自主退職だと、
世間体は悪くないですが、
失業保険が3ヶ月間支給されないですよね?
また、
解雇だと、
すぐに失業保険が支給されますが、
その代わり次に就職先に影響が出る可能性がありますよね?
あえて言うならば、
自主退職と解雇は、
どっちが得である場合が多いのですかね?
(1番ベストは、
倒産による失業ですか?)
人によりけりじゃないですか?
スキルのある方なら、自分で次の仕事を見つけられるので、自己都合にしたほうがいいでしょう。
失業給付があるといっても、それまでの給与に比べればぜんぜん少ないし、無職の期間中は国保も年金も自分で払わないといけないし。
一方スキルに自信が無く、すぐには仕事がなさそうな方であれば、別・・・のような気もします。

一番は、いわゆる特定受給者ですね。自己都合で退職したけど、それは会社がトンでもない会社だからだ!という場合です。
例えば、某可愛い女の子がトレードマークのお菓子メーカーに勤務していた人が、会社ぐるみの期限切れ材料使用を知って、こんなとこ勤められない!と訴えたら、自己都合退職でも、失業給付が会社都合扱いとなります。
こういう会社側に明らかに非がある事情で、退職を余儀なくされた、または勤務できないと思い至った、という場合、特定受給者という制度があります。

但し、労働基準監督署長の裁定があり、会社側が「そういう事情だった」と認めないと、その認定は得られにくいのですが、長時間労働、サービス残業などでの退職も申請できる対象となります。
この場合、履歴書には自己都合と書けますし、認定されれば会社都合での失業給付がもらえます。

その次が会社都合による解雇でしょう。失業給付も待機期間がないし、給付期間も長い場合もあるし。また倒産などであれば同情もあるかも。(但し管理職クラスの方については、あなたがいてなぜ倒産を回避できなかったのですか、と突っ込まれることも。)

どうでしょう。答えになりましたぁ?
失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
妊娠理由は特定受給になるから優遇されるから受給日数が大幅に増えます。
けどあなたは妊婦で生み落すだけ生み落して病院退院した次の日から 実家親にでも預けて働けるとでも思ってるんですか?

失業受給申請有効期限は1年だけなんです

失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象ですよ。で育児してる間に当然1年経過してしまいますよね。
育児終わったから就職出来るから受給してくださいといっても1年は経過してしまってるから そのままでは受給しかくなくなるんんです。

そういった人は受給延長手続きが必要なんです。育児終わって働けるようになったら解除すれば待機無で受給が出来るんです
受給日数も大幅に増えてます。
雇用保険・労災保険について・・・

個人事業主ですが、5月からアルバイト(週30時間程度4-5日勤務)を雇い入れています

お恥ずかしい話ですが、今頃になって雇用保険・労災保険に加入しなければならないと知りました
1.過去に遡って保険料を支払う必要性があるか。

2.保険料はいくらくらいか(この方の給与を月額15万円として)

3.保険料とは別に登録料・年会費的な費用はかかるか?

4.保険料を給料から天引きしていいのか?

5.今から加入するについて、何かしらの問題はあるのか。
(例えばこの方が離職されて失業保険の申請の時には、労働期間は当月からの計算になりますよね。)

6.その他何かございましたらお教えください。
すべてハローワークに行けばもっと詳しく教えて貰えますのでわかることです。
1⇒雇用保険は2年分遡って加入できます。
2⇒事業主さんの売り上げ等にも関連しますので、ここでは言えません。
3⇒登録料や年会費は不要です。
4⇒労災保険は天引きはできませんが、雇用保険は事業主さんと労働者さんの負担率が決められています。
5⇒事業主さんのとして5月分まで遡って加入してあげれば問題ありませんが、遡って加入した分は労働者に費用の負担をかけないようにしてあげて下さい。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2008/4中もしくは2008/5中に会社都合で退職になる予定です。前職では、2007/9までの約3年間勤務し、現職は2008/11/16に入社し、その月から保険料は支払っているはずです。
前職と現職との間で給付金は頂いていないです。
そのほかにも良い情報があれば教えてもらいたいです。
あなたの入社日は2007年11月16日でよろしいですか?
ということはまだ入社して半年経っていないことになりますので、もし4月に退職されれば失業保険の手続きはできないと思います。
5月に退職の場合も、ちょっと微妙です。

去年の10月に雇用保険法が改正になり、離職前2年の間に雇用保険を1年以上かけていなければ失業保険の手続きはできなくなったのですが、会社都合の方(いわゆる特定受給者)は6か月以上雇用保険をかけていれば手続きできる場合もあります。
ただ、あなたがそれに当てはまるかどうかは今この場では分かりかねます。

もし今の会社の離職票で失業保険の手続きができなかった場合は、その前の会社(3年勤めた会社)の離職票で手続きとなりますが、受給期間満了日は離職してから1年なので現在在籍している会社を退職されたらなるべく早めに離職票をもらい、前の会社の離職票も持って、すぐ安定所へ行ってください。

受給期間満了日とは、通常、離職して1年後を言います。この1年の間に手続きと受給終了までが入らなければなりません。
また、あなたが最大限受給できる日数は90日分と思われます。
となると、もし5月に退職されて、今の会社の離職票で手続きできない場合は9月に辞めた会社の離職票での失業保険の手続きとなりますので、手続きが遅れたりすると全部もらい終われない可能性があります。

9月に辞めた会社の離職票は手元にありますか?
もしないのであれば、今のうちに念のため準備しておかれるとよろしいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム