5年半務めた会社を退職する事になりました。失業保険、退職金についての疑問なのですが。
すぐ正社員にするというのを引き延ばされて、やっと正社員登録をしたのは1年半前です。
退職金は出るものでしょうか?
(会社に退職金制度はありますが、規則に年数が書いてありません)
実際の仕事は正社員として動いていました。しかし、社会保険に加入したのは1年半前です。
また失業保険の期間は何日になるのでしょうか?
30歳で会社都合での退社を認めてもらえました。
誰か、詳しい方いましたらご回答いただけると助かります、よろしくお願いします。
すぐ正社員にするというのを引き延ばされて、やっと正社員登録をしたのは1年半前です。
退職金は出るものでしょうか?
(会社に退職金制度はありますが、規則に年数が書いてありません)
実際の仕事は正社員として動いていました。しかし、社会保険に加入したのは1年半前です。
また失業保険の期間は何日になるのでしょうか?
30歳で会社都合での退社を認めてもらえました。
誰か、詳しい方いましたらご回答いただけると助かります、よろしくお願いします。
会社規定の勤続年数で金額は決まりますが、
分からないのですよね?
したら、能力等で決まるんですかね・・・
失業保険は1年以上雇用保険を支払っているのなら90日だったと思います。
あとは雇用保険支払い年数により日数も上がります。
分からないのですよね?
したら、能力等で決まるんですかね・・・
失業保険は1年以上雇用保険を支払っているのなら90日だったと思います。
あとは雇用保険支払い年数により日数も上がります。
個人経営について
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。
長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
知人より、店をしてみないかとのことで、今年の3月に脱サラをし飲食店への道へ進みました。
いつかは経営者として、まずは肩書は店長としてやり始めました。
しかし、この8月に諸事情で辞めることになりました。
一応社長とは呼んでいますが、出資者の人がいるのですが、最初その人とは店をやるかということだけで店をOPENし、その時に自分
がどういう立場でいるのかどこの会社に所属するのかといった契約なしに始めました。しかし、もうすぐ辞めることになるのですが、今の自分って、社会的には個人経営者の部類に入るのでしょうか。それとも何の契約もしていなかったし、売り上げが赤字だったので、一切給料は出ていなく、無収入であったので、3月からは無職みたいな形になるのでしょうか。
なぜこういう質問をするかと言うと、
①脱サラ後すぐ店をし始めたので、失業保険をもらっていません。失業保険は遡ってもらえるのか。無収入であったため、無職扱いになるのであればもらえるのかと思ったので。
②保険関係(年金も含む)も契約なく進んでいったので、自分で支払うことになっていました。しかし、前年の収入からの計算になるとのことで、かなり保険代が高く無収入であったので、支払うことが出来ていませんでした。ですので、3月から無職扱いであるのら、保険代等も下がって更に遡って支払いが出来るのか。
以上のことが可能かどうかを知りたいのです。
長々書いて読みにくい、意味がわかりにくい等あるかもしれませんが、どなたかいいアドバイスがあればお願いいたします。
読んでいて理解できない処がありますが、勝手に解釈して回答します。
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。
前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。
保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。
貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。
貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
今までの貴方の立場は、経営者なんてものではありません。
敢えて言えば”好意のお手伝い”です。
それ以外の表現方法はありません。
前の会社に行って、「離職票」を発行して貰って、速やかにハローワークに行くことが肝要です。
尚、飲食店のお手伝いをしていた事は積極的には話さない方が良いですね。
騙されていたのですからね、恥ですよ。
「今までどうしていたの?」と聞かれる筈ですから、必要最低限の事だけを正直に話す事です。
保険の関係ですが、健康保険の事ですね?
会社を辞めてすぐであれば、会社で加入していた社会保険(健康保険)の延長が出来たのですが、時間がたち過ぎていますから、今更無理でしょうね。
それに年齢が分かりませんが、お勤めをしてる訳でもないし、無職だから国民年金の負担もありますね。
国民健康保険、国民年金は前年(1~12月)の所得によって負担金が決まります。
速やかに地元役場(市役所)の国民健康保険課、と国民年金課に行って手続きを開始しなければなりません。
貴方が脱サラする前の所得が、いかに高かろうが、この事は役場(市役所)の税務課は把握していますから放置していると問題が大きくなったり、もしも病気になったりしたときには、無保険者ですからとんでもない治療費を請求されますよ。
貴方をこう言った世界に引っ張り込んだ知人と言うのは、無責任な奴だね。
驚くね!!!
派遣社員 契約満了による離職票について教えてください
5年間派遣されていた企業から、1・5か月前「次の更新はない」とのことで
契約期間満了として、業務終了しました。
派遣会社の営業も心配してくれましたが気持ちを切替え、次の仕事を
見つけたかったのでその営業には「しょうがないですね」など話して納得?し
契約満了日を迎えました。
現在派遣会社から離職票が届き、サインをして返送するのですが
□契約期間満了による離職→(さみしいけど)納得
□私は更新・延長を希望する旨の申し出あった→納得
その下の欄、bにすでに○をつけてくれていますが
b.事業者が適応基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
これの意味をもう少し噛み砕いて教えていただけないでしょうか?
厚生労働省のHPも見ましたが、解釈できません。
また私は企業から派遣会社に「次で更新おしまい」と言われ、
派遣とはそんなものだと達観してますが、派遣会社の営業との話合いの
結果で、失業保険の出る日数の早さってかわりますか?
ちなみに私の場合はやはり3ヶ月待機になるのかお分かりになりましたら
あわせてご教示下さいませ。
5年間派遣されていた企業から、1・5か月前「次の更新はない」とのことで
契約期間満了として、業務終了しました。
派遣会社の営業も心配してくれましたが気持ちを切替え、次の仕事を
見つけたかったのでその営業には「しょうがないですね」など話して納得?し
契約満了日を迎えました。
現在派遣会社から離職票が届き、サインをして返送するのですが
□契約期間満了による離職→(さみしいけど)納得
□私は更新・延長を希望する旨の申し出あった→納得
その下の欄、bにすでに○をつけてくれていますが
b.事業者が適応基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
これの意味をもう少し噛み砕いて教えていただけないでしょうか?
厚生労働省のHPも見ましたが、解釈できません。
また私は企業から派遣会社に「次で更新おしまい」と言われ、
派遣とはそんなものだと達観してますが、派遣会社の営業との話合いの
結果で、失業保険の出る日数の早さってかわりますか?
ちなみに私の場合はやはり3ヶ月待機になるのかお分かりになりましたら
あわせてご教示下さいませ。
〉私は更新・延長を希望する旨の申し出あった
〉適応基準
なんで正確な引用をしないのでしょう?
〉事業者が適応基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
「派遣会社が、(期間満了までに)雇用保険に加入する条件の派遣先を紹介しなかった」という意味ですね。
「更新又は延長を希望する旨の申出があった」が選択されているのなら、給付制限はつきません。
派遣労働者は、派遣会社の従業員であり、派遣先に雇われるのではありません。派遣会社から派遣先にリースされる立場です。
したがって、派遣先が「(あなたとの労働)契約は更新しません」と言うことはあり得ません。
派遣労働の契約は2段階からなります。
1.派遣会社に雇われる「契約」(労働契約/雇用契約)
2.派遣会社からの「何々の条件で、どこそこで就労してください」という「指示」
※登録型派遣では、1の期間が2の期間と同じに設定されているため、2の期間満了=1の期間満了になりますが。
ある派遣先での就労が(期間満了で)終わった場合、派遣会社は次の派遣先を指示して1の労働契約を更新するものですし、派遣労働者も次の派遣先の指示を希望するのが原則です。
ですから、派遣労働者が更新を希望しなかった(次の派遣先の紹介を求めなかった)のなら、本人の都合によって離職したことになり、給付制限がつきますし、逆に、更新を希望したのに派遣会社との合意ができなかったときは給付制限がつきません。
〉適応基準
なんで正確な引用をしないのでしょう?
〉事業者が適応基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
「派遣会社が、(期間満了までに)雇用保険に加入する条件の派遣先を紹介しなかった」という意味ですね。
「更新又は延長を希望する旨の申出があった」が選択されているのなら、給付制限はつきません。
派遣労働者は、派遣会社の従業員であり、派遣先に雇われるのではありません。派遣会社から派遣先にリースされる立場です。
したがって、派遣先が「(あなたとの労働)契約は更新しません」と言うことはあり得ません。
派遣労働の契約は2段階からなります。
1.派遣会社に雇われる「契約」(労働契約/雇用契約)
2.派遣会社からの「何々の条件で、どこそこで就労してください」という「指示」
※登録型派遣では、1の期間が2の期間と同じに設定されているため、2の期間満了=1の期間満了になりますが。
ある派遣先での就労が(期間満了で)終わった場合、派遣会社は次の派遣先を指示して1の労働契約を更新するものですし、派遣労働者も次の派遣先の指示を希望するのが原則です。
ですから、派遣労働者が更新を希望しなかった(次の派遣先の紹介を求めなかった)のなら、本人の都合によって離職したことになり、給付制限がつきますし、逆に、更新を希望したのに派遣会社との合意ができなかったときは給付制限がつきません。
扶養・失業保険について
今年の1月末で9年勤めた会社を退社し、現在失業保険の給付制限期間中です。そろそろなにか仕事に就きたいと考えているのですが、主人の転勤が来年4月に可能性としてあげられていて、正社員での勤務は難しいと思い、パートにしようかと思っています。そこで、扶養に入るか悩んでいます。
主人: 国民健康保険
国民年金
私自身:
知人の紹介でパートの話があります。
自給800円程度
保険関係はなし
交通費あり
一日6時間程度の勤務
週最大5日
このような条件であれば主人の年収の半分以下であれば扶養に入ったほうが節税になりますか?
失業認定の手続き中なのですが、失業保険はパートをはじめたら1円ももらえないのでしょうか?
初歩的な質問も含まれているかとは思いますが、回答いただけたら幸いです。
今年の1月末で9年勤めた会社を退社し、現在失業保険の給付制限期間中です。そろそろなにか仕事に就きたいと考えているのですが、主人の転勤が来年4月に可能性としてあげられていて、正社員での勤務は難しいと思い、パートにしようかと思っています。そこで、扶養に入るか悩んでいます。
主人: 国民健康保険
国民年金
私自身:
知人の紹介でパートの話があります。
自給800円程度
保険関係はなし
交通費あり
一日6時間程度の勤務
週最大5日
このような条件であれば主人の年収の半分以下であれば扶養に入ったほうが節税になりますか?
失業認定の手続き中なのですが、失業保険はパートをはじめたら1円ももらえないのでしょうか?
初歩的な質問も含まれているかとは思いますが、回答いただけたら幸いです。
御主人が国民健康保険であれば、奥様は健康保険の被扶養者にも、国民年金の第三号被保険者にもなれませんから、年収が半分以下なことや、130万円基準は考える必要がありません。
考えるとすれば、配偶者控除の380,000円だけですが、月収96,000円程度のお仕事に就けるのであれば、確実に勤務された方が世帯収入は上がります。
失業保険はお勤めを始めれば「失業状態」ではありませんから、受給はできません。
考えるとすれば、配偶者控除の380,000円だけですが、月収96,000円程度のお仕事に就けるのであれば、確実に勤務された方が世帯収入は上がります。
失業保険はお勤めを始めれば「失業状態」ではありませんから、受給はできません。
失業保険について
1.A派遣会社の派遣社員として仕事をしていましたが、9月いっぱいでやめることにしました。保険証を返却して離職票ももらいます。もうA派遣会社からの紹介はされません。
そして新たに別のB派遣会社に登録したので、B派遣会社から仕事の紹介があるまでの間、失業保険は貰えるのでしょうか?
2.失業保険の貰い方ですが、どこに何を持っていってどのような手続きをするのか、経験のある方経験談など含めてお教え願います。
1.A派遣会社の派遣社員として仕事をしていましたが、9月いっぱいでやめることにしました。保険証を返却して離職票ももらいます。もうA派遣会社からの紹介はされません。
そして新たに別のB派遣会社に登録したので、B派遣会社から仕事の紹介があるまでの間、失業保険は貰えるのでしょうか?
2.失業保険の貰い方ですが、どこに何を持っていってどのような手続きをするのか、経験のある方経験談など含めてお教え願います。
通常は離職票をもってハローワークへ行って失業者としての『登録』をするのです。従って、B派遣会社に登録をしたと言う事は、就職した事になりますのでB派遣会社より仕事が紹介されなくても失業保険はもらえないと思われます。また、新たに就職した場合はその職場に前職の離職票を出すことによって、保険が継続していく形になるのですがB派遣会社からはそのアクションがありませんでしたか?
結婚を機に退職して、地方から東京へ行きます。
勤続10年を待って(3月末)退職します。
失業保険は貰いたいので、受給の手続きはするつもりです。
そこで質問ですが、3月末で退職して4月1日から旦那の扶養に入る事は可能ですか?
地方税とか、どうなるのでしょうか?やはり今の市町村から請求されてくるのでしょうか?
勤続10年を待って(3月末)退職します。
失業保険は貰いたいので、受給の手続きはするつもりです。
そこで質問ですが、3月末で退職して4月1日から旦那の扶養に入る事は可能ですか?
地方税とか、どうなるのでしょうか?やはり今の市町村から請求されてくるのでしょうか?
被扶養者健康保険の被扶養者の届け出をし、認定されるまで時間が必要となります。住民税は前年の所得に対し課税されます。なお当該年の1が1日現在の住所地へ納付することになっております。
関連する情報