雇用保険 受給できますか?
教えてください。
2月末に会社都合で退職、その後派遣として1ヶ月のトライアル契約で就業しましたが、
合わなかった為、契約終了となりました。
派遣として就業している間は、契約期間が1ヶ月の為、雇用保険には加入できませんでした。
1:この場合、2月に会社都合退職した離職票を持って、失業保険を受給することは可能でしょうか。
2:実質、1ヶ月の空白期間があるように見えますが、この期間の説明を職安の人にする必要はあるのでしょうか?
教えてください。
2月末に会社都合で退職、その後派遣として1ヶ月のトライアル契約で就業しましたが、
合わなかった為、契約終了となりました。
派遣として就業している間は、契約期間が1ヶ月の為、雇用保険には加入できませんでした。
1:この場合、2月に会社都合退職した離職票を持って、失業保険を受給することは可能でしょうか。
2:実質、1ヶ月の空白期間があるように見えますが、この期間の説明を職安の人にする必要はあるのでしょうか?
できるはずです。何年勤められたかわからないので明言はできませんが
早く手続きされた方がいいですよ。会社都合なら、待機期間も1週間位のはずです。
派遣の件も言われたほうがいいですよ。後々、不正受給などでややこしい事になっても厄介です。
状況をきちんと説明すれば問題ありません。
補足がありましたので、再度お答えします。
半年以上勤務なさっていたのなら大丈夫です。
離職前半年の賃金日額に年齢等に応じた支給率(45%~80%)をかけた金額で90日分支給されます。
これは一度にではなく、数回に分けての支給なので気をつけてください。
私の経験では、最初10日分位貰い、翌月と翌々月が30日分ずつで、最後の月が20日分位でした。
毎月認定日に職安に出向き、求職活動の報告をして認定されて、4~10日後に振り込まれます。
給料の全額が出るわけではないし、最初と最後の月は僅かの支給額で生活しなくてはならないので、本当に厳しかったです。
給付期間中に就業したら、就業手当てや再就職手当てが支給されるので、是非とも頑張って
一日も早く就職される事をお勧めします。
しかしこれにも条件があります。最初に説明会(資料もあります)がありますので、わからない事があれば聞いてください。
また、再就職に役立てるため、スキルアップする「公共職業訓練」の受講もできます。
受講期間は基本手当てが延長して支給されますし、受講料は無料です。(教材は実費負担)
ただ○月期生という形で募集しますし、筆記試験と面接があるので、詳細は職安でお尋ねください。
職業訓練のコースは、ビジネスワーク科・介護サービス科・テクニカルメタルワーク科・住宅リフォーム技術科・
CAD/CAM技術科・電気設備サービス科…他色々あります。
貴方にとって最高の道が開ける事を、陰ながら祈っています^^/~
頑張ってください。
早く手続きされた方がいいですよ。会社都合なら、待機期間も1週間位のはずです。
派遣の件も言われたほうがいいですよ。後々、不正受給などでややこしい事になっても厄介です。
状況をきちんと説明すれば問題ありません。
補足がありましたので、再度お答えします。
半年以上勤務なさっていたのなら大丈夫です。
離職前半年の賃金日額に年齢等に応じた支給率(45%~80%)をかけた金額で90日分支給されます。
これは一度にではなく、数回に分けての支給なので気をつけてください。
私の経験では、最初10日分位貰い、翌月と翌々月が30日分ずつで、最後の月が20日分位でした。
毎月認定日に職安に出向き、求職活動の報告をして認定されて、4~10日後に振り込まれます。
給料の全額が出るわけではないし、最初と最後の月は僅かの支給額で生活しなくてはならないので、本当に厳しかったです。
給付期間中に就業したら、就業手当てや再就職手当てが支給されるので、是非とも頑張って
一日も早く就職される事をお勧めします。
しかしこれにも条件があります。最初に説明会(資料もあります)がありますので、わからない事があれば聞いてください。
また、再就職に役立てるため、スキルアップする「公共職業訓練」の受講もできます。
受講期間は基本手当てが延長して支給されますし、受講料は無料です。(教材は実費負担)
ただ○月期生という形で募集しますし、筆記試験と面接があるので、詳細は職安でお尋ねください。
職業訓練のコースは、ビジネスワーク科・介護サービス科・テクニカルメタルワーク科・住宅リフォーム技術科・
CAD/CAM技術科・電気設備サービス科…他色々あります。
貴方にとって最高の道が開ける事を、陰ながら祈っています^^/~
頑張ってください。
失業保険について回答お願いします
6月5日に鬱病の為会社を退職しました。
ハローワークに7月2日に行った際、会社を辞めざるを得ない病気などがある場合はすぐに受給できると聞き、医師に用紙に記入してもらいました。
しかし2日から就職活動を開始していきなり内定をもらいました。
入社予定日は7月10日です。
これはもう失業保険を受給できませんか?
6月5日に鬱病の為会社を退職しました。
ハローワークに7月2日に行った際、会社を辞めざるを得ない病気などがある場合はすぐに受給できると聞き、医師に用紙に記入してもらいました。
しかし2日から就職活動を開始していきなり内定をもらいました。
入社予定日は7月10日です。
これはもう失業保険を受給できませんか?
雇用保険は失業した状態で就職先が決まって無い時に
受給する資格があります。
あなたは申請もしていませんし、再就職先が決まっていますので
何も貰えません。
受給する資格があります。
あなたは申請もしていませんし、再就職先が決まっていますので
何も貰えません。
今月で仕事を退職して失業保険をもらいながら仕事を探そうと思ってるのですが、その間は(①今まで加入していた社会保険の任意継続②親の扶養に入る③国民保険)どの保険に入ったほうがベストなのでしょうか?
待機期間中は親の健保の被扶養者となるのが一番いいでしょう。
ただし基本手当(失業給付)の受給が始まったら被扶養者から抜け、
自分で国民健康保険に加入することが絶対条件となります。
※給付日額が3611円を超えると健康保険の被扶養者にはなれません。
ただし基本手当(失業給付)の受給が始まったら被扶養者から抜け、
自分で国民健康保険に加入することが絶対条件となります。
※給付日額が3611円を超えると健康保険の被扶養者にはなれません。
8月20日に会社を辞めることになったのですが。9月よりアルバイトをしようと思っています。
ご覧頂きありがとう御座います。
約2年間正社員として勤務していたため雇用保険には入っていたので保障を受けることが出来るのはしっているのですが詳しい事を調べようとwebページをたくさん見たのですがいまいち雇用保険&失業保険等が理解できないでいます。
出来れば保険に入っていたので制度を利用したいのですがアルバイトを9月より始めると制度を受けることは出来ないのでしょうか。
はじめて退職するのであまりにも知識が無く申し訳御座いませんが分かりやすく説明されているWebページ等御座いましたらおしえていただけないでしょうか。
分かり難い文章で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
ご覧頂きありがとう御座います。
約2年間正社員として勤務していたため雇用保険には入っていたので保障を受けることが出来るのはしっているのですが詳しい事を調べようとwebページをたくさん見たのですがいまいち雇用保険&失業保険等が理解できないでいます。
出来れば保険に入っていたので制度を利用したいのですがアルバイトを9月より始めると制度を受けることは出来ないのでしょうか。
はじめて退職するのであまりにも知識が無く申し訳御座いませんが分かりやすく説明されているWebページ等御座いましたらおしえていただけないでしょうか。
分かり難い文章で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
失業給付は自己都合で退職した場合3ヶ月間の待機期間がありその後支給されます。
失業給付は早く安定した職を得られるよう就職活動を行うための支援なので
指定された日時に、定期的にハローワークに通い認定を受けなければなりません。
就職活動をしている実績も必要です。
なお支給されている期間はアルバイトなどで収入があった場合その日数分は支給されません。
アルバイトでも雇用保険に入れる場合もあります。
仕事に就ける状況ならばここで失業給付を受けるよりも
アルバイトをしてお給料をもらって、雇用保険もかけ続けてのほうがよいでしょう。
そのほうが次に仕事を辞めたとき、すぐには職が見つからなかった時
失業給付を受けられる期間が長くなりますから。
(当然のことながら保険をかけていた期間が2年よりも5年超、10年超のほうが失業給付の受給期間が長くなります。)
失業給付は早く安定した職を得られるよう就職活動を行うための支援なので
指定された日時に、定期的にハローワークに通い認定を受けなければなりません。
就職活動をしている実績も必要です。
なお支給されている期間はアルバイトなどで収入があった場合その日数分は支給されません。
アルバイトでも雇用保険に入れる場合もあります。
仕事に就ける状況ならばここで失業給付を受けるよりも
アルバイトをしてお給料をもらって、雇用保険もかけ続けてのほうがよいでしょう。
そのほうが次に仕事を辞めたとき、すぐには職が見つからなかった時
失業給付を受けられる期間が長くなりますから。
(当然のことながら保険をかけていた期間が2年よりも5年超、10年超のほうが失業給付の受給期間が長くなります。)
結婚にともなう転居により、2013年2月半ばに退職予定です。
以下の場合に、主人の扶養対象となるか教えていただけますでしょうか?
・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
・退職金:額面 66万円
・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
上記だけで考えると、2013年の収入は概算でトータル166万円となります。
失業保険は課税対象ではないとのことですので、主人の
扶養控除対象になると思うのですが、
社会保険の扶養だと、失業保険も収入対象となり、
扶養対象となるボーダーライン金額を超えてしまうという
ことでしょうか?
(失業保険受給期間が終わっても2013年内に
就職できない場合について考えています。)
色々調べてみたのですがわからず、教えていただけると助かります。
以下の場合に、主人の扶養対象となるか教えていただけますでしょうか?
・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
・退職金:額面 66万円
・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
上記だけで考えると、2013年の収入は概算でトータル166万円となります。
失業保険は課税対象ではないとのことですので、主人の
扶養控除対象になると思うのですが、
社会保険の扶養だと、失業保険も収入対象となり、
扶養対象となるボーダーライン金額を超えてしまうという
ことでしょうか?
(失業保険受給期間が終わっても2013年内に
就職できない場合について考えています。)
色々調べてみたのですがわからず、教えていただけると助かります。
>以下の場合に、主人の扶養対象となるか教えていただけますでしょうか?
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があり、しかも健康保険の扶養は夫の健保によって条件が異なります。
ですからそれをごっちゃにして扶養とはひとつのものだと考えてしまうと
>色々調べてみたのですがわからず、
となるのです。
税金の扶養では
>・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
収入となります。
>・退職金:額面 66万円
勤続年数は?
>・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
非課税なので問題外。
健康保険の扶養
>・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
夫の健保によって異なる、過去の収入が問題になる健保と過去の収入は関係ない健保がある
>・退職金:額面 66万円
夫の健保によって異なる、一時金が問題になる健保とかのの収入は関係ない健保がある
>・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
夫の健保によって異なる、日額が3611円以下なら扶養になれるが超えるとなれない健保、日額に関係なく扶養になれる健保、1円でも受給すると扶養になれない健保
>失業保険は課税対象ではないとのことですので、主人の
扶養控除対象になると思うのですが、
税金の扶養では非課税だから考える必要はない
>社会保険の扶養だと、失業保険も収入対象となり、
扶養対象となるボーダーライン金額を超えてしまうという
ことでしょうか?
そういうこと、ただそのボーダーライン自体は健保によって異なる
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があり、しかも健康保険の扶養は夫の健保によって条件が異なります。
ですからそれをごっちゃにして扶養とはひとつのものだと考えてしまうと
>色々調べてみたのですがわからず、
となるのです。
税金の扶養では
>・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
収入となります。
>・退職金:額面 66万円
勤続年数は?
>・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
非課税なので問題外。
健康保険の扶養
>・給与:額面 約45万(1月給与+2月半ばまでの給与)
夫の健保によって異なる、過去の収入が問題になる健保と過去の収入は関係ない健保がある
>・退職金:額面 66万円
夫の健保によって異なる、一時金が問題になる健保とかのの収入は関係ない健保がある
>・失業保険: 約55万円(転居を伴う結婚のため、待機期間なしで受給)
夫の健保によって異なる、日額が3611円以下なら扶養になれるが超えるとなれない健保、日額に関係なく扶養になれる健保、1円でも受給すると扶養になれない健保
>失業保険は課税対象ではないとのことですので、主人の
扶養控除対象になると思うのですが、
税金の扶養では非課税だから考える必要はない
>社会保険の扶養だと、失業保険も収入対象となり、
扶養対象となるボーダーライン金額を超えてしまうという
ことでしょうか?
そういうこと、ただそのボーダーライン自体は健保によって異なる
失業保険について
現在大阪のハローワークに申請し、今月末が2回目認定日です。今東京の友人宅にお世話になってますので大阪のハローワークで認定を受けるのはとても困
難です。友人には内緒で住民票を友人宅に移しても大丈夫ですか?職安から友人宅に来訪や郵便物がきますか?
他何かアドバイスがあればお願いします。
現在大阪のハローワークに申請し、今月末が2回目認定日です。今東京の友人宅にお世話になってますので大阪のハローワークで認定を受けるのはとても困
難です。友人には内緒で住民票を友人宅に移しても大丈夫ですか?職安から友人宅に来訪や郵便物がきますか?
他何かアドバイスがあればお願いします。
住所を大阪から東京に移してもハローワークに連絡しないと、住所は申請したときのままになっていますから東京には来ません。
友人に何故内緒で住所を移すのですか?親友なら話をしてからでもいいのでは?あとで分かったときはモメルもとです。
住所を移してあなたはそこにずっと住むのですか?であれば大阪にはいけませんから住所変更を大阪のHWに連絡して、東京のHWに行くようにしなくてはなりません。
あくまでも住んでいる住所を管轄するHWです。
補足
ハローワークに関してはいい方法はありません。
認定日にはかならず大阪に行かなければなりません。また、認定日から認定日の間に最低2回の就職活動の実績をして報告が必要です。それは東京ではできません。
アルバイトも申告が必要です。そうしないと不正受給になり発覚すると受給額の3倍返しなどのペナルティーがあります。
それから、もう住所は友人宅に移したのですか?文面では移したとは書いてはいませんが・・・・。
移したとして、友人の家に着いた郵便物についてはハローワークのものですか?ハローワークに住所変更を連絡していないとわからないはずですが。
いずれにしても東京にいて大阪のハローワークに対応することは無理です。ですので、ハローワークの受給を受けるためには東京の住所を管轄するハローワークに変更する手続きをすることです。それは大阪のハローワークに相談してください。
友人に何故内緒で住所を移すのですか?親友なら話をしてからでもいいのでは?あとで分かったときはモメルもとです。
住所を移してあなたはそこにずっと住むのですか?であれば大阪にはいけませんから住所変更を大阪のHWに連絡して、東京のHWに行くようにしなくてはなりません。
あくまでも住んでいる住所を管轄するHWです。
補足
ハローワークに関してはいい方法はありません。
認定日にはかならず大阪に行かなければなりません。また、認定日から認定日の間に最低2回の就職活動の実績をして報告が必要です。それは東京ではできません。
アルバイトも申告が必要です。そうしないと不正受給になり発覚すると受給額の3倍返しなどのペナルティーがあります。
それから、もう住所は友人宅に移したのですか?文面では移したとは書いてはいませんが・・・・。
移したとして、友人の家に着いた郵便物についてはハローワークのものですか?ハローワークに住所変更を連絡していないとわからないはずですが。
いずれにしても東京にいて大阪のハローワークに対応することは無理です。ですので、ハローワークの受給を受けるためには東京の住所を管轄するハローワークに変更する手続きをすることです。それは大阪のハローワークに相談してください。
関連する情報