雇用保険に加入していること。

以上が原則です。在職中であるのが前提。

ただし、離職している場合であっても、原則の条件がクリアできていて、離職日から1年以内に受講開始していればOK。

hello_minasan5さんの場合、受給期間延長が入っているので、ここが気になる点。

受給期間延長は、基本手当(俗に言う失業保険)の延長手続きと、教訓(縮めます)の延長手続きが別立てになっています。
職安の職員が、気を利かせて両方処理していることが多いですが、万一教訓がモレていれば・・・・

などの心配ごとがありますので、できれば給付を受けていた職安の給付課窓口で「教育訓練給付金支給要件照会票」を書いて確認することをお勧めします。
→被保険者番号確認の為、雇用保険被保険者証か、前回受給した時の雇用保険受給資格者証(写真付きのやつ)と、本人確認の免許証等をお持ちになってください。

職安によっては郵送対応してくれるかも知れませんので、行けない場合は電話で相談なさってください。

本件は、知識だけであれこれ申し上げるのではなく、雇用保険上のデータで確認した方がよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム