失業保険中の内職について。在宅で歩合制の仕事をする場合、どように申請すれよいのでしょうか?
現在派遣で働いております。3月からは会社都合により、無職になります。
しかし、次の仕事が決まるまで、との条件で、今働いている派遣先から在宅ワークのアルバイトを紹介されました。
内容はイラストレーターやフォトショップを使った画像修整で、「1枚あたり○○円」というもので、今の仕事とほぼ同じです。
その分の給与は毎月末に、1枚当たりの金額×枚数分を銀行振込していただく予定です。
失業中の内職になりますので、できるだけ週20時間、週3日以内にしたいと思っているのですが、
細切れの時間で仕事するので、時間をキチンとはかるのも難しく、また週によっては20時間以上働いてしまうこともありえます。
その場合、失業認定報告書にはどのように申請すればよいのでしょか?
また、細かい話ですが、ネットサーフィンで仕事上の調べものをしている時なども働くとみなされるのでしょうか?
現在派遣で働いております。3月からは会社都合により、無職になります。
しかし、次の仕事が決まるまで、との条件で、今働いている派遣先から在宅ワークのアルバイトを紹介されました。
内容はイラストレーターやフォトショップを使った画像修整で、「1枚あたり○○円」というもので、今の仕事とほぼ同じです。
その分の給与は毎月末に、1枚当たりの金額×枚数分を銀行振込していただく予定です。
失業中の内職になりますので、できるだけ週20時間、週3日以内にしたいと思っているのですが、
細切れの時間で仕事するので、時間をキチンとはかるのも難しく、また週によっては20時間以上働いてしまうこともありえます。
その場合、失業認定報告書にはどのように申請すればよいのでしょか?
また、細かい話ですが、ネットサーフィンで仕事上の調べものをしている時なども働くとみなされるのでしょうか?
申告の際には、調べものの時間もこみでいいと思います。もし、気になるようなら、説明のために、時間の内訳を自分でメモしておいてもいいと思いますが、大まかな記録でもいいと思います。
ただ、在宅でも、継続性が見込めるなら、失業保険が打ち切られる可能性もあると思います。どっちにしろ、稼いだ金額分、給付金から減額されるので、アルバイトをすること事態、プラマイゼロということになりますので、何の得にもなりません。
あと、派遣で働いている場合は、いくら会社都合でも、3ヶ月間は失業保険の手続きができないと思いますよ。現に、質問者さん、「次の仕事が決まるまで」ということで会社が仕事を紹介していますよね。実際、派遣会社に登録しているということは、そういう環境にいると判断されるためです。とりあえず、現在の派遣会社に、失業保険を受給しながらできる仕事か、聞いてみたらどうでしょうか。
ただ、在宅でも、継続性が見込めるなら、失業保険が打ち切られる可能性もあると思います。どっちにしろ、稼いだ金額分、給付金から減額されるので、アルバイトをすること事態、プラマイゼロということになりますので、何の得にもなりません。
あと、派遣で働いている場合は、いくら会社都合でも、3ヶ月間は失業保険の手続きができないと思いますよ。現に、質問者さん、「次の仕事が決まるまで」ということで会社が仕事を紹介していますよね。実際、派遣会社に登録しているということは、そういう環境にいると判断されるためです。とりあえず、現在の派遣会社に、失業保険を受給しながらできる仕事か、聞いてみたらどうでしょうか。
失業保険について質問です。5月8日に離職票など必要書類を提出し、19日に保険給付のための説明会に行く予定です。10日にある会社の面接を受け、12日に、来月5日から半年契約で働くことになりました。この場合、給付を受ける資格はなくなってしまうのでしょうか?
本来であれば自己都合退職の場合は5月8日から3ヶ月の支給制限後に
基本手当の支給になります。
質問の場合であれば一応待期期間を満たしているので再就職手当の
支給要件にあてはまりますので念のために確認してください。
基本手当の支給になります。
質問の場合であれば一応待期期間を満たしているので再就職手当の
支給要件にあてはまりますので念のために確認してください。
失業保険の受給期間延長中(出産が理由です)に、主人の転勤(大阪より東京へ)が決まりました。現在申請中の職業安定所へ行って行う手続きはありますか?また書類等、必要なものがあればお教えください。
結婚により兵庫県より大阪へ転居したため、仕事はその時にやめています。転居が3月31日と急で、主人も連日残業・飲み会のため2歳の子供もおり時間もなかなかありません・・・。手続きがあるのでは??と、焦っております。
結婚により兵庫県より大阪へ転居したため、仕事はその時にやめています。転居が3月31日と急で、主人も連日残業・飲み会のため2歳の子供もおり時間もなかなかありません・・・。手続きがあるのでは??と、焦っております。
出産から間もないのに転勤とは大変ですね。
出産・育児を睨んで受給期間を2~3年延長?して現在は失業給付金が停止している、ということですね?
東京の転居先は決まっていますか?
まず、ハローワークに出向き変更届の手続きをして下さい。
引っ越し後に所轄のハローワークで住民票を持って再度手続きをします。
東京には上野、渋谷、新宿、飯田橋、立川他、17ヵ所のハローワークがあります。
ホームページでご確認下さい。
出産・育児を睨んで受給期間を2~3年延長?して現在は失業給付金が停止している、ということですね?
東京の転居先は決まっていますか?
まず、ハローワークに出向き変更届の手続きをして下さい。
引っ越し後に所轄のハローワークで住民票を持って再度手続きをします。
東京には上野、渋谷、新宿、飯田橋、立川他、17ヵ所のハローワークがあります。
ホームページでご確認下さい。
病気で6月30日に退職しました。
退職後の処置について
幾つか質問させてください。
私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…
①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?
②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?
③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
退職後の処置について
幾つか質問させてください。
私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…
①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?
②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?
③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
①離職前1年間に6カ月以上各月11日以上勤務していましたか?
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。
前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。
補足読みました。
健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする
ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。
余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。
以上です。
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。
前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。
補足読みました。
健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする
ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。
余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。
以上です。
関連する情報