こんばんわ。
失業保険について、ご質問です。
今年の6月末で仕事をやめ、9月に失業の手続きをとりました。
しかし、失業保険・再就職手当てを貰わないまま再就職が決まり、各種保険のある仕事を始めましたが、環境が合わず10日くらいで退社しました。
現在、来年の1月上旬までの短期のアルバイトをしています。
この度、妊娠しまして来年は夫の扶養に入ろうと思っていますが、6月まで働いていた職場の失業保険は受け取っていないので、来年貰うことは可能でしょうか?
失業保険について、ご質問です。
今年の6月末で仕事をやめ、9月に失業の手続きをとりました。
しかし、失業保険・再就職手当てを貰わないまま再就職が決まり、各種保険のある仕事を始めましたが、環境が合わず10日くらいで退社しました。
現在、来年の1月上旬までの短期のアルバイトをしています。
この度、妊娠しまして来年は夫の扶養に入ろうと思っていますが、6月まで働いていた職場の失業保険は受け取っていないので、来年貰うことは可能でしょうか?
妊娠中は貰えません。
出産した後貰えます。
いつでも働ける人(状態にある人)のみで、仕事を探していても就職できない人に出るのです。
職安で手続きしないと貰えません。
出産した後貰えます。
いつでも働ける人(状態にある人)のみで、仕事を探していても就職できない人に出るのです。
職安で手続きしないと貰えません。
再就職手当てについて分からないのですが、
私情上の都合で退職した場合、失業保険はハローワークに求職手続きをしてから3ヶ月待機して、給付が始まるとゆうのを聞きました。
それとは別に
再就職手当ては、ハローワークに求職手続きをしてから7日間待機しますよね??その後すぐ職が見つかり採用され条件を満たせば、前の職場を退職してから3ヶ月経っていなくても貰えるものなんでしょうか??
因みに私の場合退職してから3ヶ月は経っているのですが、その後二週間ほど同じ職場でパートとして働いていました。
その二週間は雇用保険には入っていません。
パートの期間も入れるとまだ3ヶ月経っていないのですが関係ありますか??
私情上の都合で退職した場合、失業保険はハローワークに求職手続きをしてから3ヶ月待機して、給付が始まるとゆうのを聞きました。
それとは別に
再就職手当ては、ハローワークに求職手続きをしてから7日間待機しますよね??その後すぐ職が見つかり採用され条件を満たせば、前の職場を退職してから3ヶ月経っていなくても貰えるものなんでしょうか??
因みに私の場合退職してから3ヶ月は経っているのですが、その後二週間ほど同じ職場でパートとして働いていました。
その二週間は雇用保険には入っていません。
パートの期間も入れるとまだ3ヶ月経っていないのですが関係ありますか??
3カ月の待期というのは、「期日を待つ」という意味ですので、その間にバイトをしたとしても、日数が過ぎれば、待期完成です。
再就職手当は、7日の待期後の就職に対して、給付されますが、自己都合で退職した場合は、待期終了後1カ月以内は、ハローワーク紹介の職場でないと受けることができません(会社都合なら、自分で見つけても可)。
待期終了後1カ月以上経つのなら、自分で見つけた職場でも、再就職手当は支給されますよ。
ただし1年を超えて働くことが見込まれるという条件があります。短い期限のものはダメです。
万が一、再就職手当を受けたのに、その職場を辞めることになれば、また手続きをすることで、差額の基本手当が受けられます。
再就職手当は、7日の待期後の就職に対して、給付されますが、自己都合で退職した場合は、待期終了後1カ月以内は、ハローワーク紹介の職場でないと受けることができません(会社都合なら、自分で見つけても可)。
待期終了後1カ月以上経つのなら、自分で見つけた職場でも、再就職手当は支給されますよ。
ただし1年を超えて働くことが見込まれるという条件があります。短い期限のものはダメです。
万が一、再就職手当を受けたのに、その職場を辞めることになれば、また手続きをすることで、差額の基本手当が受けられます。
育休給付金について教えてください。
今年3月に正職員で3年働いた職場を寿退職し、4月に転職しました。その後、妊娠し現在産休中です。
育休は取得できるのですが、育休給付金は貰えないかもと職場から言われました。
理由は『期間雇用者は職場で一年以上働いている』というのが条件にあるからとのことです。パートとしては今の職場で一年経っていません。
調べてみたら育休取得申請の際、一年未満の期間雇用者が育休を申請したら雇用主は断れるというのはわかりました。しかし、受給資格には『過去2年間に11日以上勤務した日が12ヶ月ある』ということが書いてあります。特に勤務が一年未満どうこうというのは見つけられませんでした。
過去働いていたときは雇用保険は払ってます。パートになってからも払っていて払っていない期間はありません。
また、失業保険を貰ったこともありません。
ハローワークに問い合わせたら、前の職場から離職表を貰って一応提出してくださいと言われました。
もし、給付金が貰えないなら今の職場は退職したいと考えています。
わかりづらくて申し訳ないのですが、どなたか詳しい方や似たような経験のある方、教えてください。
今年3月に正職員で3年働いた職場を寿退職し、4月に転職しました。その後、妊娠し現在産休中です。
育休は取得できるのですが、育休給付金は貰えないかもと職場から言われました。
理由は『期間雇用者は職場で一年以上働いている』というのが条件にあるからとのことです。パートとしては今の職場で一年経っていません。
調べてみたら育休取得申請の際、一年未満の期間雇用者が育休を申請したら雇用主は断れるというのはわかりました。しかし、受給資格には『過去2年間に11日以上勤務した日が12ヶ月ある』ということが書いてあります。特に勤務が一年未満どうこうというのは見つけられませんでした。
過去働いていたときは雇用保険は払ってます。パートになってからも払っていて払っていない期間はありません。
また、失業保険を貰ったこともありません。
ハローワークに問い合わせたら、前の職場から離職表を貰って一応提出してくださいと言われました。
もし、給付金が貰えないなら今の職場は退職したいと考えています。
わかりづらくて申し訳ないのですが、どなたか詳しい方や似たような経験のある方、教えてください。
育休をもらえるかどうか?と、育児休業給付金をもらえるかどうか?は別問題です。
期間雇用者であれ、正社員であれ、雇用されて1年未満の方からの育休申請を雇用主は断ることができます。ただ逆に雇用主が認めれば、雇用1年未満でも育休を取ることは可能です。
育児休業給付金は雇用主に育休を認めてもらい、かつ過去2年間に月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あり、雇用保険をかけていたことが条件です。
あなたの場合は前職と現職の間で失業給付金を受給していないため、前職の実績も育児休業給付金の12ヶ月必要な期間に算入でき、雇用保険も払っているので、育児休業給付金をもらう資格のうち2つは満たしています。
しかし大前提である育休は雇用1年未満だから認められないため、育児休業給付金は受給できないのです。職場になんとか好意で認めてもらえると良いのですが、難しいですか?
退職なさるのは止めませんが、今後も出産を考えているなら安易な判断はなさらない方が良いと思いますよ。今回は産休のみで復職しても、次は育休と育児休業給付金をもらえる可能性がありますから。
期間雇用者であれ、正社員であれ、雇用されて1年未満の方からの育休申請を雇用主は断ることができます。ただ逆に雇用主が認めれば、雇用1年未満でも育休を取ることは可能です。
育児休業給付金は雇用主に育休を認めてもらい、かつ過去2年間に月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あり、雇用保険をかけていたことが条件です。
あなたの場合は前職と現職の間で失業給付金を受給していないため、前職の実績も育児休業給付金の12ヶ月必要な期間に算入でき、雇用保険も払っているので、育児休業給付金をもらう資格のうち2つは満たしています。
しかし大前提である育休は雇用1年未満だから認められないため、育児休業給付金は受給できないのです。職場になんとか好意で認めてもらえると良いのですが、難しいですか?
退職なさるのは止めませんが、今後も出産を考えているなら安易な判断はなさらない方が良いと思いますよ。今回は産休のみで復職しても、次は育休と育児休業給付金をもらえる可能性がありますから。
失業保険について無知なもので質問させてください。
私は去年12月31日で自己都合で退職しました。
失業保険の手続きは、退職してから何日以内にしないといけないとかありますか?(以前2週間以内と聞いたような気がして)
あと離職票がないと手続きはできないんですよね?まだもらっていないです。
もし解る方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
私は去年12月31日で自己都合で退職しました。
失業保険の手続きは、退職してから何日以内にしないといけないとかありますか?(以前2週間以内と聞いたような気がして)
あと離職票がないと手続きはできないんですよね?まだもらっていないです。
もし解る方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
2週間は国民健康保険では?
退職日から1年間が受給期間ですので、自己都合なら90日の給付日数があるとすると、待期期間7日、自己都合退職の給付制限期間が90日ありますので、受給期限の今年12/30から187日を引いた、6/20頃までに手続きすれば、最悪就職が決まらなくても、給付日数の90日を消化、支給されます。
退職日から1年間が受給期間ですので、自己都合なら90日の給付日数があるとすると、待期期間7日、自己都合退職の給付制限期間が90日ありますので、受給期限の今年12/30から187日を引いた、6/20頃までに手続きすれば、最悪就職が決まらなくても、給付日数の90日を消化、支給されます。
去年妊娠のため仕事を辞め、失業保険延長手続きをするために、離職票などを持ってハローワークへ行きました。
その場で手続きは終わりました。
そろそろハローワークに行こうと思い、自宅に
保管していたファイルを見たところ、離職票がみあたりません。
延長通知書はあるのですが…。
普通は延長手続きをした時に、離職票は一度返却されるのですよね?
自宅をもう一度よく探してみますが、万が一見つからない場合は、再発行しかないですよね…。
延長手続きの際に、ハローワーク側が返却していないということはありえるのでしょうか?
その場で手続きは終わりました。
そろそろハローワークに行こうと思い、自宅に
保管していたファイルを見たところ、離職票がみあたりません。
延長通知書はあるのですが…。
普通は延長手続きをした時に、離職票は一度返却されるのですよね?
自宅をもう一度よく探してみますが、万が一見つからない場合は、再発行しかないですよね…。
延長手続きの際に、ハローワーク側が返却していないということはありえるのでしょうか?
再発行する前に、給付課で無い旨を申告して下さい、給付課が持っているかも?
一般的には返却されます、但し、一旦受給資格を持った方は離職票は返却しませんから、離職票は安定所にあります。
受給資格を持たず、受給期間の延長申請をした場合は無くした可能性が極めて大きいです。
一般的には返却されます、但し、一旦受給資格を持った方は離職票は返却しませんから、離職票は安定所にあります。
受給資格を持たず、受給期間の延長申請をした場合は無くした可能性が極めて大きいです。
失業保険について教えてください。
知識がないもので、的外れでしたり、常識的な質問だったとしてもお許しください。
現在社会人3年目です。来年2月にアメリカの国家試験を受ける予定です。
希望としては、年末までには退職→すぐに現地に入り、現地で2ヶ月間勉強(この間は観光ビザなので働けません)に専念し、2月の受験に備えようと考えています。受験後は帰国します。
この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?
もちろん、試験に向けては全力で取り組んでおりますが、試験に受かる保証もないですし、大学の奨学金などの返済もあるので、できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。
出国前に失業保険の手続きが1ヶ月以上要するなら退職時期も考えなければなりません。
もし同じような境遇を経験された方、もしくは知識を持っていらっしゃる方がいれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
知識がないもので、的外れでしたり、常識的な質問だったとしてもお許しください。
現在社会人3年目です。来年2月にアメリカの国家試験を受ける予定です。
希望としては、年末までには退職→すぐに現地に入り、現地で2ヶ月間勉強(この間は観光ビザなので働けません)に専念し、2月の受験に備えようと考えています。受験後は帰国します。
この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?
もちろん、試験に向けては全力で取り組んでおりますが、試験に受かる保証もないですし、大学の奨学金などの返済もあるので、できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。
出国前に失業保険の手続きが1ヶ月以上要するなら退職時期も考えなければなりません。
もし同じような境遇を経験された方、もしくは知識を持っていらっしゃる方がいれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
彼方の場合自己都合12月末日で退職される予定でしたら会社から離職票が手元に届くのは早くても20日後になると思われますので、職安の窓口に離職票提出されてるか帰国後提出した方が良いと思われます。(ここに書かれている状況では受給資格が有りません)
まず簡単に説明します 離職票を提出後7日間が待機期間で翌日の指定日時間内に出席します それから約28日サイクルで指定日(失業認定日)までに就職活動最低でも2~3回し尚且つ3ヶ月後まで受給資格が有りません
すぐにでも再就職する意思が無いと受給資格者対象外と見なされますので注意して下さい。 なお受給資格は1年間有効ですから日本に帰ってからの方が好いと思われます。 また就職活動しているにもかかわらず職場が見つからない場合でもすべての受給が終わるのは、約7ヶ月後になるでしょう。 まだ1回も受給していない状況で再就職出来た場合就職手当て一時金が、支払われます。 速く職場が見つかると良いですね。
まず簡単に説明します 離職票を提出後7日間が待機期間で翌日の指定日時間内に出席します それから約28日サイクルで指定日(失業認定日)までに就職活動最低でも2~3回し尚且つ3ヶ月後まで受給資格が有りません
すぐにでも再就職する意思が無いと受給資格者対象外と見なされますので注意して下さい。 なお受給資格は1年間有効ですから日本に帰ってからの方が好いと思われます。 また就職活動しているにもかかわらず職場が見つからない場合でもすべての受給が終わるのは、約7ヶ月後になるでしょう。 まだ1回も受給していない状況で再就職出来た場合就職手当て一時金が、支払われます。 速く職場が見つかると良いですね。
関連する情報