退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。

保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?

もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?

初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。

ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
まず2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?ですが雇用保険を受給しながらご主人の扶養に入るためには日額が3.611円以下でなくては入れません。
3.611円以下の失業給付を受ける間は3612円×30日×12か月で年収換算130万円以下となりますので、年収230万以上あるあなたの場合は無理です。
次に健康保険ですが月収19.5万だと健康保険料が9.300円位控除されていたと思います。任意継続する場合会社で負担されていた部分も自己負担になりますので9.300x2=18.600円の負担になります。国民健康保険については計算が市町村によってまちまちですので市役所に問い合わせて上記18.600円と比較して下さい。健康保険に入らない事はかまいませんが万が一2ヶ月の間に病気、怪我をした場合は病院に実費を支払わなければなりません。厚生年金から国民年金の切替は忘れずに必ず手続きして下さい。うっかりした場合未納期間が生じます。
児童扶養手当について質問です。
私の妹は去年 年初に失業して しばらくの間 失業手当?保険?と受給していました。

妹はバツ1で 子供が三人います。
今まで 元旦那さんが養育費をちゃんとくれていたようなのです
が、 去年元旦那さんの会社も 減給でどうしても 月に1万円しか送れない状態でした。
なので妹は去年は合計12万円しか 養育費をもらえませんでした。

失業保険 を除いて 去年の妹のバイト代金は50万円です。

妹は寡婦。というのにあてはまります。

実は年末に、妹の元旦那さんからメールが来て、子供3人を扶養親族<税金の>に
いれさせてくれないか。と いう内容が書かれていたそうです。

元旦那さんは 妹の失業を知っていて
妹の2009年の 年収がかなり低いので 子供3人を扶養親族から外しても
今まで通り 母子手当?児童手当?が もらえるはずだ。と
言っているようです。
多分 会社の事務員さんに聞いたのかもしれません。

今までしっかり養育費を送ってくれていた人なので 妹的には
自分が痛くもかゆくもなければ<児童手当が減ったりしなければ>

年末にしたバイトの年末調整の扶養を外すようにバイト先に頼んでもいいかと
思っているそうです。 多分その 税金が浮いた分<元旦那さんの> を
妹に送金するつもりのようです。

どうでしょうか?まとめますと

妹の2009年のバイト代は50万円ぐらいです。
妹は寡婦にあたります。
去年妹は失業保険を受給していました。失業保険は非課税だと言われたそうです<あってますか?>

上の状態で
妹が 子供3人を扶養親族から外して 満額の児童手当はもらえますか?


妹は自分で調べてみたら 色々差し引いて 所得が19万円以下なら満額出ると思う。と
言っています。
妹の年収50万円で 寡婦の控除と サラリーマンの控除で<というかサラリーマンの控除で0円以下になるそうです>
もらえすはずだと言ってます

妹は ほんとうに 扶養親族を外してしまって大丈夫でしょうか?
今から修正申告は可能ですか?いつまで出来ますか?

妹に小額ですが 援助もしている身としては とても気になります。
もしもご存じの方がいらっしゃったら お知恵を貸してくださいm(__)m
私も子供が三人居ます。児童扶養手当ては、例えば、実家で暮らしてたら親の収入もみられるから貰えなくなりますよね。でもうちの場合、親とは別居してますが、税金の扶養は子供全員親がとってます。(私が収入無いので)同居してなくて住所が別ならば、いけるそうです。税金の為だけに扶養にとる事出来ます。(説明下手ですいません)ただ、別れた旦那となると、違う意味で手当てを止められる事になる可能性も…。
結婚後の扶養と今後の働きかたのアドバイスお願いします。

6月末で結婚退職
(今年1~6月収入が114万)

主人の扶養に入る
(これから先は扶養内で収入を得る予定)


保険、年金に関して
はこれから先の話なので扶養内でおさめるようにすれば問題ないと思うのですが、
問題は住民税、所得税の部分です。
すでに103万越えてしまっているのですが、以下の二択で迷っています。


このまま大人しく働かず(働いても130万で収まる程度の単発収入)、失業保険をもらう(月13万程11,12,1月)

8月頭から月7万円程度のパート収入を得る(計5ヶ月分35万)

いずれも扶養に入る予定です。
失業保険受給中の3ヶ月間のみ抜けます。


私が心配している点は、パートで35万円ほど収入が出来た場合、今年いっぱいの収入は149万になります。
そうなると、私の税負担もそうですが、彼の税負担も増えて、最終的に損をしてしまうんじゃないかという事です。

増えてしまう場合、金額的にいくら増しになりますか?
また、

働くor失業保険を頂きながら就活する

どちらが実質手元にする金額が多いですか?


ややこしい質問で申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。
税金については、増えませんよ。
去年は配偶者控除使ってないので、今年もその状態ってだけです。

社会保険については、失業手当も収入に含めるので130万はどっちにしても越えるので扶養には入れないですよね?

子どもがいる訳でもないし、働けばいいと思います。
今は社会保険ですか?
それなら私は任意継続します。
それで加入期間10年行くようにして、夫婦ともに厚生年金もらえるようにします。


働くか、就活するかは今の労働条件と就活して入社する会社の労働条件を照らし合わせないと答えはでません。
所得税って失業保険分も対象ですか?
今年2月まで働いて出産の為退社、現在子供が生後三ヶ月になり今からハローワークに通うか来年になってからが良いのか教えて下さい。
失業手当は非課税です。ただし、社保、年金の扶養については収入とみなされますのでご主人の会社の扶養の規定を確認してください。もし、規定から外れるようであればご自身で国保、年金の加入が必要になります。
失業保険額と扶養の関係について教えて下さい。

質問の内容が幼稚かもしれませんが、どうぞ宜しくご指導下さい。


今年4月から、失業保険を90日分総額46万円ほど受給しました。
給付期間が終わったのでパートなどしようと考えているのですが、扶養内で働く為には失業給付金も含めて103万円以内に収めなければいけないのでしょうか?

また、それならば今年いっぱい(12月末)までの計算なのか、来年の3月末までなのか…?

何もわからずあたふたしております。
宜しくお願いします。
所得税の計算で、夫の所得から配偶者控除を受ける場合の、配偶者の年収103万円以内にしたいということですね。
雇用保険給付は非課税で所得とはならないので、年収には含まれません。
それ以外のパート収入の合計でお考え下さい。

尚、103万円を超えても141万円未満まで配偶者特別控除というものがあり、妻の所得に応じて控除額が少しずつ減額となっており、103万円を超えたから夫の所得税がいきなり増額ではなく、少しずつ増額するようになっています。
尚、夫の社会保険に被扶養で入るためには年収130万円未満である必要がありますので、ご注意ください。
夫の健康保険が国民健康保険や国民年金の場合は、被扶養はないので、130万円未満は関係ありません。

所得税や住民税の計算をする場合の年収の期間は、
1月1日から12月31日に受け取った給与額です。
たとえば、12月分給与を1月に受け取った場合はそれは含まれません。
関連する情報

一覧

ホーム