失業保険について 無知ですのでお願いします
以下の条件ですと、最速でいつ一回目の支給日になりますか?
今年の3月31日に退職(自己都合により)
しばらくハローワークに行かなかった
10月中旬に初めてハローワークに行った
10月31日 待機満了日
給付制限期間11月1日~23年1月31日
11月15日~12月16日まで期間限定の仕事をした(就職とみなされました)
ただし、社会保険は加入していない
次回の認定日は2月14日といわれた
よろしくお願いします
以下の条件ですと、最速でいつ一回目の支給日になりますか?
今年の3月31日に退職(自己都合により)
しばらくハローワークに行かなかった
10月中旬に初めてハローワークに行った
10月31日 待機満了日
給付制限期間11月1日~23年1月31日
11月15日~12月16日まで期間限定の仕事をした(就職とみなされました)
ただし、社会保険は加入していない
次回の認定日は2月14日といわれた
よろしくお願いします
給付制限期間にした仕事は就職であっても期間内に終われば制限期間は同じです。
次の認定日が2月14日ならそれから5営業日以内で振込みがあります。
大体、2月16日か17日くらいでしょう。(取扱金融機関で違います)
「補足」
受給日数の足し算をします。
1月31日~2月13日で14日間
2月14日~3月13日で28日間
3月14日~3月31日で17日間
合計59日間です。
90日ー59日=31日です。⇒ギリギリ3分の1をクリアーしていますので残日数×基本手当日額×40%の再就職手当がでます。
次の認定日が2月14日ならそれから5営業日以内で振込みがあります。
大体、2月16日か17日くらいでしょう。(取扱金融機関で違います)
「補足」
受給日数の足し算をします。
1月31日~2月13日で14日間
2月14日~3月13日で28日間
3月14日~3月31日で17日間
合計59日間です。
90日ー59日=31日です。⇒ギリギリ3分の1をクリアーしていますので残日数×基本手当日額×40%の再就職手当がでます。
失業保険についてです。先月末、会社都合で退職した前職の前に営業職員として勤務していた会社があるのですが、今回先月末で退職した会社からもらった離職票で失業保険の手続きをしました。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
仮に前々職をAとし、前職をBとします。
Aを辞めた後、失業保険の手続きをすることなくBに入社した、とのことですね。
離職日から1年以上雇用保険に加入していなければ過去分は精算されますが、今回はすぐにB社に入社したため、A社在籍時の雇用保険の掛け分は通算となります。
あなたの言うように上乗せにはなりますが、受給期間が増えるかどうかは雇用保険加入期間だけでなく年齢によっても違いますので現時点では何とも言えません。
ハローワークのHPをご覧になるとわかると思いますよ。
Aを辞めた後、失業保険の手続きをすることなくBに入社した、とのことですね。
離職日から1年以上雇用保険に加入していなければ過去分は精算されますが、今回はすぐにB社に入社したため、A社在籍時の雇用保険の掛け分は通算となります。
あなたの言うように上乗せにはなりますが、受給期間が増えるかどうかは雇用保険加入期間だけでなく年齢によっても違いますので現時点では何とも言えません。
ハローワークのHPをご覧になるとわかると思いますよ。
確定申告について・・・
私は2010年3月末で会社を退職し、5ヶ月間失業保険をもらった後、職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)に3ヶ月通いました。訓練中は少々バイトもしました。
年金は全額免除、健康保険は8割減額、住民税5割減額を受けてます。
2月より就職が決まっております。
私は確定申告しないといけませんよね?
いろいろ調べてはみたものの、何を用意したら良いかわかりません。
また、前の会社を退職した際に源泉徴収表をもらっていません。
還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?
私は確定申告の必要はありますか?また必要な際は何を用意したら良いですか?
何もわからないので、よろしくお願いします。
私は2010年3月末で会社を退職し、5ヶ月間失業保険をもらった後、職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)に3ヶ月通いました。訓練中は少々バイトもしました。
年金は全額免除、健康保険は8割減額、住民税5割減額を受けてます。
2月より就職が決まっております。
私は確定申告しないといけませんよね?
いろいろ調べてはみたものの、何を用意したら良いかわかりません。
また、前の会社を退職した際に源泉徴収表をもらっていません。
還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?
私は確定申告の必要はありますか?また必要な際は何を用意したら良いですか?
何もわからないので、よろしくお願いします。
>私は2010年3月末で会社を退職し、5ヶ月間失業保険をもらった後、
>職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)>に3ヶ月通いました。
>訓練中は少々バイトもしました。
前職分は給与所得、
雇用保険基本手当は非課税所得、
訓練・生活支援給付金は雑所得、
バイトは給与所得。
合計所得=2社分の給与所得+雑所得
>何を用意したら良いかわかりません。
給与所得は2つとも「源泉徴収票」が必要です。
その他、国民年金保険料を納めたことを証明できるもの、
あるいは生命保険の証明書など。
勿論、申告するのですから、印鑑、預金通帳も必要です。
>還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、
金額不明のため確実なことは言えませんが、
概ね還付になるのではないでしょうか。
>今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?
全く関係がありません。
住民税は前年所得に賦課される後払いの税金です。
現在納付している分は22年度分で21年所得にかかっているものです。
>私は確定申告の必要はありますか?
あります。
>必要な際は何を用意したら良いですか?
前述のとおりです。
少しはご自分で調べる努力をしてください。
ネット上には情報が溢れているんですから。
>職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)>に3ヶ月通いました。
>訓練中は少々バイトもしました。
前職分は給与所得、
雇用保険基本手当は非課税所得、
訓練・生活支援給付金は雑所得、
バイトは給与所得。
合計所得=2社分の給与所得+雑所得
>何を用意したら良いかわかりません。
給与所得は2つとも「源泉徴収票」が必要です。
その他、国民年金保険料を納めたことを証明できるもの、
あるいは生命保険の証明書など。
勿論、申告するのですから、印鑑、預金通帳も必要です。
>還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、
金額不明のため確実なことは言えませんが、
概ね還付になるのではないでしょうか。
>今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?
全く関係がありません。
住民税は前年所得に賦課される後払いの税金です。
現在納付している分は22年度分で21年所得にかかっているものです。
>私は確定申告の必要はありますか?
あります。
>必要な際は何を用意したら良いですか?
前述のとおりです。
少しはご自分で調べる努力をしてください。
ネット上には情報が溢れているんですから。
失業保険について
失業保険は職が数日途切れてた場合でももらえますか?
しくみを簡単でいいので教えてください。
失業保険は職が数日途切れてた場合でももらえますか?
しくみを簡単でいいので教えてください。
失業保険とは雇用保険の事でいいでしょうか?
職が数日というより加入日、喪失日を確認して下さい。
前職の喪失日から1年以内に次の職場で雇用保険に加入していれば期間はつながります。
ただし、失業給付がもらえるかどうかは原則、加入期間が1年以上、退職日から遡って11日以上出勤した日が12ヶ月以上必要です。
職が数日というより加入日、喪失日を確認して下さい。
前職の喪失日から1年以内に次の職場で雇用保険に加入していれば期間はつながります。
ただし、失業給付がもらえるかどうかは原則、加入期間が1年以上、退職日から遡って11日以上出勤した日が12ヶ月以上必要です。
家族のこと…失業保険のことで相談です。八月末まで派遣社員で働いていたのですが、会社の都合で派遣切りをされ退職しました。
派遣切りが決まってから退職までの間、派遣会社から仕事も紹介されましたが、条件が合わず断り、今は仕事をしていません。失業保険を申請しようと思っているそうですが、派遣会社からきた雇用保険被保険者 資格喪失確認通知書が昨日きましたが、喪失原因のところに「事業主の都合による離職以外の離職」と書いてありました。そこで質問ですが……①派遣切りは会社の都合の離職にはならないのですか?②会社の都合の離職にならない場合(自己都合退職)給付金額はどれくらい、いつから申請できますか?③また、来月10月から県外に引っ越しする予定なのですが、引っ越ししてから申請した方がいいですか?
派遣切りが決まってから退職までの間、派遣会社から仕事も紹介されましたが、条件が合わず断り、今は仕事をしていません。失業保険を申請しようと思っているそうですが、派遣会社からきた雇用保険被保険者 資格喪失確認通知書が昨日きましたが、喪失原因のところに「事業主の都合による離職以外の離職」と書いてありました。そこで質問ですが……①派遣切りは会社の都合の離職にはならないのですか?②会社の都合の離職にならない場合(自己都合退職)給付金額はどれくらい、いつから申請できますか?③また、来月10月から県外に引っ越しする予定なのですが、引っ越ししてから申請した方がいいですか?
派遣先の会社は、あなたのご家族を派遣切りしたのではなく、派遣会社との契約を解除したにすぎません。
そして派遣会社はあなたのご家族に次の派遣先を紹介して、あなたのご家族がそれを断ったのですから、あなたのご家族が今仕事二就いていないのは、派遣会社の方に責があるのではなく、あなたのご家族の判断(=自己都合)ということになります。
そのうえで、質問に回答します。
①上に書いた通りです
②自己都合ですと、過去6ヶ月の給与を合計し180日で割った金額の半分程度が1日分の支給額になると思ってください。
申請はすぐにでもできます・・・ってか、した方が良いです。
受給開始は、今からですと、年明けくらいからになります(会社都合は1週間だけですが、自己都合はこれに加えて3ヶ月は支給待ちの状態になります)
③上にも書いたように、申請してから3ヶ月と1週間、経過しないと支給開始にならないので、一日も早く申請した方が良いですよ。
そして派遣会社はあなたのご家族に次の派遣先を紹介して、あなたのご家族がそれを断ったのですから、あなたのご家族が今仕事二就いていないのは、派遣会社の方に責があるのではなく、あなたのご家族の判断(=自己都合)ということになります。
そのうえで、質問に回答します。
①上に書いた通りです
②自己都合ですと、過去6ヶ月の給与を合計し180日で割った金額の半分程度が1日分の支給額になると思ってください。
申請はすぐにでもできます・・・ってか、した方が良いです。
受給開始は、今からですと、年明けくらいからになります(会社都合は1週間だけですが、自己都合はこれに加えて3ヶ月は支給待ちの状態になります)
③上にも書いたように、申請してから3ヶ月と1週間、経過しないと支給開始にならないので、一日も早く申請した方が良いですよ。
関連する情報