教えてください。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
支障はないですよ。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
毎月平均800円雇用保険を2年半支払ってるパートは、どれくらいの期間いくらぐらい失業保険をもらえますか?
全くなにもわからないので、明日市役所に相談にいくんですが、きになってしまい予
測でいいので教えて下さい。
全くなにもわからないので、明日市役所に相談にいくんですが、きになってしまい予
測でいいので教えて下さい。
あくまでも大体です。
本人負担が800円ですと、おそらく月の給料は13万3千円ちょっとですよね?面倒くさいので13万3千円として計算しますと、
13万3千×6÷180=4433
が賃金日額です。年齢が加味されますが、60歳未満でも、60歳を超えていらしても、支給率は80%だと思いますので、
4433×0.8=3546
くらいが基本手当日額になると思います。
悪くない数字だ。賃金日額1万2千円超の私と2500円しか違わないなんて…。ちょっと不公平な気がする。まあ、私の場合は特殊な事情もあるので、あんまり文句を言えた義理ではないんですけど。それにしても…なぁ。
ああ、あくまで予測ですから。細かい数字知らないですし、社労士でもなんでもないので。結果、合ってたら教えてください。社労士目指します。なんてな。
ああ、雇用保険料を何年いくら払ってるというのはあんまり関係ないというか、少なくても期間については金額には関係ないです。離職日の直近6か月でいくらもらっていたのかが問題なのです。
補足について。
まあ、大体の計算だとですが。それもモデルケースで。こんなもんだろうという月給を基にしているので、「そんなもんだろう」、くらいに思ってください。
本人負担が800円ですと、おそらく月の給料は13万3千円ちょっとですよね?面倒くさいので13万3千円として計算しますと、
13万3千×6÷180=4433
が賃金日額です。年齢が加味されますが、60歳未満でも、60歳を超えていらしても、支給率は80%だと思いますので、
4433×0.8=3546
くらいが基本手当日額になると思います。
悪くない数字だ。賃金日額1万2千円超の私と2500円しか違わないなんて…。ちょっと不公平な気がする。まあ、私の場合は特殊な事情もあるので、あんまり文句を言えた義理ではないんですけど。それにしても…なぁ。
ああ、あくまで予測ですから。細かい数字知らないですし、社労士でもなんでもないので。結果、合ってたら教えてください。社労士目指します。なんてな。
ああ、雇用保険料を何年いくら払ってるというのはあんまり関係ないというか、少なくても期間については金額には関係ないです。離職日の直近6か月でいくらもらっていたのかが問題なのです。
補足について。
まあ、大体の計算だとですが。それもモデルケースで。こんなもんだろうという月給を基にしているので、「そんなもんだろう」、くらいに思ってください。
現在正社員として働いています。65歳定年ですがその前に自己退職を考えています。その場合失業保険をもらいたいと思っているのですが、もらいながら主人の扶養に入ることは出来ますか?
失業保険はもらえますが、基本手当日額は3612円以上なら夫の扶養にははいれません。
従って受給中は国保に加入することとなります。
従って受給中は国保に加入することとなります。
関連する情報