相談させてください。2年半、派遣で3ヵ月毎の更新で働いていて6月に派遣担当から次の更新が出来ないと告げられました。雇用保険は加入してました。
(派遣先の人件費削減との事)突然だった為、通常3ヶ月更新を1ヵ月更新で7月末まで働く事が出来ました。次の仕事は、派遣会社から1度紹介がありましたが、通勤に片道1時間半程掛かるという理由で断りました。条件の合う仕事があれば、また紹介して下さいと言いましたが、その後紹介はありません。離職票について聞いたところ、最後の給与支払いが終わってからとの事。最後の給与は8月末で、そのご離職票が届きましたが、離職票2の離職理由が「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」4D、具体的事情に「自己都合(契約期間満了)」とありました。私は会社都合になると思っていたので、ショックでした。この場合、自己都合になってしまっても仕方ないのでしょうか?失業保険をいただきながら、就活しようと思っていたので困っています。
明日にでもハローワークに行き事情を説明して下さい。異議申立書を記載して提出するように言われます。その時に証拠らしきものがあればコピーを提出して下さい。そうすれば調査の末に会社都合に変更されます。約1ヶ月ぐらいはかかります。

(補足より)
結婚後の通勤不可は正当な退職理由として成立します。例え自己都合でも「特定理由離職者」扱いにされて会社都合退職と同じ条件での給付になるでしょう。いずれにせよ、離職票にはサインしないままでハローワークに行き、仮手続と異議申立書のことを進めればよろしいです。
失業保険受給中は保険など扶養にはいれないと聞きますが、出産のために5/19付けで退職し、旦那の会社では扶養手続きをしてくれたみたいなのですが、まだ保険証とかは届きません…。

離職票は会社のほうから来週あたり送られてくるそうですが、この場合は、失業保険は受給できないのでしょうか??

また、出産のためにやめた場合は受給できないとも聞きますが、同じような方いますか??
(こちらのカテの方が同じ様な方がいそうなのでこっちにしました・・)
保険証がまだ届かないのはちょっと遅いと思います。
通常、社内に健康保険の部署があれば最短即日、
社外であっても1週間以内には保険証が手元にくると思います。
なにしろ、大事なものですから。

失業保険は妊娠中はもらえません。
失業保険とは、再就職するための準備金みたいなものなので
妊婦さんの場合は、今は働けない状態だからです。
ただ、受給の延長手続きができます。
離職票と母子手帳を持参してハローワークで手続きすれば
確か3年だったかな。。。
とりあえず産後落ち着いてからでも、延長手続きさえしていればOKですよ。
詳細はハローワークに問い合わせると、教えてくれますよ。

私自身も妊娠して退職しましたけど、産後に失業保険をもらいました。
雇入通知書について質問です。
現在、臨時職員として働いています。
雇入通知書に記載されている、
契約期間は当年4月1日~来年3月31日までです。
基本的には、自動で更新され、
2月頃に上司との面談(面接)があり、
更新の有無を確認されます。
今までは、更新してきました。

次回の更新を検討しております。
会社の就業規則には、やめる1ヶ月前に申し出る旨の記載があります。
他の臨時職員をみていると、
3月31日の契約期間満了でやめると(2月頃に)申し出ても、
辞めるのは、自分の都合という事で、「自己都合退職」となっています。
しかし、会社側が雇入期間を提示し、雇入通知者を渡しているのですから、
3月31日に退職する場合は、「契約期間満了」にはならないのでしょうか??

「自己都合退職」と「契約期間満了」では、「契約期間満了」の方が、
失業保険を早くもらえるのではと思い質問させていただきました。

わかりにくいかとは思いますが、詳しく教えて頂けるとたすかります。
よろしくお願いします。
会社都合によって更新しなければ
「期間満了のため」ということで自己都合退職にはなりませんが
自分から「更新しない」と行った場合(会社は更新希望)は
自己都合退職 です。

ですのでその場合は退職届を提出するのが妥当です。
そうでないと労働者の意思による退職というのがわからなくて
ハロワから書類の提出を求められた際、対応できなくなるからです。
昨年8月に会社を退職し現在まで失業保険で生活をしています。国民年金は失業中は免除してもらっており現在は支払っていません。そのときの話で年金支給時に支払われる金額が減ると聞きました。無理してでも
支払ったほうがいいのですか?支給時にどれぐらいの差額が発生するのですか?
約25年間年金は支払ってします。
教えてください。
全額免除の場合、貰える年金は払った場合の半分になります。今の水準だと1ヶ月あたり1600円位の半分で800円位。一年間全額免除の人は払った人より800×12=9600円強が少ない。半分と言うのは国から拠出される割合が二分の一だから。受給権さえあれば、一年分払わなくても貰える分はあるんです。
普通に払った人と同じに受給したいなら、10年以内は申し出すれば追納ができるので、就職して余裕ができた時に追納すれば良いでしょう。3年度以降は保険料に利息みたいな加算がありますが。
私は4月初旬から派遣者会社で働いているものです。あと10日で半年の契約満期になり、退職しようと思うのですが、契約満期で退職した場合、退職理由には自己都合になるのでしょうか。またその場合失業保険の待機期間は3ヶ月になるのでしょうか。
私も派遣で働いていましたが、契約期間満了という形で自己都合にはなりませんでした。
ですので失業保険の待機期間は1週間ぐらいでした。
私の場合はすぐに働けなかったので大変助かりました。
私の場合、失業保険もらえますか?正社員で雇用保険にも加入していました。(一年ほど勤務)23年9月に退職し、すぐ10月からアルバイト(雇用保険はなし)を始めました。
24年3月末でアルバイトを辞める予定です。失業保険をもらえるのなら手続きをしたいのですがこのようなパターンはもう受給することは不可能でしょうか?また手続きはどのようにしたら宜しいでしょうか?無知な質問で申し訳ございません。
失業手当(雇用保険失業給付)申請は、退職の翌日から1年間です。
この1年以内に、すべての受給が完了しなくても、そこで打ち切りとなります。
自己都合退職の場合、7日間の待期期間(無職であることの確認期間)+3か月の給付制限がありますので、実際の給付は約4カ月後くらいになります。
退職後の4,5,6,7,8,9月の期間ないで給付制限期間も含め、給付期間3カ月でしょうか、すると約7カ月間でもしかすると数日分が打ち切りとなるかも知れません。

申請手続きには、前回9月に退職時に貰われた雇用保険被保険者証と、離職表―1、-2と印鑑が必要です。
離職票がお手元にない場合には、前職の会社で貰うようになさって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム