起業についてです。失業保険の給付はおわりました。起業するかはっきりしてないようであれば給付ができる。ということをハローワークにいわれました。起業するとはっきりし、失業保険給付と起業にあたっての質問です
失業保険をもらってる間にも、調査したりするために書籍の購入や人とあったり、展示会にいって情報のみをもちかえったりしていたんですが、そのときの費用は経費になるんでしょうか?
起業をはっきりさせるために情報を集めたんですが、失業保険をもらってまして受給期間中の日付なのでどうなのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。。
失業保険をもらってる間にも、調査したりするために書籍の購入や人とあったり、展示会にいって情報のみをもちかえったりしていたんですが、そのときの費用は経費になるんでしょうか?
起業をはっきりさせるために情報を集めたんですが、失業保険をもらってまして受給期間中の日付なのでどうなのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。。
自営業の開業準備をしている、というのは失業状態にあたらないので雇用保険の基本手当を受給出来ない、というハローワークの説明ですよね。
しかし、起業してから確定申告の際、失業保険は所得に含めないので税務署には受給していたかどうか判らないし、判ったとしても領収書が受給中の日付だろう、という指摘はしないと思います。管轄が全然違いますもの。
それに申告の際に領収書は提出しません。
問い合わせや調査があった場合に備えてきちんとファイルしておくだけの事です。
しかし、起業してから確定申告の際、失業保険は所得に含めないので税務署には受給していたかどうか判らないし、判ったとしても領収書が受給中の日付だろう、という指摘はしないと思います。管轄が全然違いますもの。
それに申告の際に領収書は提出しません。
問い合わせや調査があった場合に備えてきちんとファイルしておくだけの事です。
失業保険と再就職手当について、教えてください。私の場合、どちらかの支給は可能なのでしょうか。同様のケース等のご経験、知識がお有りの方、回答をお願いいたします。
6月末に自己都合にて、前職を退職しています。
7月初旬に、失業保険の申請を行い、現在待機期間中です。初回認定日は、11月4日です。
現在、1社から正社員として、採用決定の連絡を受けておりますが、諸々の事情により3月半ばからの採用とのお話です。
(田舎に住んでいる為、あまり自分の希望に沿った求人もなく、内容は申し分ないので、入社承諾済みです。)
そこで、来月から2月末まで短期のパートを見つけ、こちらも採用が決定いたしました。
いずれも、ハローワークからの紹介となります。
申請時の冊子等を見てみると、再就職手当の条件として、1年以上の就業とあり、来月からのパートには適用されない事に気がつきました。
数か月無職の期間があったこともあり、やはり多少の手当の支給があれば、生活も楽になるかと思うのですが、私のような場合、いずれかの支給を受けられるものなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
6月末に自己都合にて、前職を退職しています。
7月初旬に、失業保険の申請を行い、現在待機期間中です。初回認定日は、11月4日です。
現在、1社から正社員として、採用決定の連絡を受けておりますが、諸々の事情により3月半ばからの採用とのお話です。
(田舎に住んでいる為、あまり自分の希望に沿った求人もなく、内容は申し分ないので、入社承諾済みです。)
そこで、来月から2月末まで短期のパートを見つけ、こちらも採用が決定いたしました。
いずれも、ハローワークからの紹介となります。
申請時の冊子等を見てみると、再就職手当の条件として、1年以上の就業とあり、来月からのパートには適用されない事に気がつきました。
数か月無職の期間があったこともあり、やはり多少の手当の支給があれば、生活も楽になるかと思うのですが、私のような場合、いずれかの支給を受けられるものなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
両方受けられる筈ですよ。
貴方の給付期間と給付金額が、どの位になるのかは分かりませんが、少なくともパート収入との差額分はあるでしょうし、給付金総額の支給差額は、3月からの再就職時には、再就職手当てに充当可能と思います。
貴方の給付期間と給付金額が、どの位になるのかは分かりませんが、少なくともパート収入との差額分はあるでしょうし、給付金総額の支給差額は、3月からの再就職時には、再就職手当てに充当可能と思います。
扶養控除についての質問です。
3月31日まで正社員として働いていました。
4月に失業保険を申請し、7月まで失業保険をもたいました。
失業保険が支給されていた3ヶ月間は、
主人の扶養を外れて、自分で年金・健康保険は支払い済みです。
失業保険の支給が終わったあとから、アルバイトを始めました。
そこで、控除の問題なのですが、
103万や130万との数字が出てきますが、
①
計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?
②
失業保険の支給額も関係ありますか。
③
正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)
主人の扶養に入っておくためには、どうしたらいいのか、
また年末調整には行くのか、
上記3点とともの教えて下さい。
よろしくお願いします。
3月31日まで正社員として働いていました。
4月に失業保険を申請し、7月まで失業保険をもたいました。
失業保険が支給されていた3ヶ月間は、
主人の扶養を外れて、自分で年金・健康保険は支払い済みです。
失業保険の支給が終わったあとから、アルバイトを始めました。
そこで、控除の問題なのですが、
103万や130万との数字が出てきますが、
①
計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?
②
失業保険の支給額も関係ありますか。
③
正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)
主人の扶養に入っておくためには、どうしたらいいのか、
また年末調整には行くのか、
上記3点とともの教えて下さい。
よろしくお願いします。
①
計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?
1月から12月です。
②
失業保険の支給額も関係ありますか。
税務上は非課税、社会保険上て゛は所得になります。
③
正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)
支給総額から交通費の非課税分と社会保険料を差し引いた金額になります。
今年の1月~3月までの正社員の所得と8月以降のアルバイトの所得予想で103万以下であればご主人の扶養に入れます。この手続きはご主人の会社に扶養控除等の申告書を提出すれば大丈夫です。もし103万を超える様でしたら来年2月15日以降に確定申告をします。2か所の源泉徴収票が必要になります。今年支払った国民年金、生命保険は所得から控除されます。
社会保険については現状アルバイトの収入のみですので、いまでもご主人の社会保険に入れると思います。
補足に回答します
給与総支給額 - 非課税交通費 - 社会保険料=課税対象額ですのでこの金額が103万以下、以上で判断します。
計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?
1月から12月です。
②
失業保険の支給額も関係ありますか。
税務上は非課税、社会保険上て゛は所得になります。
③
正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)
支給総額から交通費の非課税分と社会保険料を差し引いた金額になります。
今年の1月~3月までの正社員の所得と8月以降のアルバイトの所得予想で103万以下であればご主人の扶養に入れます。この手続きはご主人の会社に扶養控除等の申告書を提出すれば大丈夫です。もし103万を超える様でしたら来年2月15日以降に確定申告をします。2か所の源泉徴収票が必要になります。今年支払った国民年金、生命保険は所得から控除されます。
社会保険については現状アルバイトの収入のみですので、いまでもご主人の社会保険に入れると思います。
補足に回答します
給与総支給額 - 非課税交通費 - 社会保険料=課税対象額ですのでこの金額が103万以下、以上で判断します。
失業保険について
私は23歳で前職では正社員で355日(1年に満たず)働き、3ヶ月間無職(失業保険はもらっていません)、9月から働き、現在1ヶ月半ですが、今日仕事を辞めます。
正社員355日(
自己都合)
月手取り25万程
↓
無職3ヶ月(ハローワークに登録)
↓
パート1ヶ月半
時給950円
↓
現在離職(自己都合)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?どのくらいでしょうか?
ハローワークにいく時間がなく、この場合の計算の仕方がわからず、困っています。
また、今回は求人内容と実際の業務内容が異なっているため、辞めます。会社都合にならないか上司に話してみるつもりです。
どうぞ、よろしくお願いします。
私は23歳で前職では正社員で355日(1年に満たず)働き、3ヶ月間無職(失業保険はもらっていません)、9月から働き、現在1ヶ月半ですが、今日仕事を辞めます。
正社員355日(
自己都合)
月手取り25万程
↓
無職3ヶ月(ハローワークに登録)
↓
パート1ヶ月半
時給950円
↓
現在離職(自己都合)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?どのくらいでしょうか?
ハローワークにいく時間がなく、この場合の計算の仕方がわからず、困っています。
また、今回は求人内容と実際の業務内容が異なっているため、辞めます。会社都合にならないか上司に話してみるつもりです。
どうぞ、よろしくお願いします。
自己都合で退社・最低12か月の失業保険掛け。
会社都合で退社・最低6か月の失業保険掛け。
あなたの場合は前職の持越し(2年以内はカウントされる)と、パートで失業保険を払っていたのなら90日間は支給される。
会社都合で退社・最低6か月の失業保険掛け。
あなたの場合は前職の持越し(2年以内はカウントされる)と、パートで失業保険を払っていたのなら90日間は支給される。
確定申告について。住民票の住所と源泉徴収票の住所が違います。申告にあたって問題はないでしょうか。
昨年は失業保険をもらいながら九州の実家で生活をしていました。昨年末11月から東京の姉のところに居候しながら派遣会社で働いています。
今回確定申告をしようと思っているのですが、源泉徴収に記載されている住所は姉の住所になっています。しかし、住民票がある実家のほうで申請をすると住所が違うことに対して問題はないでしょうか。
3月くらいまでは東京のほうで働いて、その後また実家に戻るつもりなので住所は変更しない予定です。
そのため確定申告もネットか郵送でしようと思っています。
失業保険と給料を合わせても108万は超えないのですが、会社員として働いていたときのお給料とはだいぶ違うので、税金などの関係で確定申告はしたほうがいいといわれました。
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
昨年は失業保険をもらいながら九州の実家で生活をしていました。昨年末11月から東京の姉のところに居候しながら派遣会社で働いています。
今回確定申告をしようと思っているのですが、源泉徴収に記載されている住所は姉の住所になっています。しかし、住民票がある実家のほうで申請をすると住所が違うことに対して問題はないでしょうか。
3月くらいまでは東京のほうで働いて、その後また実家に戻るつもりなので住所は変更しない予定です。
そのため確定申告もネットか郵送でしようと思っています。
失業保険と給料を合わせても108万は超えないのですが、会社員として働いていたときのお給料とはだいぶ違うので、税金などの関係で確定申告はしたほうがいいといわれました。
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
今年1月1日時点で、住んでいる住所を管轄する税務署です。
法律上は、住民票がある住所地に住む義務があります。その為、税務署等から、現在住んでいる事を証明する、官公庁が発行する公的証明書の提示を求められる場合があるようです。お手数ですが、確定申告が可能かどうかは、直接税務署へお尋ね下さい。
なお、失業給付は非課税の為、年末調整や確定申告の対象外です。
法律上は、住民票がある住所地に住む義務があります。その為、税務署等から、現在住んでいる事を証明する、官公庁が発行する公的証明書の提示を求められる場合があるようです。お手数ですが、確定申告が可能かどうかは、直接税務署へお尋ね下さい。
なお、失業給付は非課税の為、年末調整や確定申告の対象外です。
無職50歳です。失業保険が10月末で切れるため、何とかバイトをして生活したいと思います。現在バイト先を検討している時給の安い郵便局か民間の時給がいい職かで悩んでいます。どちらを選択したら良いと思いますか?
本当に仕事なんかないで俺はあんたより歳上だが、仕事選んでる時じゃないから、コンビニの夜勤でも行って昼どこか探すしかないで、コンビニもすごく憶える事が多いらしいが、俺の妻が言ってた、50才まだまだ若い80才のお年寄りに言わしたら俺たちまだまだ小僧だ、40才でひよこだ、30才でまだ卵だ。何でもいいから職につけ、俺たちはこれからだ。
taj1972gscとやら、餓鬼の若造の社長さんよ、あまり年上にモサつけんなや何が柔道2
段だ、わしも空手剛柔流3段持ってるわいちいち宣伝するなや、ダボが、一回おのれのジンチュウに打ち込んでやるか、それとも50
才過ぎのおやじ相手に戦争若しくはカチコミさらすか、あまり変なモサづけさらすな。事でかくなるで。どや探すで。千葉の不動さんの社長さんよ。
taj1972gscとやら、餓鬼の若造の社長さんよ、あまり年上にモサつけんなや何が柔道2
段だ、わしも空手剛柔流3段持ってるわいちいち宣伝するなや、ダボが、一回おのれのジンチュウに打ち込んでやるか、それとも50
才過ぎのおやじ相手に戦争若しくはカチコミさらすか、あまり変なモサづけさらすな。事でかくなるで。どや探すで。千葉の不動さんの社長さんよ。
関連する情報