期間従業員で2年6ヶ月雇用保険に加入しています。現在はまだ退職はしていませんが従業員とのトラブルで会社側は解雇ではなく自己都合でと言われています。
この場合はいつ受給できるのでしょう
か?
辞めるとなるとすぐ引っ越すので引越し先のハローワークでも失業保険の手続きはできるのでしょうか?
この場合はいつ受給できるのでしょう
か?
辞めるとなるとすぐ引っ越すので引越し先のハローワークでも失業保険の手続きはできるのでしょうか?
大丈夫ですよ。引っ越し先の管轄のハローワークへ行き、手続きしてください。
退職後すぐに住民票を移されるならば離職票と住民票、雇用保険受給資格者証、印鑑を持参してハローワークへいってください。
あくまでも失業保険の手続きは住んでいる所の管轄で行います。
離職票は退職後だいたい2、3週間後に会社から郵送されると思います。
もし手続きだけは現在の所でされるなら、今の管轄のハローワークの方に説明すれば、引っ越し先の管轄のハローワークに引き継がれます。ただ説明会や認定日の関係もあるので指示通りに動かないと受給開始も遅れてしまいますから、ご注意を。
また求職者給付を受けられるのも離職した翌日から1年間です。これを過ぎると利用できなくなります。
また自己都合退職の場合待機期間7日満了後に給付制限が三ヶ月つきます。その間は受給はありませんので、早く仕事を見つけた方がいいですね。頑張って下さい。
退職後すぐに住民票を移されるならば離職票と住民票、雇用保険受給資格者証、印鑑を持参してハローワークへいってください。
あくまでも失業保険の手続きは住んでいる所の管轄で行います。
離職票は退職後だいたい2、3週間後に会社から郵送されると思います。
もし手続きだけは現在の所でされるなら、今の管轄のハローワークの方に説明すれば、引っ越し先の管轄のハローワークに引き継がれます。ただ説明会や認定日の関係もあるので指示通りに動かないと受給開始も遅れてしまいますから、ご注意を。
また求職者給付を受けられるのも離職した翌日から1年間です。これを過ぎると利用できなくなります。
また自己都合退職の場合待機期間7日満了後に給付制限が三ヶ月つきます。その間は受給はありませんので、早く仕事を見つけた方がいいですね。頑張って下さい。
再就職手当をもらっても大丈夫なんでしょうか?まだ、もらってはないのですが・・・・
失業保険の続きでもらえるのでしょうか?
失業保険の相談です
失業保険を受給中に仕事が見つかりまして
働いた訳なんですがどうも仕事が向いてないように
自分で感じます
今日も休憩もなしに11時間通しで仕事してました
で一カ月で退職を考えていますが
失業保険が残り44日くらい残ってました
再就職手当ももらっていませんが
手続きをすればまた失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、一度就職で終了となり失業手当はもらえないので
しょうか?
経験のある方よろしくねがいます。
尚、カードなどは再就職手当を申請するためにハローワークに送ってしまいましたがそれでも大丈夫でしょうか?
失業保険の続きでもらえるのでしょうか?
失業保険の相談です
失業保険を受給中に仕事が見つかりまして
働いた訳なんですがどうも仕事が向いてないように
自分で感じます
今日も休憩もなしに11時間通しで仕事してました
で一カ月で退職を考えていますが
失業保険が残り44日くらい残ってました
再就職手当ももらっていませんが
手続きをすればまた失業保険はもらえるのでしょうか?
それとも、一度就職で終了となり失業手当はもらえないので
しょうか?
経験のある方よろしくねがいます。
尚、カードなどは再就職手当を申請するためにハローワークに送ってしまいましたがそれでも大丈夫でしょうか?
再就職手当をもらったとしても、受給期間満了前で
残日数があれば、再開手続きは可能でしょう。
再就職手当は申請後1ヶ月くらいの審査期間があります。
最終的に在籍の確認をしてから、支給の可否を決定します。
そのときに在籍してれば払われますし、辞めていれば不支給になります。
申請取り下げができるかどうかはわかりませんが、
管轄のハローワークに事情を話せば、
書類もあるはずですし、相談に乗ってくれると思います。
残日数があれば、再開手続きは可能でしょう。
再就職手当は申請後1ヶ月くらいの審査期間があります。
最終的に在籍の確認をしてから、支給の可否を決定します。
そのときに在籍してれば払われますし、辞めていれば不支給になります。
申請取り下げができるかどうかはわかりませんが、
管轄のハローワークに事情を話せば、
書類もあるはずですし、相談に乗ってくれると思います。
失業保険の支給を受けています。
私は前勤務先の転勤先である今の土地で退職したのですが、色々な事情が有り、そのまま居住しています。
認定日と認定日の間に就職活動をしなくてはならないのですが、職安が出している求人情報や職安でのPCの閲覧によっても、なかなか仕事が見つかりません。
田舎という事も有り、工事現場だったり、資格が居る医療関係だったりと・・・・。
事務系は良くて基本給が13万円のところばかりです。
真面目に仕事を探してはいるのですが、職安でいい仕事の求人が出るまで、あるいは自分の地元の方で仕事が見つかるまでは活動を続けますが、明らかに希望職が無い場合は職安に行ってどうすれば良いのでしょう?
失業保険をもらうために「とりあえず来ました」見たいな感じで行っている人も居ると思うのですが、そんな感じでいいのですか?
27歳・女
私は前勤務先の転勤先である今の土地で退職したのですが、色々な事情が有り、そのまま居住しています。
認定日と認定日の間に就職活動をしなくてはならないのですが、職安が出している求人情報や職安でのPCの閲覧によっても、なかなか仕事が見つかりません。
田舎という事も有り、工事現場だったり、資格が居る医療関係だったりと・・・・。
事務系は良くて基本給が13万円のところばかりです。
真面目に仕事を探してはいるのですが、職安でいい仕事の求人が出るまで、あるいは自分の地元の方で仕事が見つかるまでは活動を続けますが、明らかに希望職が無い場合は職安に行ってどうすれば良いのでしょう?
失業保険をもらうために「とりあえず来ました」見たいな感じで行っている人も居ると思うのですが、そんな感じでいいのですか?
27歳・女
良くは無いのですがそんなものなんでしょうね。資格もなく専門なしの中途採用でよい条件を期待する方がどうかと思うのですが…。
とりあえず努力している実績を認められれば良いのです。まぁ一度真剣に希望なども含め窓口の方などとも話したほうが良いですよ。
とりあえず努力している実績を認められれば良いのです。まぁ一度真剣に希望なども含め窓口の方などとも話したほうが良いですよ。
失業保険給付時に職業訓練を開始しても、受給終了日時以降の職業訓練期間については、手当が出ないのでしょうか。
失業給付の6分の1を残す頃にやっと職業訓練を3か月が受けられるのですが、6分の1の残日数では職業訓練を受けてももともと失業認定期間しか手当てが出ず、認定機関終了後に訓練が続いていても手当は出ませんと説明されました。「全ての訓練がそうですか」ときいても教えてくれず、会社倒産失業で、職業訓練も年齢制限や仕事に合ったものがなかなかなく、やっと失業給付6分の1を残す時点で受講が可能になったのですが、訓練中に需給を打ち切られたらやはり生活できないため辞退せざるをえないかとも思っています。どなたか詳しいことをご存知でしたらお願いたします。
失業給付の6分の1を残す頃にやっと職業訓練を3か月が受けられるのですが、6分の1の残日数では職業訓練を受けてももともと失業認定期間しか手当てが出ず、認定機関終了後に訓練が続いていても手当は出ませんと説明されました。「全ての訓練がそうですか」ときいても教えてくれず、会社倒産失業で、職業訓練も年齢制限や仕事に合ったものがなかなかなく、やっと失業給付6分の1を残す時点で受講が可能になったのですが、訓練中に需給を打ち切られたらやはり生活できないため辞退せざるをえないかとも思っています。どなたか詳しいことをご存知でしたらお願いたします。
残り1/6の場合2つのパターンに分かれます
受給日数が90日か120日の人
入校日の日に1日でも残っていればもらえます
訓練終了まで続けて給付が受けられます
受講手当と通所手当ももらえます
受給日数が150日以上の人
150日の人は30日以上 それ以上の給付日数の人は1/3以上残ってなければいけないってルールがあるので
延長はされずに通常の給付日数を消化するとそれ以上もらえなくなります
この場合通所手当と受講手当はもらえません
受給日数が90日か120日の人
入校日の日に1日でも残っていればもらえます
訓練終了まで続けて給付が受けられます
受講手当と通所手当ももらえます
受給日数が150日以上の人
150日の人は30日以上 それ以上の給付日数の人は1/3以上残ってなければいけないってルールがあるので
延長はされずに通常の給付日数を消化するとそれ以上もらえなくなります
この場合通所手当と受講手当はもらえません
失業保険待機の3ヶ月間は、日本にいなくても大丈夫ですか? 3月末に自己都合で退職しました。申請後7日+3ヶ月待機期間があると思うのですが、その間に語学留学をしたいと思っています。
ハローワークに行かなくてはいけないのは、3ヶ月後からの支給期間中だけでしょうか。
また、留学は7月?9月ごろになりそうなのですが、その間が待機期間になるよう6月になってから失業申請に行った方がよいのでしょうか。
詳しい方いましたら、よろしくお願いします。
ハローワークに行かなくてはいけないのは、3ヶ月後からの支給期間中だけでしょうか。
また、留学は7月?9月ごろになりそうなのですが、その間が待機期間になるよう6月になってから失業申請に行った方がよいのでしょうか。
詳しい方いましたら、よろしくお願いします。
三ヶ月の間にも、就職活動を規定回数行って認定日にハローワークへ行かなければなりませんから、無理かと思います。
あくまでも仕事を見つける為にある保険ですから。
あくまでも仕事を見つける為にある保険ですから。
3年勤めた会社を自己都合で退職して、3ヶ月間アルバイトをするつもりです。3ヶ月アルバイトしたら辞めて失業保険の申請をして3ヶ月と7日間の待機期間・給付制限機関をへて保険をもらいながら求職活動したいのですがこれは失業保険をもらう上で合法ですか?
退職したあと、たとえアルバイトであってもそれは次の職に就いた事になるので失業保険はもらえないです。3年間が無駄になります。退職してすぐに申請したとして、待機期間中のアルバイトで働いた日数は保険をもらえませんが、申告をした上で残りをもらう事はできます。受給するのに、結構厳しいので注意した方が良いです。
関連する情報