別居したいけど、こんな場合どうすればいいですか?
主人が仕事を辞めて、失業保険受給期間も終わったのですが、危機感なく、バイトや家事もせず、家でぶらぶらしてるのを見ているのも嫌で、別居しようかと思っています。
(生活費は主人の実家の援助と私のバイト代です)

こちらを見ていると、だいたいの人が別居=実家に帰る、のようですが、うちの実家は、事情があり暫く住まわせてもらうのは難しいし、他県なので、小学生の娘が転校しなければなりません。

だからと言って、新たに部屋を借りるとなれば、引っ越し費用、敷金礼金など、ただでさえ、困っている時に更に出費になってしまいます。

こんな場合の別居、どうすればいいでしょうか?

私と子どもが今住んでいるところに残り、主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますよね?
(その場合、家賃は主人が払わなくていいという条件だとしても)

どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。
過去質と共に拝見しました
まず疑問に感じる事は
ご主人の再就職活動への意欲の無さが
普通では無いという事です
今の不況でそんなに条件の良い所が
直ぐに見つかる分けも無いのに・・・危機感が無さ過ぎるのは
「うつ傾向」ではありませんか?
病気では無いのでしょうか?
別居という答えを出す前に
もう一度ご主人と良く向き合われた方が良いかと思いますヨ
「何もせずにブラブラしている主人を見ているのが嫌」
だから「別居」では・・・
この先の解決が余計に困難ですヨ
離婚を視野に入れられているのなら話しは別ですが・・・
何の為に「別居」をするのか
これからどうされたいのかを先に考えてから
「別居」を一つの選択肢として考えるのなら別ですが・・・

ご主人に実家に帰ってもらう・・・事で
今回の問題は解決しますか?

一時的に、あなたのストレスは軽減されるでしょうが・・・
今後は、どうされるのですか?
ご主人と向き合って話して居られますか?

離婚を考えていないのなら
「別居」では無く
まずは、お互いに本音で話し合う事です
夫婦二人でこれからの道を真剣に考えるべきです
何故「仕事を探さないのか」
あなたが納得出来るまで話し合う事です

又、離婚を視野に入れておられるのならば
ご実家に帰ってもらって早々にあなたはご自分の
次の道を探されたら良いかと思います

大人二人が独立して家庭を持っているのですよ
「こちらを見ているとだいたいの人が別居=実家に帰る」
それは人それぞれの理由が違います

ご主人が仕事を辞めた
仕事を探さない
ストレスが溜まる
だから「別居」?

離婚の前段階としての「別居」なのか
今少しだけ離れた方がストレスが軽減するから「別居」なのか
何もこの先の事を考えていないで「別居」は何の解決にもなりません

文面からは何も読み取れません
「主人に実家に帰ってもらうのは都合良すぎますか?」
・・・・って「離婚」覚悟ですか?
少し預かってください・・の意味ですか?
それに寄っても大きく違いますね?
それも家賃は主人が払わなくて良い?
何の為の「別居」なのか
仕切りなおし?
離婚?
中途半端では後で後悔しますよ
もう少しご主人と向き合う事が先決だと思います
国民健康保険を払っている途中で仕事を辞め、主人の扶養に入ったらその後は保険料は払わなくても良いのでしょうか?
それと失業保険をもらい終わってから主人の扶養に入ったほうが得なのか、
辞めたら即、扶養に入ったほうが得なのでしょうか?年収は現在270万円くらいです。辞める時期は来年2月末です。宜しくお願いいたします。
ご主人が健康保険(組合健保や協会けんぽなど)でしたら、被扶養者と認定されれば国民健康保険料は支払わなくてもよくなります。
ただし、きちんと脱退の手続きをしてください。
誰かの被扶養者になったからと自動的には脱退の手続きはなされません。
また、国民年金も第3号になりますので、こちらの保険料負担もなくなります。
こちらは、第3号の手続きをすれば自動的に従来の種別から変更されますので、別途行わなくてはならない手続きはありません。

失業給付の額にもよりますが、受給中は被扶養者にはなれません。(基本手当日額3,612円未満なら可能ですが、年収270だともう少しもらえそうです)

再就職を希望して就職活動をされるのであれば、失業給付の受給資格があるので頂いたほうがよいのではないでしょうか。
支給終了後も仕事が見つからなければ、そのときに扶養に入ってください。
再就職をするつもりがなければ、失業給付は受給できませんのですぐにご主人の扶養に入ってください。
損得ではなく、実状でご判断ください。
所得控除について教えてください。
同じような質問が沢山でていますが、知りたいことがイマイチ探せなかったので質問します。

私は去年の年末で仕事を辞めました。
今年1月に昨年12月分の給料が入り、1カ月分の給料に対する源泉徴収票が手元にあります。

今年に入ってから仕事はしておらず、夫の扶養に入っています。
失業保険をもらっている間の3カ月は、自分で国民健康保険、国民年金を払いました。

①私は手元にある源泉徴収票で来年確定申告をするといくらか還付があるという認識であっていますか?

②夫の会社の年末調整の記入個所は、「社会保険料控除」と「配偶者控除」の欄に金額を記入すればいいですか?

③控除の意味がいまいちわからないのですが…納税金額から差し引いてもらえるという意味ですか?
控除された場合、実際納める額が少なくて済むということですか?

④もし夫が控除欄に何も書かずに提出してしまった場合、控除は受けられませんか?

どなたか詳しい方よろしくお願いします。
>①私は手元にある源泉徴収票で来年確定申告をすると
>いくらか還付があるという認識であっていますか?

1か月分しか給与がないんでしょ?
”いくらか”ではなく全額戻ります。

>②夫の会社の年末調整の記入個所は、
>「社会保険料控除」と「配偶者控除」の欄に金額を記入すればいいですか?

社会保険料控除には何を加えるのでしょうか?
ご主人が給与天引で支払った保険料は記入してはいけませんよ。

もしもあなたの支払った国保や国民年金の保険料のことなら、
それはあなたが支払ったものですので、ご主人が申告してはいけません。
いずれにせよ、記入するものはないはずです。

配偶者控除については「扶養控除等申告書」の控除対象配偶者欄に
あなたのことを記入してください。
所得額は給与から65万円を差し引いた金額です。

>③控除の意味がいまいちわからないのですが…
>納税金額から差し引いてもらえるという意味ですか?
>控除された場合、実際納める額が少なくて済むということですか?

違います。あなたの仰っているのは税額控除。
ここでは所得控除のことを言っていますので所得から差し引かれるのです。
課税所得がその分小さくなり、それに伴って税金も安くなる仕組みです。

>④もし夫が控除欄に何も書かずに提出してしまった場合、控除は受けられませんか?

前述したように、24年分の「扶養控除等申告書」にあなたのことを書いてください。
それによりご主人が配偶者控除を受けられることになります。

なお、あなたの所得の還付申告ですが、来年の1月4日から可能ですので、
空いているうちに税務署へ行って申告を済ませてください。
失業保険をもらうまでの3ヶ月の待機期間は夫の扶養に入った方がいいのか?
5月末日で退職します。
13年間正社員で働いていました。年収は350万ほどでした。
不妊治療のため、時間の融通がもう少し出来る職場(パート)を探しています。
次の仕事を見つかるまでは失業保険をもらおうと思っています。

そこで質問です。
失業保険をもらうまでの待機期間3ヶ月間の間だけ、夫の扶養に入り年金、健康保険を払った方が得なのか、それとも退職してから失業保険給付終了(約7ヶ月)の間は自分で国民年金、国民健康保険に加入して払った方が得なのか教えてください。

夫の扶養に3ヶ月間だけ入り、失業保険給付の間は扶養から外れ、また扶養に戻るというのは手続きは面倒かと思いますが、少しでも得な方に手続きしたいと思っています。

夫の会社は独自の健康保険組合です。
夫の年収は500万くらいです。
私は任意継続の健康保険はしないつもりです。

調べても良く分からないので、詳しい方よろしくお願いします。
失業保険を貰う時に

扶養となると日額3612円を超えるていると

受給できなくなる!

130万÷360=3611となります!103万を超えていますよ!

この場合は返還しなければならない!
関連する情報

一覧

ホーム